
オーバーツーリズムが問題となっている。
当然だと思う。
これだけ過剰になると国、地方行政に頼らざるのえないと思う。
ただ、観光地、観光旅館は利益を目論んでいてウェルカムの状態だったはずだ。
地方都市の起爆剤として。
で、オーバーツーリズムとなると不満を言う。
ホテル、旅館側にとっては嬉しい悲鳴のはずだが、文句を言っている。
厳しいかもしれないがサービス提供者側に都合のいい人数なんてない。
それを価格を上げて悲鳴を上げている。
自分たちで管理しろよ、と思ってる。
観光地のゴミ問題など別、自治体が毅然と対処すべき。
強制退去でもいいと思ってる。
そこでインバウンドについていつも疑問に思っていることを記載する。
栃木県日光市 人口8万人(基礎自治体) インバウンド1200万人
静岡県浜松市 人口78万人(政令指定都市) インバウンド35万人
兵庫県姫路市 人口50万人(中核市) インバウンド35万人
長崎県対馬市 人口3マン人 (基礎自治体) インバウンド40万人
異常だよ。
対馬。
日光には日光東照宮、紅葉など
姫路は姫路城
浜松は浜松城
対馬は?
何があるのかわからない。
おそらく40万人の内訳はほぼ韓国人だろう。
税関作って以降、釜山から下りてきている。
対馬から釜山の方が、対馬から壱岐より近いから。
壱岐・対馬と一括りにされるがほぼ交流はない。
対馬が何を考えているのかわからない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます