へなちょこおやじの自給自足入門

自給自足を目指しておそるおそる農業研修の門を叩いた俺。この先どうなることやら。ちょっと不安。

タマネギの収穫など

2017年07月06日 | 日記
暑い日が続いてます。

あまりの暑さに水を飲み過ぎてお腹がタッポンタッポンしてますわ。

そんなことはどうでもいいんですが、
本日午前中は、トマトの人工交配です。

父親役品種の株の花びらから花粉を採ります。
電動歯ブラシの振動で花粉を落とすんですが、なかなか落ちてこん。


歯ブラシの背を花に当てて花粉を落とす。

タバコの灰を落とす要領でトントンとって言われても、
自分タバコやめてうん十年やもん。わからへんがな。

母親役品種の株のめしべ、もちろん、すでに除雄済みで未受粉のめしべに、集めた花粉をチョンチョンとつけます。


これで受粉が完了です。

この花粉がめしべの中を通って受精するのに、さらに24時間もかかるんだそうです。

その後はキュウリの誘引、草取りなどで午前は終了。
ちなみに、キュウリって頻繁に誘引するんですが、それはなぜか?

一つは、成長点を上向きにするため。
もう一つは、風で揺れないようにするため。

だそうです。
風で揺らされるとキュウリもストレスを感じるそうな。

午後は、先日掘り出して畑に置いてあるタマネギを収穫します。


草むらの中にタマネギが。。。

一見放置してるように見えますが(^^;)
放置してるんではなく、地・干・しです。乾燥だけでなく追熟もさせてるんです。


茎を10cmくらいに切りそろえ


コンテナに詰めてハウスで乾燥。

適切な水分量になるまでで、ハウスで2~3週間保管・乾燥し、
その後調査や来年の種取り用の母本選抜を行います。

そうなんですよ。ここ。収穫しても売るわけじゃないんですよ。
あくまで農業試験所なわけで。調査して文書が残るだけで。

もちろんタマネギは職員や僕たち研修生の胃袋には入りますが(^^;)

最後に空の写真を。

暑いなか収かく作業してて、やっと休憩。
汗だくで木陰に入って寝っ転がって上を見上げたら青空が広がってた。

おー暑さも吹き飛ぶわ。
で思わずパシャリ。







つづく












タマネギの収穫など

2017年07月03日 | 日記
本日、雨のためナスの誘引のあと自習となる。


ナスの誘引

ナスの株、同じ品種間でも個体差がある。

元気のいい株と元気のない株を見分けるために、
どんなところをチェックすればいいんでしょうか?

わかりやすいところでは、大きさや色つや、枝数や幹の太さなど。
その他、花房から成長点までの距離(長い方が勢いがある)や、
めしべの柱頭の長さなど。柱頭は長い方がいい。


柱頭短いめしべ(おしべに隠れてる)


柱頭のながいめしべ

その後、ピーマンの摘果を少し。
摘果することで、本体(葉や茎)に栄養が行くようにする。


摘果したピーマン



ところで、昨日は蒸し暑い一日でした。
午前中は、テープナーを使ってトマトの誘引作業。

その後、今後するであろう交配作業のお手本をみせてもらう。

まずおしべを揺すって花粉を採るんですが、
揺らすのに古いタイプの電動歯ブラシを使います。
今時の微振動タイプではだめです。大きく動くタイプを使います。


電動歯ブラシで揺すって花粉を採る。


採種した花粉。


除雄してむき出しになっためしべに、ピンセットで花粉を付ける。

その後は、種取り用のルッコラを刈り取り、
育苗ハウスに運びます。育苗ハウスでしばらく乾燥させると。


種取り用ルッコラの刈り取り


午後は、Q圃場にあるタマネギを掘り出して畑にまとめ置き。
このまま畑において2日ほど乾燥させます(地干し)。


地干しには、乾燥以外に追熟の意味もあるらしい。

2日地干ししたタマネギは、コンテナに入れて冷暗所に保管。

ちなみに、タマネギは扁平型より、転がりやすい丸形の方が出荷場では有難がられるらしい。
もともと扁平型は早生で、丸型は晩生。

しかし最近は品種改良(育種)が進み、丸形の早生が主流になっているそう。
コンテナに詰める時、茎は切るが、その際10cmほど残すこと。
ギリギリまで切ってしまうと肩がやせてしまうそうな。


その後、モチットコーンの原種の4大系統の乾燥果実を並べて写真を撮る。揃いの様子をみるため。


こんな感じ。

トウモロコシの母本選抜の基準
 1.穂長が長い果実 2.先端が詰まっている(尖っていない) 3.虫害の少ない株の果実
 4.タッセルシードが無い(雄穂に果実がつく現象)

などなど。


つづく


育苗培土作り

2017年07月01日 | 日記
本日は雨。
一日自習となりました。

農業本を読んだり、そば打ちDVDを観たりして過ごしております。

明日は休日。塩尻でそば打ちがあります。
明日行けば、11回そばを打ったことになるわけで。
なかなかうまく打てませんが(^^;)


で、本題の育苗培土なんですが。

今回作る培土は来年の育苗用に使います。

今回の培土レシピは以下の通り(1000L分)


これは一例。培土のレシピは人それぞれ。


培土の材料(1)


培土の材料(2)草質堆肥

この日の作業は、全ての材料を混ぜるだけ。

ちなみに、材料の割合は、ECの値、栄養面、phなどで決めているそうです。
EC値とは、土壌中に存在している肥料分の含有傾向を数値で表したものだそうです。

難しいことはよくわかりませんが(^^;)
そのECの値が0.7~0.9くらいになるように作ります(それが今まででベストだったそうです)。

そして栄養面では、10.5cmポットで30~40日分の栄養が含まれているように作ると。
そしてPhは7(中性)くらい。


全部の材料を軽いものから順に積んでいく。


積み終わったら、スコップで場所を変えながら、水を加えつつ、切り返す。


切り返し終えたら、また水を加えながら、スコップで元の場所にもどす。


ビニールを被せ、ベニヤ板を乗せてひとまず完成。

この後8月に、切り返しを兼ねながら、ハウスに移動。
その際EM培養液を加えて発酵させ、
その発酵熱と、ハウス内にこもる太陽熱とで、雑菌を完全に死滅させて完成させます。

培土が完成した後、上手くできたかどうかをチェックするのにコマツナを播種します。
発芽すれば培土作りが上手くいったということになると。
ちなみに、コマツナは発芽が早いので堆肥のテストにも用いられるそう。

その後、Dハウスに移動し、除草・整地の後、播種機を使ってソルゴーを播きます。


整地後のDハウス内。

ちなみに刈り取った草は端に寄せておきます。
この草はいずれ堆肥化するわけですが、その前に、
害虫の天敵となるクモを呼び寄せる役目も果たすそうです。
呼び寄せるクモは、巣を張るタイプでなく這い回るタイプのものです。


播種機(溝切って種まいて覆土して押してくれるすぐれもの)

このソルゴーを刈り取った後に、先日播種したキャベツが定植されるそうです。

つづく