goo blog サービス終了のお知らせ 

tamezou's blog2

群馬近隣の山登りと花の旅

紅葉これから大源太山

2013-10-01 05:53:08 | 山登り
紅葉にはまだ早かったが、秋晴れの週末を堪能しようと、大源太山へ向かった。

登った日】平成25年9月29日(日)
【登った山】 大源太山
【同行】奥様
【天候】快晴
【コースタイム】林道終点駐車場8:00~12:00山頂13:00~16:00駐車場





7:30林道終点の駐車場に着くも、既に満杯。週末とはいえ、ここも人気の山だ。


8:00出発。最初はなだらかな樹林の中を進む。


沢沿いの道にはこんなハシゴも


尾根に取り付くまでに渡渉2回。どちらもトラロープあり。


2回目の渡渉場所を過ぎると、尾根に取り付く。


尾根に取り付くといきなりの急登だ。


ナナカマドの赤が秋の始まりを知らせてくれる。


樹間より大源太山


七ッ小屋山


紅葉途中?の木。渋過ぎ。


頂上付近の尾根から、トマの耳~平標山へ続く稜線の山々を望む。
この角度から眺める万太郎はひときわカッコいい。


仙ノ倉、平標山


苗場山。あまり高く見えないナー。


12:00バテバテで山頂着。やたらと多い羽虫の為、頂上での昼食休憩をためらったが、
何とかスペースを確保。360度の景色を楽しみつついつもの山ゴハン。
写真は山頂より、巻機山。


山頂より谷川岳、一ノ倉岳方面


13:00下山開始。山頂付近の紅葉。


尾根上を下る先行パーティ


無事下山後、旭原付近より見上げる大源太山


尾根下部の急登と、歩き辛い上部尾根の為、
思いの他時間が掛かってしまったが、秀麗な山容と、360度の展望を
楽しむことが出来、満足度の高い山行でした。



四阿山初秋

2013-09-20 03:37:32 | 山登り
台風一過の好天が続き、秋の気配が漂い出した今日この頃、
しばらく自転車ばかり乗っていたが、
そろそろ紅葉も始まるかな?と、山登りに復帰。
四阿山まで遠征した。

【登った日】平成25年9月19日(木)
【登った山】 四阿山 鳥居峠ルート
【同行】奥様
【天候】快晴
【コースタイム】鳥居峠林道駐車場9:00~10:40 2040mP分岐~12:00四阿山頂13:00
~14:30 2040mP分岐~15:30駐車場





前橋の自宅を6時に出てきたが、鳥居峠まで2時間半。アプローチ長すぎ。


鳥居峠から10分程で林道終点駐車場。平日だが先客すでに4台。
林道は走り易いとの事前情報であったが、台風等の雨の影響か、
一部深く掘れた溝が道路に沿って出来ており、はまり込むと乗用車では厄介な
ことになりそうな場所が数ヶ所あった。


最初はなだらかな杉林の中を行く


的岩通過


しばらくコメツガの原生林の中を登る


振り返れば、浅間山がくっきり


足下にはマツムシソウがあちこち咲いている。


ナナカマドの紅葉は始まったばかり


登るにつれ、北アルプスまで見えてきた。


マツムシソウアップ


2040mピークの東屋


2144mピークを見上げる


浅間隠し・鼻曲山方面


頂上近くの嬬恋清水。頂上まで1Kとある。


頂上直下の階段。上りきると尾根の反対側に根子岳が見えた


端正な山容の根子岳


12時山頂着。久しぶりの山登りでバテバテだったが、360°の展望に大満足。
一昨年スキー場から登った際は、ガスっていて何も見えなかったが、
これほど見晴らしが良いとは。


草津白根方面


頂上で昼食後、13時下山開始。
少し下ったところから、頂上を見上げる


渋い紅葉のナナカマド


りんりんりんどう


復路は花童子の宮跡ルートを下る


可憐なハクサンフウロ


好天に恵まれ、360°の大展望に大満足。四阿山まで遠征した甲斐がありました。
さすが日本100名山、平日にもかかわらず頂上はたくさんの登山者であふれていましたが、
この眺めの良さが、人気の一因かも。

夏の花満開 赤城自然園

2013-08-05 05:41:42 | 山登り
暑い日が続いているが、レンゲショウマ満開との情報を得て
涼しい高原で、夏の花を観賞しようと、赤城自然園へ出掛けてみた。

【行った日】平成25年8月3日(土)
【行った所】赤城自然園
【同行】奥様
【天候】晴れ



入園してすぐに大輪のヤマユリがお出迎え


ホタルブクロ


タマアジサイ


夏の花キキョウ


ユウスゲ


オミナエシ


マルバダケブキ


本日の本命森の妖精レンゲショウマ


園内各所で群落が見られた


シモツケソウ


ウバユリ 園内そこかしこで目についた。


ホトトギス HPでは10月上旬の花と紹介されているが。


フシグロセンノウ


ツバメオモトはもう実を着けて


ヤナギラン



ヒメサユリだけじゃなかった花の山 鬼が面山

2013-07-04 00:50:05 | 山登り
梅雨も後半に入って、雨模様の日が続いているが、、
晴天とまではいかないものの、何とか天気がもちそうなので、
ヒメサユリを見に新潟まで遠征した。

【登った日】平成25年7月3日(水)
【登った山】 鬼が面山
【同行】単独
【天候】曇→雨
【コースタイム】六十里越駐車場7:15~9:15南岳~9:50鬼が面山10:00
~(昼食)~12:00駐車場



小出ICで高速を下り、30分程で、六十里駐車場に着く


駐車場から少し下り、山道へ入る。


最初の急登を登ると、しばらくトラバース道が続く


登山口から1時間程で、反射板のある尾根上へ出る


反射板からは緩やかな尾根上の道を行く。振り返ると毛猛山塊。


お、ツバメオモトだ。


南岳の登りでは、次々に色々な花が咲いていて、
登りのつらさを忘れさせてくれる。ギンリョウソウ


サンカヨウ


コイワカガミ


南岳手前から浅草岳を望む


南岳到着。


南岳を過ぎるといよいよ本命ヒメサユリ登場。


ヒメサユリと切れ落ちた稜線を行くことしばしで、鬼が面山頂着。


鬼が面山頂から浅草岳を望む。午後から大雨の予報の為、今日はここまで。


再びヒメサユリ満開の稜線を引き返す。
途中、昼食の為ゆっくり休憩するも、駐車場到着直前で
大雨となり、事なきを得る。


本命のヒメサユリ他、色々な季節の花が見られて大満足。
小雨模様の為、虫も少なく、大雨も回避できたのでラッキーでした。




季節の花を堪能 八ヶ岳横岳 杣添尾根

2013-06-24 06:24:21 | 山登り
梅雨の晴れ間を利用して、ツムモグサ・キバナシャクナゲを見に出掛けたが。

【登った日】平成25年6月23日(日)
【登った山】 八ヶ岳横岳 杣添尾根
【同行】単独
【天候】晴
【コースタイム】登山口7:10~11:00三叉峰~11:30横岳12:30
~14:30登山口



7時前に登山口に到着も、すでに満車状態。駐車場所探しに苦労する。


登山口。しばらく別荘エリアを歩く。


別荘エリアを抜けて、貯水池付近から稜線を望む


南八ヶ岳林道を横断して、山道に入る。


展望の利かない樹林の登りが続く。


まだ残雪が少々


稜線付近のハイマツ帯でやっと眺望が開け、赤岳が顔を出す。


三叉峰への登り。


登って来た尾根を振り返る


イワカガミ


天然記念物キバナシャクナゲ登場


三叉峰到着。


イワウメとミヤマキンバイ


イワウメとオヤマノエンドウ


ウルップソウ


定番の眺め赤岳と阿弥陀岳


大同心


横岳山頂はご覧の混雑


チョウノスケソウ


時期が遅かったのか、真剣に探さなかった為か、ツクモグサの写真なし。
でも天然記念物のキバナシャクナゲが見られたから、よしとしよう。