紅葉にはまだ早かったが、秋晴れの週末を堪能しようと、大源太山へ向かった。
登った日】平成25年9月29日(日)
【登った山】 大源太山
【同行】奥様
【天候】快晴
【コースタイム】林道終点駐車場8:00~12:00山頂13:00~16:00駐車場


7:30林道終点の駐車場に着くも、既に満杯。週末とはいえ、ここも人気の山だ。

8:00出発。最初はなだらかな樹林の中を進む。

沢沿いの道にはこんなハシゴも

尾根に取り付くまでに渡渉2回。どちらもトラロープあり。

2回目の渡渉場所を過ぎると、尾根に取り付く。

尾根に取り付くといきなりの急登だ。

ナナカマドの赤が秋の始まりを知らせてくれる。

樹間より大源太山

七ッ小屋山

紅葉途中?の木。渋過ぎ。

頂上付近の尾根から、トマの耳~平標山へ続く稜線の山々を望む。
この角度から眺める万太郎はひときわカッコいい。

仙ノ倉、平標山

苗場山。あまり高く見えないナー。

12:00バテバテで山頂着。やたらと多い羽虫の為、頂上での昼食休憩をためらったが、
何とかスペースを確保。360度の景色を楽しみつついつもの山ゴハン。
写真は山頂より、巻機山。

山頂より谷川岳、一ノ倉岳方面

13:00下山開始。山頂付近の紅葉。

尾根上を下る先行パーティ

無事下山後、旭原付近より見上げる大源太山

尾根下部の急登と、歩き辛い上部尾根の為、
思いの他時間が掛かってしまったが、秀麗な山容と、360度の展望を
楽しむことが出来、満足度の高い山行でした。

登った日】平成25年9月29日(日)
【登った山】 大源太山
【同行】奥様
【天候】快晴
【コースタイム】林道終点駐車場8:00~12:00山頂13:00~16:00駐車場


7:30林道終点の駐車場に着くも、既に満杯。週末とはいえ、ここも人気の山だ。

8:00出発。最初はなだらかな樹林の中を進む。

沢沿いの道にはこんなハシゴも

尾根に取り付くまでに渡渉2回。どちらもトラロープあり。

2回目の渡渉場所を過ぎると、尾根に取り付く。

尾根に取り付くといきなりの急登だ。

ナナカマドの赤が秋の始まりを知らせてくれる。

樹間より大源太山

七ッ小屋山

紅葉途中?の木。渋過ぎ。

頂上付近の尾根から、トマの耳~平標山へ続く稜線の山々を望む。
この角度から眺める万太郎はひときわカッコいい。

仙ノ倉、平標山

苗場山。あまり高く見えないナー。

12:00バテバテで山頂着。やたらと多い羽虫の為、頂上での昼食休憩をためらったが、
何とかスペースを確保。360度の景色を楽しみつついつもの山ゴハン。
写真は山頂より、巻機山。

山頂より谷川岳、一ノ倉岳方面

13:00下山開始。山頂付近の紅葉。

尾根上を下る先行パーティ

無事下山後、旭原付近より見上げる大源太山

尾根下部の急登と、歩き辛い上部尾根の為、
思いの他時間が掛かってしまったが、秀麗な山容と、360度の展望を
楽しむことが出来、満足度の高い山行でした。
