時のつれづれ(北多摩の爺さん)

下り坂を歩き始めたら
上り坂では見えなかったものが見えてきた。
焦らず、慌てず、少し我儘に人生は後半戦が面白い。

河川の氾濫で気になること

2022年09月30日 | 時のつれづれ・長月 

多摩爺の「時のつれづれ(長月の33)」
河川の氾濫で気になること

先週末の台風の影響を受けて、静岡では河川の氾濫に加えて、川からの取水口が壊れるなどして、
既に1週間近くが経とうとしているのに、数万世帯の断水が解決しないまま、
あまりにも気の毒な・・・ 二次被害となっている。

確か5月ごろだったと思うが、愛知県の取水施設で起こった漏水(川底に出来た穴)で、
農業用水や工業用水に、かなり大きな影響が出たことがあったが、
今回は溢れるほど水があったのに、水が出ないというんだから、あまりにも悔しすぎる。

河川の増水で、取水施設にトラブルが起こることは・・・ 偶然だったのか?
危機管理マニュアルでは、どの程度の位置づけにあったのか?
改めて点検し、気象環境の変化と照らし合わせて、見直す必要があるのかもしれない。

とはいえ・・・ もっと気になってることがある。
川が氾濫すると、その応急対策として、堤防などの強度を高めたり、川幅を広げたりしているが、
時間とお金をかけて、川底に溜まりに溜まった土石を浚(さら)ってないので、
素人考えで恐縮だが・・・ 止血しただけで、根本的な治療になってないような気がしている。

川幅を広げたり、堤防を強化したり、予め水没しても良いような空き地や、貯水池を作ったりして、
橋桁に記されている水面までの高さ表記を見て、なに気に安心しているが、
昨今のゲリラ豪雨や、線状降水帯などによって、想定以上に大量の土石が川底に滞留し、
川そのものが・・・ 浅くなってはいないだろうか?

前々からそうであって、気にならなかっただけかもしれないが、
それにつけても・・・ ここんとこ、河川の氾濫が目立つし、気になって仕方がない。

目に見えるところを手当てすることは、とっても大事なことだが、
目に見えないところと併せてやらないと、川底は大雨が降る度に上がっているんじゃなかろうか?
アナログだが、こういったことをやらなきゃ、
近いうちにまた・・・ 同じことになるんじゃないかと危惧している。

もちろん・・・ それが総てではないと思うが、
川底が浅くなってることの影響は、けっこう大きいと思っており、
増水から氾濫へ至るスピードが、以前よりはるかに上がってると思うが、如何なものだろう?

土木のいろはも知らない素人が、生意気なことを言って申し訳ないと思うが、
ふと、そんなことを思ったもんだから・・・ 綴ってみることにした。

閑話休題
こういった水害が起こると、直ぐに思い出すのは、
上京する2年前(昭和58年7月)に山陰地方を襲った水害である。

土曜日の昼過ぎだったと記憶している。
テレビを見ていたら、どこかでみたような街並みが河川の氾濫で水没していた。
「ここって・・・ 爺ちゃん、婆ちゃんの家じゃん。」
テレビに映し出される水没した家々を見て、祖父母の家を見つけるのに時間はかからなかった。

母が子どものころは、商売をしていた大きな家で・・・ 綺麗な中庭と、大きな蔵があり、
自慢したいわけでもなんでもないが、
おそらく「なんでも鑑定団」に出せるような、お宝があったのではと思うが、
なにもかもが水に流され、水に壊され・・・ 迷惑すぎるゴミの山になってしまった。

祖父母は、高台にある神社に避難して、念仏を唱えていたと言っていたが、
ホントに困ったときには、神も仏も協力するらしく、
歴史がある大きな家は失ったが、命だけは助けてもらったと、話していたことも、
記憶の引き出しにしまっておいた・・・ 忘れ得ぬ思いでの一コマである。

その後、祖父母は伯母(母の姉)の家にしばらく身を寄せ、
叔父(母の弟が)が2年ぐらいかけて、やっと住めるようにしてくれたものの、
3年ぐらい住んだ後、相次いで他界している。

また、幸いなことに、祖父母の家には井戸があったので、
水で苦労することは・・・ なかったと言ってたが、
あれからもう、40年ぐらい経つというのに、
被災から数ヶ月後に、祖父母の顔を見たときの安堵感は、
いまでも鮮明に覚えている。

江戸から明治の初めまでは、電気はなかったんだから、
「頑張れるだろ。」なんて、ふざけたことを言うつもりは、全く持ってないがないが、
現代社会で生活する者に・・・ 
電気と水の二択を求められたら、
間違いなく水であろう、水がなきゃ生きていけないんだから・・・ やっぱり、水は欠かせない。

まずは、被災された方々に、心よりお見舞い申し上げたい。
とっても辛くて、大変に厳しいと思うが、兎にも角にも凌ぎきってほしい。

頑張ってる方々に、もっと頑張れなんて・・・ 軽々に言えないが、
あえて「もう少し、ガンバレ!」と、言わせてもらいたい。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ラブレターのような弔事 | トップ | あってはならない教師のイジメ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yyinsectbird52127)
2022-10-01 14:55:53
多摩じい様、こんにちは🌞
新聞を斜め読みしているので、ブログ拝見しては、
そうかそういうことだったのかと教えていただいている気分です。(*^^*)
それと、多摩爺さんのご家族への優しさもしみじみ感じます。🎵

静岡の河川、興津川はまさに私が生まれた辺り。😅
先週土曜から水が出なくなり、お風呂は車で温泉施設へ。洗濯はは少し先のコインランドリーだそうです。

大人だけの家族なので何とか回していたらしいです。
防災用の水や食料の大切さをわかったと、弟が申しておりました。(^_^;)

行政はまずは頼りにならないようですね。
これからもブログ、楽しみにしています。

やぐちゆみこ
Unknown (多摩爺)
2022-10-01 16:45:38
やぐちさん、こんにちは

被災地に親族がいらっしゃるとのこと、心よりお見舞い申し上げます。
メディアの放送は、水が引くのに合わせて、あっという間になくなりますが、
それで被災地の苦悩がなくなるわけじゃないので、
当該自治体には、初期対応の拙さを挽回して欲しいと願っています。

コメントを投稿

時のつれづれ・長月 」カテゴリの最新記事