goo blog サービス終了のお知らせ 

tamezou's blog2

群馬近隣の山登りと花の旅

満開のシロヤシロと九輪草 日光 高山

2013-06-09 02:01:43 | 山登り
今週末は先週に引き続きシロヤシロを求めて。日光まで遠征した。

【登った日】平成25年6月8日(土)
【登った山】 日光 高山 千手ヶ原
【同行】奥様
【天候】雨→晴
【コースタイム】竜頭の滝駐車場7:45~高山9:40~11:00千手ヶ原12:25
~(バス)~13:00しゃくなげ橋~13:30竜頭の滝駐車場



7:30に雨模様の駐車場に到着した。まだ半分位空いている。


駐車場脇の橋の上から湯川


ここもヤマツツジが満開


駐車場の反対側の橋の脇から登山開始


花は咲いていないが、コバイケイソウの群落


お目当てのシロヤシロがチラホラ


シャクナゲも




稜線に出ると、樹間から中禅寺湖が見え隠れ


反対側には戦場ヶ原


程なく高山山頂へ到着。木に囲まれ見晴らしは良くない。


高山山頂付近はシロヤシロが多い。こんなにあるとは。




小田代ヶ原への分岐。千手ヶ原の九輪草を見たいので、中禅寺湖側へ下る。


湖近くの林。高山からの下りは大木が多かった。


湖畔に到着。菖蒲ヶ原からの登山者や観光客が合流し、さながら銀座通りの様相。


本日2番目の目的地、九輪草群生地に到着。
さすが、これだけの人を集めるだけのことはあった。




水辺の九輪草もいい感じ。


湖畔で男体山を眺めながら昼食。風と雲が出てきて少し寒かった。


帰りは千手ヶ浜からバスで。満員の為しゃくなげ橋で降りるのに苦労した。


シロヤシロと九輪草、どちらも丁度良い時期で結構楽しめたが、
しばらく平日の山登りが多かったので、休日の混雑には閉口した。
さすが日光は一大観光地でありました。

ツツジのトンネル ヤマツツジ満開の相馬山

2013-06-06 04:11:31 | 山登り
梅雨入り宣言後も、なかなか雨が降らない今日この頃、
丁度いいやと、ヤマツツジハイシーズンの榛名山へ出掛けた。

【登った日】平成25年6月5日(水)
【登った山】 榛名山 相馬山
【同行】奥様 為造(Miniature dachshund)
【天候】晴→曇
【コースタイム】駐車場9:00~10:30相馬山11:30~12:50スルス岩~13:20駐車場



松ノ沢峠下の駐車場から、しばらく「ゆうすげの道」の木道を歩いてスルス峠へ


満開のヤマツツジ




スルス峠からヤセオネ峠への分岐までは、ヤマツツジのトンネルの中を行く


階段状に整備された登山道


ヤセオネ峠への分岐にある鳥居


鳥居からすぐ上に、コース内唯一の難所ハシゴ段。為造はザックの中へ。


山頂手前の鳥居。山頂は炎天下の日向なので、この付近の木陰で昼食。


山頂付近のチゴユリ


山頂付近のマイズルソウ




帰路は、再度ヤマツツジのトンネルを抜けて、スルス岩へ向かう。


スルス岩頂上直下のハシゴ


スルス岩


スルス岩からの眺め。烏帽子ヶ岳と蛇ヶ岳


登ってきた相馬山


「ゆうすげの道」付近のレンゲツツジ。まだほどんどが蕾だった。


「ゆうすげの道」駐車場付近のすずらん


一昨年この時期に来た時は、雨降りで車の中からヤマツツジを眺めただけだったが、
今回は快晴の下、満開のヤマツツジを楽しんだ。スルス峠から相馬山への道も
ツツジのトンネルとなって、思いの他、すばらしいルートだった。


天然記念物のゴヨウツツジを見に行く 小野子山

2013-06-02 04:05:40 | 山登り
梅雨入り3日目?の土曜日、天気が良さそうなので、丁度時期となった
県の天然記念物、高山のゴヨウツツジ(シロヤシオ)を見に
小野子山へ登った。

【登った日】平成25年6月1日(土)
【登った山】 小野子山 赤岩ルート
【同行】奥様
【天候】晴→曇
【コースタイム】登山口9:00~10:10ゴヨウツツジ~10:45小野子山頂11:30~12:45登山口



自宅より小1時間で登山口着
準備していたら、すでに若者が降りてきた。
ゴヨウツツジはどうかと問うと
大分葉が出ているが咲いているとのこと、何とか間に合った。


咲いているとのことで、期待高まる


山道をしばらく行くと、なんと舗装された林道に出た。


急な林道をしばし登り、再び山道へ戻る


ヤマツツジがチラホラ現れた


遠く子持山の大黒岩を眺める


尾根の稜線に近づくにつれ、ヤマツツジが多くなる


尾根上に出ると程なくして、ゴヨウツツジへ到着
丁度満開


シロヤシロは派手さはないが、上品な感じがいいですね


ゴヨウツツジからはなだらかな稜線上を、しばらく歩き、小野子山頂に着く。
山頂から谷川方面を望む。まだ結構雪がありそうだが、そろそろ
あちらでもお花畑が期待できそう?


山頂でのんびり昼食。展望を楽しんで下山する。


ヒロハユキザサ?


下山後、中山峠から小野子山を望む


シロヤシロの開花にはやや遅いかと、思われたが、間に合って良かった。
確かにここのシロヤシロは、天然記念物となる程の大株だったが、
山中にポツンとあるだけなので、赤城小沼周辺のシロヤシロに比べると
やや寂しい感じがした。

なんとか間に合ったアカヤシオ 袈裟丸山

2013-05-26 06:49:27 | 山登り
今年もアカヤシオを楽しもうと袈裟丸山へ出掛けてみた。
今年は遅い降雪の為、どこの山のアカヤシオも花付が悪いようだが、
最盛期は過ぎていたものの、袈裟丸も例外ではなさそうだ。

【登った日】平成25年5月25日(土)
【登った山】 後袈裟丸山 郡界尾根
【同行】奥様
【天候】快晴
【コースタイム】駐車場8:15~9:20八重樺原~10:00境の十二様~11:30後袈裟丸山頂12:30~15:15駐車場



ハイシーズンの土曜とあって、8時には駐車場は満杯


早速ヤマつつじとミツバつつじのお出迎え


最初の急坂を登ると、緩やかな登りがしばらく続く


前袈裟へ続く尾根を眺めながら快適な登行。


八重樺原


この辺りからミツバつつじが現れる


シャクナゲも


境の十二様?


アカヤシオ登場


シャクナゲとアカヤシオの競演




盛りも過ぎているが、やはり花付が悪いような


前袈裟北面のアカヤシオと残雪


後袈裟丸山頂着。混んでいるとは思ったが、
酒盛りを始めるパーティも


鋸山・皇海山の先に日光白根


山頂で昼食後、のんびり緩やかな尾根を下る。
この付近わらびがいっぱいあった。


帰り道、小中大滝に寄ってみる


りっぱなつり橋だが、結構急でこわい


展望台もすばらしいロケーションだが、木が邪魔して滝の全貌が見え難い






もう遅いかと思ったが、アカヤシオは結構花が残っていて、それなりに楽しめた。
シャクナゲ、ヤマつつじ、ミツバつつじと花の種類も豊富で、歩きやすいなだらかな尾根
ということもあり、郡界尾根はなかなか良いルートだった。

結構長かった 白砂山

2013-05-15 20:12:40 | 山登り
先月稲包山へ登った際、遠くに見えた白砂山。
連休前に野反湖までの除雪は終わっていたようだが、
連休中はずっと仕事だったので、やっとチャンスが訪れた。

【登った日】平成25年5月14日(火)
【登った山】 白砂山
【同行】単独
【天候】快晴
【コースタイム】登山口5:45~6:00ハンノキ沢~6:30地蔵峠
~8:10水場~9:00堂岩山~9:40猟師の頭~11:00白砂山11:30
~13:00堂岩山~16:00登山口





長丁場になりそうなので、早めに駐車場着


ハンノキ沢への下り。北面には結構雪が残っている。


ハンノキ沢に架かる橋。斜めになっているが十分に使えた。


ショウジョウバカマがお出迎え


地蔵峠に到着。


1802mピーク付近雪多く、ルートをはずすもGPSで軌道修正。


岩菅山・裏岩菅山方面


横手山


堂岩山中腹の水場着。


堂岩山上りから野反湖を望む


堂岩山到着。白砂山とご対面。案外近そうに見えるが。


八間山への分岐


白砂山への稜線の突起猟師の頭


どっしり構えた佐武流山


鳥甲山。この山もいつかは登りたい。


白砂山の上りから堂岩山を振り返る


11時白砂山頂着。


岩菅・裏岩菅山・烏帽子岳方面


三国峠、谷川岳方面


苗場山。まだ雪が随分あるなあ。


佐武流・鳥甲のツーショット


復路の長さを考慮して、白砂頂上を早々に辞す。
猟師の頭から白砂山を振り返る。


長い稜線歩きの後、バテバテで駐車場着。疲れた疲れた。


雪のある内に何とか訪れたいと考えていた白砂山。
行程の長さもさることながら、地蔵峠~堂岩山間の稜線は雪に埋もれて
ルートファインディングに苦労した。また金沢レリーフ付近で転倒し、メガネを破損
したりで、結構ショッパイ経験だった。それだけに達成感もあり、充実した
山行を楽しめた。