goo blog サービス終了のお知らせ 

なおの山岳情報 Blog

登山、大好き

佐賀バルーンフェスタ

2010年11月10日 | Weblog
6日、佐賀インターナショナルバルーンフェスティバルに行ってきました。数々の巨大なバルーンが一斉に飛んで
いくバルーン競技の様はまさに圧巻でした。またバルーンファンタジアではいろんな巨大マスコットがいて子供達に
大人気でした。














九重山 紅葉! 霧氷! 山ガール!

2010年10月31日 | Weblog
10月27日 九重山紅葉登山を楽しみました。牧の戸登山口から扇ヶ鼻まででしたが、紅葉に、霧氷に、山ガールにと、素晴らしい景色に感動でした~。
ホームページをアップしてますので、よろしかったら見てください~。

http://www52.tok2.com/home/naos/m-kyu-kujyu-pic06.htm


沓掛山山頂より  霧氷の華が咲いていました~


星生山山斜面の紅葉が素晴らしい~、わ~人目を引く山ガールのファッションでした。


肥前ヶ城西斜面、こちらも紅葉が見事でした。

山女

2010年09月13日 | Weblog
最近、山女や山ガールなんて言葉耳にするけど、やまおんなでなくやまじょだそうで・・・川魚の山女はやまめ・・・
なんかややこしいですね。まだ写真のような山女は見たことがありませんが、見てみたいですね。卓球の四元奈生美さんは
艶やかなユニフォームで目を見張るものがありましたが、こちらも皆さんの注目の的でしょうね。出会ったら是非、写真に
おさめてみたいです。かつて若かりし○十年前、ワンゲルの男性に混じって、汗だく~、泥まみれ~の登山が原点なので、
私にはありえない姿でもあり、うらやましい姿です(TT)。いずれにせよ、登山がもっと楽しく、明るく、若い女の子が
もっともっと増えるといいですね。でもこの格好で、アルプスの山頂の山小屋、雑魚寝、トイレ耐えられるかな・・・(笑)。

フアッションカタログに載っていた山女~。







国内、世界名所めぐり~

2010年08月20日 | Weblog
この夏休みは国内、世界名所めぐりもしてきました~!

東京スカイツリー、ついに完成

東京タワー

ねじれた国会議事堂

東京駅

国立博物館

新東京国際空港から世界旅行出発~

アメリカ、自由の女神

摩天楼

エジプト、ピラミッドとスフィンクス

アブ・シンベル大神殿

ギリシャ、パルテノン神殿

ヴァチカン、サン・ピエトロ大聖堂

フランス、エッフェル塔

ヴェルサイユ宮殿

スペイン、サグラダ・ファミリア

イギリス、ビッグベン英国国会議事堂

カンボジア、アンコールワット

中国、雲崗の石窟

法隆寺

平等院鳳凰堂

東大寺大仏殿

厳島神社

そう、ここは鬼怒川にある東武ワールドスクウェアーです

各地に行った気分・・・というより各地に行ってみたくなる気分・・・たくさんありすぎて大変ですね。しかしよく出来たジオラマでした。

蔵王山

2010年08月15日 | Weblog
この夏休みには東北の蔵王、仙台、北関東の那須、鬼怒川を楽しみました。蔵王山に蔵王温泉、仙台では名物の牛タン~、
那須高原に鬼怒川温泉、途中台風4号の影響で那須岳は計画倒れになってしまいました。蔵王山はダイナミックな火口湖、
御釜が陽の光でエメラルドグリーンに輝き、素晴らしいものでした。

蔵王山のマップです。蔵王山頂レストハウスから熊野岳の往復でした。


駐車場からの景色です。


駐車場です。朝早かったのですが、既に観光客で賑わっていました。


蔵王山頂レストハウスです。


レストハウスから約100m、蔵王山の御釜です。


御釜を横目にしながらなだらかな尾根を柵沿いに進んでいきます。


右端がレストハウスで、本当になだらかで、山頂まで高低差100m程度です。


陽の光で輝くエメラルドグリーンです。


熊野岳下山後、御釜めぐりの予定でしたがガスで断念でした。


熊野岳山頂風景です。





所々、駒草が咲いていました。






九重山 肥前ヶ城、扇ヶ鼻のミヤマキリシマ

2010年06月26日 | Weblog
6月24日九重山 肥前ヶ城、扇ヶ鼻のミヤマキリシマを楽しみました。例年に比べ、10日位遅れていたので、
まだまだ見頃でした。コースは牧の戸登山口~肥前ヶ城~扇ヶ鼻でしたが、平日にもかかわらず、梅雨の
合間の晴れもあってでしょうか、多くの方が訪れていました。

扇ヶ鼻、久住山分岐、扇ヶ鼻上り斜面、先ずは肥前ヶ城を目指します。


星生山もミヤマキリシマで賑わっていました。


扇ヶ鼻を望む。


肥前ヶ城山頂を目指します。


肥前ヶ城山頂です。久住山はいまにもガスに包まれそう・・・ヤバ~イ


山頂直下の白のミヤマキリシマです。


星生山方向、肥前ヶ城では満開状態で見事でした。


肥前ヶ城下山、またまた白いミヤマキリシマです。


扇ヶ鼻、久住山分岐周辺も賑わっていました。


扇ヶ鼻上り斜面、沓掛山方向


扇ヶ鼻山頂です


辺り一面に広がるミヤマキリシマは見事です。


満開です


扇ヶ鼻のミヤマキリシマを楽しみました~と下山


九重山ミヤマキリシマ、東の横綱平治岳、西の横綱扇ヶ鼻と思っていますが・・・。


今年は相当遅れたようで、月末まではまだ楽しめそうな雰囲気です。


扇ヶ鼻、久住山分岐周辺

九重山 平治岳のミヤマキリシマ

2010年06月17日 | Weblog
6月16日、平治岳のミヤマキリシマを楽しみました。吉部登山口~北尾根~平治岳本峰~南峰~大戸越~大船林道~吉部登山口の
ルートでした。ここに至るまで、まだまだ咲いてない~1回目計画倒れ、梅雨入りで雨マーク~2回目計画倒れ、3回目でやっと
平治岳に登れました。

平治岳本峰


本峰より山俣山、九重山の山々を望む


本峰より


本峰直下


本峰直下


南峰から本峰を望む


南峰から本峰を望む、一面ピンクの絨毯です。


南峰より山俣山を望む


南峰山斜面もミヤマキリシマが大賑わいです


南峰から大戸越方面







雲仙普賢岳

2010年06月06日 | Weblog
6月5日、雲仙普賢岳に行ってきました。仁田峠のミヤマキリシマはピークを過ぎており、花は散りかけが
目立っていましたが、その分、標高の高い国見岳では見頃を迎えていました。

展望台より普賢岳、平成新山


仁田峠のミヤマキリシマ、ピークを過ぎていました


雲仙ロープウェー、妙見駅より仁田峠を望みます


国見岳のミヤマキリシマ、賑わっていました


国見岳の斜面のミヤマキリシマ、楽しむ登山者


国見岳山頂、ミヤマキリシマを楽しむ登山者


普賢岳山頂


普賢岳山頂から望む平成新山