
誰の仕業だ?
近所で見つけました。 このお宅の「ご家族」のものなのか 外猫ちゃんのイタズラかわかりま...

原理は一緒
頭上にできたもの。 足元(カーペット上)にできたもの。 霞城セントラル(山形駅西口の...

路地のお店にありがちです
山形大学近くのバス停です。 この看板自体が「ロングラン」との印象。 デジタル掲示板が...

だから歴史はややこしい
地元の病院に表示されています。 明治元年は1868年で 昭和43年は1968年だからな...

人間vs植物
人間は鎌やら機械やら文明の利器を武器にしますが 植物はひたすらガンジー戦略物量作戦 …そし...

愛と理性と自己満足
出先で、住宅地の中を歩いていました。 この自治体にはとってゴミ置き場が 野良猫の溜まり場...

人の目に留まる場所
駅とお風呂ってのは張り紙・看板の宝庫ですよね。 (近頃はコンビニもそうなりつつある?) ...

涼の景
裏手の川がそのものズバリ ―五月雨を集めて早し 最上川の支流の支流― だったのが3日前だっ...

街に溢れる
この銅像、ある場所は学校じゃなくて とある金融機関の前。 最近、こんな印象の人を よく見...

読めなきゃ意味ないだろう
公共工事の予算って 新しく作るものにはジャブジャブ付くけれど 既に作ってしまったものの補...