山形県に来ています。
重寿司のシャリ用のお米を仕入れている農家さんがいて、定期的に訪ねているらしく、一緒に行ってみることに。
夜の12時に出発して、到着は朝の5時半。
運転は、お父さんのお友達で、15年タクシードライバーをしていた方がしてくれていたので、安心して寝れました^_^
着いて早々、有名な田んぼアート。

生で見ると細かいところまで、拘っていることが分かります。

足湯。
ここはぬるかったのでパス。
すぐ裏手にある足湯は、かなり熱め。
大和も気持ち良さそう^_^

お米農家さんのところへ。
お米は、一部合鴨農法で育てているので、鴨がいました。


お米以外にも、色んな野菜を育ててるようですね。

圧巻だったのは、蕎麦ばたけ。

見える範囲全てが蕎麦の実。
白い花を付けていて、一面真っ白。
お昼は、この蕎麦の実で作った蕎麦をいただきます。
料理はお手伝い。

大和は、一輪車を借りて。
おじいちゃんたちに押してもらってます。
ご飯は、青空のもと。
山形の郷土料理も蕎麦と共にいただきました。
蕎麦は格別に美味しい^_^
ちなみに、蕎麦の実の黒い部分を取り除いた蕎麦粉で打った蕎麦なので、白い蕎麦。
最後に重寿司のシャリに使うお米を育てているであろう田んぼへ。

ず~っと綺麗な稲穂が連なって、何とも言い表せない風景。

近くによると、お米の膨らみもしっかりと見えます。


宿の前に立ち寄った、あゆ茶屋で、うさぎちゃん広場を発見!

川に下りるとヤナという魚を獲るための大掛かりな仕掛けが。

残念ながらこの時間(夕方15時)は、あまり上がらないとのこと。

置いてあるイケスには、アユがいっぱい。

あゆの塩焼きを食べれるところに、乗り物があったので拝借。
何故かお母さんが、押されてます^_^;
大人はあゆの塩焼きを食べ、大和はリンゴの丸かじり^_^

2日目は台風の影響で雨。
上杉鷹山公の像。
米沢では有名な方のようですね。
ケネディ元大統領から、尊敬する1人として名前を上げられたような方。
上杉神社。

上杉謙信が神祭。

大和もお賽銭。

重寿司が扱う米沢牛の仕入先である佐藤畜産。

ついでにお肉を仕入れ。

福島の会津若松へ移動し、鶴ヶ城を見学。

今まで知らなかった、歴史を知ることができました。

天守閣からの眺望。

その時代は、どんな生活をしていたんですかね。

最後は、参加型の紙芝居で締め。

この旅最後は、大内宿!

古民家が残された村です。

蕎麦に薬味としてネギ一本。

大和もネギを丸かじり^_^

茅葺き屋根の古民家が軒を連ねて、雰囲気が最高です。


集落の1番奥には、かなり急な階段の上に神社。
神社も茅葺き屋根で、トトロの世界のようです。
上からの眺めも格別。


冷た~い湧き水。

昔に来たような村ですね。

周りの田園風景。

カカシが寂しそうに立ってます。

ちなみに、会津鉄道の湯野上温泉駅も茅葺き屋根。
駅長さんは猫らしい。
古民家好きな私たちにとっては、思いがけない場所との出会いです^_^
またいつか来てみたい場所が増えました。
東北には、縁がなく今まであまり来たことがなかったのですが、本当に気さくな方ばかりで良い環境の場所が多いということに気付けました。
今度来る時は、大和もお話ができるようになってるかな^_^?
重寿司のシャリ用のお米を仕入れている農家さんがいて、定期的に訪ねているらしく、一緒に行ってみることに。
夜の12時に出発して、到着は朝の5時半。
運転は、お父さんのお友達で、15年タクシードライバーをしていた方がしてくれていたので、安心して寝れました^_^
着いて早々、有名な田んぼアート。

生で見ると細かいところまで、拘っていることが分かります。

足湯。

すぐ裏手にある足湯は、かなり熱め。
大和も気持ち良さそう^_^

お米農家さんのところへ。
お米は、一部合鴨農法で育てているので、鴨がいました。


お米以外にも、色んな野菜を育ててるようですね。

圧巻だったのは、蕎麦ばたけ。

見える範囲全てが蕎麦の実。

お昼は、この蕎麦の実で作った蕎麦をいただきます。
料理はお手伝い。

大和は、一輪車を借りて。

ご飯は、青空のもと。

蕎麦は格別に美味しい^_^
ちなみに、蕎麦の実の黒い部分を取り除いた蕎麦粉で打った蕎麦なので、白い蕎麦。
最後に重寿司のシャリに使うお米を育てているであろう田んぼへ。

ず~っと綺麗な稲穂が連なって、何とも言い表せない風景。

近くによると、お米の膨らみもしっかりと見えます。


宿の前に立ち寄った、あゆ茶屋で、うさぎちゃん広場を発見!

川に下りるとヤナという魚を獲るための大掛かりな仕掛けが。

残念ながらこの時間(夕方15時)は、あまり上がらないとのこと。

置いてあるイケスには、アユがいっぱい。

あゆの塩焼きを食べれるところに、乗り物があったので拝借。

大人はあゆの塩焼きを食べ、大和はリンゴの丸かじり^_^

2日目は台風の影響で雨。
上杉鷹山公の像。

ケネディ元大統領から、尊敬する1人として名前を上げられたような方。
上杉神社。

上杉謙信が神祭。

大和もお賽銭。

重寿司が扱う米沢牛の仕入先である佐藤畜産。

ついでにお肉を仕入れ。

福島の会津若松へ移動し、鶴ヶ城を見学。

今まで知らなかった、歴史を知ることができました。

天守閣からの眺望。

その時代は、どんな生活をしていたんですかね。

最後は、参加型の紙芝居で締め。

この旅最後は、大内宿!

古民家が残された村です。

蕎麦に薬味としてネギ一本。

大和もネギを丸かじり^_^

茅葺き屋根の古民家が軒を連ねて、雰囲気が最高です。


集落の1番奥には、かなり急な階段の上に神社。

上からの眺めも格別。


冷た~い湧き水。

昔に来たような村ですね。

周りの田園風景。

カカシが寂しそうに立ってます。

ちなみに、会津鉄道の湯野上温泉駅も茅葺き屋根。

古民家好きな私たちにとっては、思いがけない場所との出会いです^_^
またいつか来てみたい場所が増えました。
東北には、縁がなく今まであまり来たことがなかったのですが、本当に気さくな方ばかりで良い環境の場所が多いということに気付けました。
今度来る時は、大和もお話ができるようになってるかな^_^?