goo blog サービス終了のお知らせ 

有閑主婦のグータラ生活。

bigなお届け待ってます(`・ω・´)キリッ 

母のこと(精神薬)

2025-02-28 10:03:23 | 日常のお話

母が入院している病院に電話して様子を聞いてみた。

入院時に相談員さんが「おかあさんの様子が気になるでしょ?電話で聞くことが出来ますからね」と言ってくれたから。

 

母のことは考えたくないので、ショージキ電話するのが億劫だった。

もうワタシのことが娘って分からなかったし。(⇐根に持ってる)

元来、嫌なことは後回しにする性格。(夏休みの宿題も最後に焦るタイプ ⇐シランガナ)

そうは言っても「あそこの娘、おかあさんが入院してから一度も様子を聞いてこないね…」と言われてもなんじゃし、電話電話と気にするのは何よりワタシのストレスになるからね。

 

 

電話しましたよ

 

 

電話を繋いで貰って、出たのは病棟看護師長さん(男性)。

「おかあさんの状態は今、血圧が高めで、、、あとご飯が飲み込みづらくなってます」

「今、メマンチンっていうお薬を飲んでます。そのせいか血圧が高めで頭がイタイとか耳が痛いとか、足が痛いとか日によって違います…」

⇐web引用

 

 

暴言や暴力は?(暴力と言っても叩くとかツネる)

 

「言葉がキツい時もありますが、手が出ることはないです」

 

入院の日の様子は車椅子のロックを外して足で蹴って移動しようとか、ソワソワして立ち上がろうとしたり、先生の話は全く聞かず、落ち着きは全然なかったけど、立ち上がろうとかしてないらしい。

帰りたいとか言うてもないらしく、少し落ち着いてるんかな~と思ってみたり。

 

睡眠は取れてるのか?聞きそびれたけど…

拘束されることもあったのか?聞きそびれたけど…

どうかコケて骨折等で、病院をあっちゃこっちゃ移動(転院)しませんように...

 

 

 

 


寒波来たね~!の中の懸活

2025-02-24 09:39:11 | 日常のお話

世の中三連休だってね!

おいちゃんは連休を利用して埼玉の実家に帰ってます。

昨日は当選した商品券を握ってアルプスへ。

「あの商品券、お釣りが出ない~!!」

 

シランガナ

 

 

嫁は土曜日に向かい風の中、アルクに行ってもうお腹いっぱい。

甲状腺機能亢進症はいつも心臓がスポーツをした後のようにバクバクとしてるから、負担の大きい運動はダメ。

じゃあ、サイクリング(?)はどうなん??

ネットにウオーキングも数値が落ち着いたら、先生と相談の上始めて下さいとあるから、自転車での遠出はしとらんかったけど。

動悸も落ち着いて来たし(⇐クスリは飲んでるけど)、アルクくらいなら良いよね?

 

少し遠いけど行って来ました。

ぴゅーーーーーーん

相変わらずハガキのない店よ...

 

 

++++++++++++++++

今朝はヤツが来ました

起きてカーテン開けたら真っ白!

 

 

 

特に三連休、用事がなくて良かった。(寂しいやつ)

⇑ うちとは関係ないが、上の方で止まってるじゃん!(在来線)

 

新幹線もいつもの関ヶ原付近の大雪の影響で上り方面で遅れが出るのに、今日は九州の下り方面で遅延。

 

 

西日本にもしっかり寒波がやって来ております!

 

 

 

 

 


Suicaデビューする話。

2025-02-21 12:34:12 | 日常のお話

お届け物がないので日常のお話を。

広島で使ってるPASPY(パスピー)が廃止日の決定が発表された。

とは言え、随分前からバスに乗るのは現金で!のワタシ。
(中途半端にカードに残金が残るのが嫌だった)

廃止を検討とかって数年前に出てて、一体いつ廃止だろう??と思ってたら今年3月29日に廃止だって。

 

んでよ、

話はおいちゃんちに行った時にさかのぼり、

おいちゃんは電車移動時にスマートにSuicaをピッと(⇐定期利用してる関係で)

嫁は券売機で財布開けて小銭ちゃらちゃらで買って乗る。

⇑ これが嫁だけもたついて何となく嫌だった。

 

嫁は思った

西日本ならICOCAだけど、おいちゃんちに行った時、ワタシもスマートに電車に乗りたい!

Suicaでも広電バスで使える!

チャージもセブンで出来る!

買う!

 

んで、おいちゃんが記名式のSuicaを買って送ってくれた。
(記名式だと紛失しても再発行できる)

おいちゃんちに毎月遊びに行ったるで!の未来予想図は自分の病気の治療と、母の入院で、夢のまた夢になったけど。

 

ホントはセリアでピルカッターがあったので、それを送るついで。

どっちがついでか分からんがw

五千円のSuicaを買って貰った。

母の病院に行くときもバスの利用があるしね…

キリンビバレッジのハガキ?用紙も送って貰って、キャンペーンの為アホほど買った生茶のバーコードも付いて来た。

このキリンの用紙、マクバに数枚下がっていたけど、それ以降どのスーパーでも見かけず印刷しようかな?と思ってたとこ。

 

おいちゃんが東京にいるうちにキャンペーンでチケット当ててディズニーランドに行きたい!

17日から始まったキャンペーンに参戦して、アニーも行きたい!

 

 

+++++++++++++++++++

入院した母。

その日は特養の職員さんに「〇〇さんが居らんと他の入所者さんのケアがしやすいわぁ」とか思われとるんだろうなと思ったらモヤモヤした。

特養ではまだ自分の部屋で寝ることは出来ず、夜間 職員さんの居る部屋の隣のリハビリ室かなんかにマットを敷いて寝させられてて、動いたり大声出したらすっ飛んで行ける距離で寝てる(ま、寝ないけど)らしい。

 

せっかく入れた特養なのにな。

先生は、

「多分、アルツハイマー型認知症で、脳のCTにも空白?白い所が多くて…」と認知がだいぶ進んでる風に説明があった。

睡眠薬の調整で入院と思ったが、精神を落ち着かせる薬の処方を積極的にするようです。

今の不穏な行動が身体の悪い部分があって脳に影響してるかも?あればそっちも治療して、少しでも穏やかに過ごせるように...という説明だった。

きっと3ヶ月経っても穏やかに…なんて日は来ないとおもう。

だって認知症は悪化する一方だものね。

脳が壊れて行ってるんでしょ??

 

 

 


母の記録(特養から→入院)

2025-02-19 16:17:44 | 日常のお話

今日は母の入院の日でした。

身体は何ともないんだけど、精神と言うか睡眠面でもNG、他の入所者さんにも大声等で迷惑を掛けてるので、一旦入院してなんとか穏やかに暮らせるようにならないか?と。

通院でちんたらやってられないのが正直なところと特養の本音。

 

寒波は来てるけど、こだまは遅延なくすんなり動き、

三原駅に迎えに来る病院の無料バスに乗り込んで、病院で特養の職員と落ち合う手筈だった。

⇑この隆景像のある隆景広場に無料バスが来る。

 

なんと!

バスがHPにあるどてっぱらにでっかく病院名のあるマイクロバス?ではなく、ワゴンのような自動車で迎えに来てたようで分からないワタシが乗りそびれる

数人乗りこんでる目の前のお迎え車が病院のとも気付く訳もなく。
(仕事関係の乗り合いかと思った)

 

時間が過ぎても来ないな~??と路線バスを待ってるおばちゃんに尋ねたら、

「あ~、さっきのが病院の車だと思いますよ」って。

お昼はデカいマイクロバス、人数が少ないからか朝はワゴンらしい。

 

では!循環バスで行かねば!と乗り場を移動して、バス停③④⑤を順に見てみるもわからず、

⑤で待ってたお姉さんに聞けば、「ヨクワカリマセ~ン」とフィリピン系の人だったみたいで

結局駅員さんに聞いてバス停が分かり、時間まで50分くらい待ったよ。

 

病院に着き、母はと言うと、

施設の相談員さんと看護師さんとに連れられて来てて、検査の途中だった。

ソワソワと落ち着きもなく、すぐ車いすから立ち上がろうとし、制しては座り、なだめては座りの繰り返し。

こりゃ、手がかかるわ。

 

自宅に居た時より更に認知機能も低下してるようで、ワタシのことも今日はわからず、

「〇〇だよ!」と言ってマスクを外しても「うそ~」と言っても信じない。

しまいには「あんた、まーちゃんにソックリじゃね」と。(ダレソレ??)

 

やっと順番が来て先生に名前は?と聞かれても、そんなの知らねえみたいなそぶりで車椅子のロックを外して足で床を蹴って移動しようとする。(赤ちゃんの歩行器みたいに)

ワタシが母を病院に連れて行ってる時は大人しく、診察時間まで大人しく待ってたのに…

先月の面会の時も大人しかったし、ワタシのことも分かったけど、今日は全然

制止が続くので母も不穏のスイッチが入り掛け、暴走秒読み段階。

 

最後、入院のためにエリアに移動する時、「誰も知らん人の所に行くのいや」と渋ってたけど、看護師さんに「早く元気になって帰ろうね」と言われると「はい」と昔のお母さんのように素直な返事だった。

コロナなどのせいで入り口までで、そこから先は入れず。

施設から持って来た着替え等も看護師さんに引き渡して、入院の書類を記入してるワタシより先に特養の職員も帰路に。

 

車椅子で立ち上がろうとしきりにして転倒しそうなら拘束や、点滴を外そうとしたら拘束や、大声を出すようなら個室に移動で外からカギをカチャンやら、説明を受けて帰って来た。

特養では夜間 職員の隣の部屋で寝たり、日中も横に職員がいる状態で過ごしてる母。(⇐すぐ駆けつけれるように)

さすがに入院後は転倒防止の名目のもと拘束されるんだろうな…

 

 

 

 


報連相その後

2025-02-13 11:14:26 | 日常のお話

噂をすれば、ほどなく特養から連絡が来た。

携帯がやけに重くて、鳴るが受けるマークが出ない。

アワアワしてたら切れて、こっちから掛ける羽目になった。チッ

 

 

19日になったと!

それで施設の人が母を乗せて先に行っとくので、ワタシは後から来院でも良いって。

あれ?一緒に車に乗せて行ってくれる話は??

 

それでも良いけど車が軽から→大きい車に変わるのでフェリー代が高くなりますよと。

じゃあ9時前に港に集合で!と。

わお!自宅からめっちゃ早く行かんといけん。

間に合わせるには高速バスか...

 

直接 病院に行こうにも病院が辺鄙なところにあるので、バスとかタクシーとかで行こうにも、便がなかったり料金がかかったり。乗り継ぎ問題も...

竹原方面には循環バスがなく、なんと三原まで出なくちゃいけない。

お得意のこだまを使って三原まで出て、そこからバスに乗るか?

ああ悩ましい。

田舎のバスは本数が少ない。

 

ワタシは免許はあるが島外(特に行ったことのない所は怖くて乗れない)は無理。

島から自家用車で行くならなんなく病院に着くんだけどね…
(当然フェリーに車を積むので料金は高い)

ああ悩ましい。(二度目)

 

施設の人にぼやくと、「田舎の不便さですよね」と。

マジそれ!

 

最初は入院時の同意書をご家族様で~と言うことだったが、今日になって着替えの洗濯がどうのこうの

えー!そんな無理だって!

数日おきに洗濯ものを洗って持って行って、、、とか出来ないよ。

 

入院時の送りと、退院時の迎えは施設でします ご家族様は同意書等、入院手続きをお願いします。とこっちの負担は少なそうな口ぶりだったのに。
(手続きだけ、家族がすれば良いと軽く思ってた

病院で衣類のリース(洗濯つき)か、持ち込み衣類を選び、持ち込みの洗濯サービスもあるって書いてた!と言ったら、

「あ~料金が高いかも...」って。

仕方ないじゃん!

洗濯もののために通えないんだもの。

 

料金の話が出たから言うけど、、、

特養の母の部屋は空室でも料金は払い続け(部屋をキープし続けるため)、今回の病院の部屋代等も払うという二重の支払いになる。

そんないろいろな悩みの当の本人はぜんぜん気にならないのが腹立たしい