goo blog サービス終了のお知らせ 

前向きに考えた独り言

自身の日常の出来事や考え方を紹介。周りの人に優しく生きていきたいと思う自分の考えを日記風に紹介する。

トクーを使って安く旅行を手配する。

2006年09月12日 | マイル・クレカ・節約関連
11月に弟が結婚するということで、久しぶりに実家に帰省します。
当然、奥さんと二人ですから、できれば安く旅費を手配したいところです。
ちょうど飛び石連休なので、なかなか安いツアーは見つかりません。
またちょうど、航空会社の安いチケットの無い時期でした。
もう一週早ければ、かなり安く航空券を手配できたのに。

JALの先得も、ANAの旅割もこの時期は片道12400円です。
だから往復24800円。それとホテルとレンタカーです。

今回、予約に利用したのが、トクー!トラベルというサイトです。

こちらで、往復の航空券とホテル(朝食付き)で、一人28600円でした。
そんでレンタカーも一泊二日で9500円でした。(ファミリアっていうクラスです。)

なかなか安いです。

ぜひ皆さんもご利用してみてください。トクー!トラベルへ



家の要らなくなったものを売る。

2006年09月04日 | マイル・クレカ・節約関連
昔買ったパソコンとかコンポとかプリンターとか、
その他家にある不用品を売却しました。
(HARD・OFFさんとかPCデポさんに)

普通に捨てると、捨てるのに費用がかかるので
安くても買い取ってくれるのはありがたいのですが、
最初に買ったときの値段と比べてとても悲しいぐらいの
安い値段で買い取られるので、ちょっとさびしいです。

しかし不用品が無くなり、その分、家はすっきりしました。

捨てられない性格なので、ちょっとしたイベントでしたね。

ブレーカーがしょっちゅう落ちる防止大作戦

2006年08月23日 | マイル・クレカ・節約関連
ずっと以前、奥さんが暴走する(?)ために、うちのブレーカーがしょっちゅう落ちるということを書きました。それ以降も、電圧の高い家電器具を同時使用して、あいも変わらずうちのブレーカーは落ち続けていたのですが、

昨日あるサイトでブレーカーについていろいろ詳しい説明があって、それを読んでうちにもあてはまるなって思ったんです。うちのブレーカーがよく落ちているのを防止できるのではと。

そのサイトの説明によると、ぶれーかーには主幹ブレーカーと分岐ブレーカーというのがあって、主幹ブレーカーが落ちるのは家全体として電気の使いすぎ、分岐ブレーカーが落ちるのはいくつかのコンセントにつないでいる電器製品の使いすぎとのことです。

うちでいつも落ちていたブレーカーはある特定の分岐ブレーカーだったのです。
東京電力さんにも電話して、分岐ブレーカーに集まっているコンセントの調べ方を聞きました。要は一つずつ分岐ブレーカーを落としてみて、どのコンセントの電気が止まるかを調べればいいとのこと。

奥さんと二人で分岐ブレーカー調査の開始です。

まずは分岐ブレーカーに番号をふります。ここでメモ帳に分岐ブレーカーの番号をメモしました。うちには分岐ブレーカーが6個ありました。

次に、分岐ブレーカーに合わせて6種類のシールを準備。

分岐ブレーカーを順番に落としていきます。使えなくなったコンセントに上記のシールをぺたぺたと貼っていきます。

全部の分岐ブレーカーを調査終了後、シールを手がかりに分岐ブレーカーとコンセントとの対照図を作成します。

以上の作業により、いつも落ちている分岐ブレーカーに随分多くのコンセントが集合していることが分かりました。逆にほとんど使われていない分岐ブレーカーも発見。

家具や電化製品の配置により、やむを得ないコンセントはしょうがないとして、いくつか振り分けが可能なものは、集中を排除しました。

これで多分、よっぽどのことが無い限り、うちのブレーカーは落ちないように思います。
いままでブレーカーが落ちるたびに発生していた騒動や夫婦喧嘩が無くなる事が一番の収穫ですね。

長津田のアピタへ行く。

2006年05月29日 | マイル・クレカ・節約関連
僕たち夫婦の最近の週末のコースとして、
長津田の練習場でダンスを練習し、
近くのゴルフの打ちっぱなしに行くというのが
定番化してきつつある。

そんななか、僕のメインカードであるUCSカードで割引が効く
アピタが長津田にあることを発見。

早速昨日行ってきました。
感想はとにかくでかい!なんじゃこれ。
奥さんの実家の近くのジャスコのでかさにもびびったが
ここもでかかった。
昨日は半分ぐらいしか見れなかった。

なんかでかいホームセンターに行くとわくわくする。 購買意欲が・・・。
どうもコストパフォーマンスが良いと衝動買いしてしまう。
まとめ買いがすぎると、家の中が在庫過剰になってしまう。
狭い家がより狭くなる。う~ん。




カクヤスより安く買う(なんでも酒屋カクヤス vs 通販 vs まとめ買い)

2006年02月14日 | マイル・クレカ・節約関連
うちの夫婦では、家計の負担を少しでも軽減する努力は僕の役目です。

それで毎日の必需品(飲料)の節約を考えるに、
いつも利用している「なんでも酒屋カクヤス」さんが基本になります。

カクヤスさんは、ちょっと前まで一番便利なサービスでした。
といってもカクヤスさんのサービスが低下したわけではありません。
僕ら夫婦が車を手に入れたので、ちょっと状況が変わったのです。

カクヤスさんは、無料で配達してくれるので、結構まとめ買いには便利です。
飲み物だけでなく、お米とかもあるので、重いものをウントコもって帰らなくても
よいのでとっても便利で利用させていただいていました。

さて先日、奥さんの実家の近くのカインズホームというところに行って、びっくりしたんです。
郊外にはこんな安いところがあるのかと。

第三のビールが100円ぐらい、お茶(350ml)88円ですよ。びっくりです。
コンビニで150円出している場合じゃありません。

でもカインズさんは家の近くにはないので、どうするか?

とにかくうちでよく消費されるのは、
○ボルヴィックの1.5Lをワンケース(12本)
○第三のビール
○お米は5kg(無洗米 新潟県産 コシヒカリ)
○会社で飲むお茶(350ml)
○トイレットペーパーやティッシュペーパー

飲み物系が多いのですが、これをカクヤスさんより安く買いたいんです!。(力説)

まず
カクヤスさんの値段です。
ボルヴィックの1.5Lをワンケース(12本)は、2289円です。
お米は5kg(無洗米)、これは2880円でした。

通販を調べてみました。楽天で検索
最安値は、1780円でした。「これは安い」とすぐに飛びついて、4ケース購入。
しかし、その後落ち着いてお店の評判を確認すると、ちょっと前まで2ケースで1個口の送料だったので、これが改悪され1ケースで1個口の送料になってしまったそうです。
「これじゃあ、一箱2410円じゃん。やばい失敗っすよ。」

なかなか通販も奥が深いですね・・・。素人はこれだから駄目っすね。

気を取り直して、もっと通販を研究せねばですね。
また家の近くの量販店も要チェックですね。
明日はダイエーに行って価格チェックをしてきます。