goo blog サービス終了のお知らせ 

なおの山岳情報 Blog

登山、大好き

夏休み 北海道No8 札幌編

2011年09月02日 | Weblog

夏休み北海道の旅も札幌でしめくくりとなりました。札幌場外市場でのお土産、大通り公園での憩いのひと時、夏祭り~、

最後の最後まで楽しい時間を過ごすことができました。

以下の画像を持ちまして、夏休み 北海道の旅のご報告を終了させて頂きます。ご覧いただきありがとうございました。

↓札幌場外市場 夕張メロン、富良野メロンがいっぱい

↓もちろんカニ、カニ・・・

↓札幌市時計台です。

↓大通り公園です。

↓さっぽろテレビ塔です。

↓さっぽろ夏祭りで大賑わいでした。


夏休み 北海道No7 美瑛、富良野編

2011年08月31日 | Weblog

次の日は何故かまた最高のお天気になりました。大雪山悪天候中止・・・まあ登山とはお天気との戦いでもあり、こんな時も

ありますね。ならば、美瑛、富良野のお花で雪辱を晴らしましょう~と層雲峡から美瑛、富良野に向かいました。いろんなお花

畑が無料で見られるなんて、さすがです。本当は7月のラベンダーの最盛期がBESTですが、8月もいろんなお花でもてなして

くれました。

↓ぜるぶの丘

 

 

↓かんのファーム

 

 

 

 

↓フラワーランド こちらだけは入園料500円です。その分、トラクターバスで園内を一周してくれます。

 

↓ファーム富田

 

 

 

 

 

 

↓ファーム富田 ラベンダー資料館のステンドグラスもきれいでした。

 

 

 


夏休み 北海道No6 旭川編

2011年08月30日 | Weblog

大雪山旭岳~黒岳は悪天候に見舞われて、登山は断念。せめて姿見散策だけはしときました。前回も山頂部はガスに見舞われ、

なかなかうまくいかないお山です。またいつか・・・と別れを告げて、周辺の散策、旭山動物園を訪れました。その後、本当なら黒岳

から下山予定の層雲峡へ向かいました。

↓姿見からの旭岳

↓高山植物はほぼ終わっていました。

↓姿見駅

 

 

↓大雪山を後にして、十勝岳裾野に近い白金温泉にある白ひげの滝です。

↓白ひげの滝の下流に青い池があります。雑誌には青く輝いていましたが、青くありませんでした。時折り太陽は出ていましたが、

雨で濁ったのでしょうね・・・本当はこんな感じhttp://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E9%9D%92%E3%81%84%E6%B1%A0

↓旭山動物園です。 いろんな動物がいますが、全体的に見せる目線を考えており、努力が認められます。

 

↓この狼が一番よく動いてくれて、サービス精神旺盛でした。自然に近い状態で観察出来て、迫力あります。

↓層雲峡銀河の滝です。


夏休み 北海道No5 小樽編

2011年08月29日 | Weblog

有珠山登山後、小樽へと移動しました。夕方過ぎ、小樽運河はきれいにライトアップされていました。翌朝は小樽運河沿いの

お店屋さん巡りでした。いろんなお店が立ち並び、ガラス細工、アクセサリー、オルゴールとついつい引き寄せられます。

さっさと切り上げる予定でしたが、長居しました。

↓ライトアップされた小樽運河、ガス灯の灯りがやわらかく運河を照らします。

↓昼間の運河です。

↓レトロな街並みです。人力車もあちらこちらで走っていました。

ここは小樽オルゴール堂本店。1F、2F、3Fと数え切れないほど、オルゴールがあります。

 

 


夏休み 北海道No4 有珠山登山編

2011年08月28日 | Weblog

登別温泉の地獄巡りの後、有珠山登山をしました。ロープウェーを利用し、あとは下るだけでしたので、楽ちん登山でした。

昭和新山、有珠山、洞爺湖、羊蹄山等の眺めが最高でした。ルートは山頂駅~火口原展望台~有珠登山道合流地点~

有珠山外輪山展望台~有珠登山道合流地点~有珠山登山口へ下山

↓有珠山ロープウェーさんより拝借

↓有珠山ロープウェーからの風景、山麓駅から山頂駅に移動です。山麓駅前には昭和新山がどーんとそびえています。

↓山頂駅では昭和新山、洞爺湖の展望が広がっています。

 

昭和新山標高398mです。昭和18年~20年の間で成長した溶岩ドームで、一部、噴気が立ち上っています。

↓頂上駅から7~8分、火口原展望台です。一般の観光はここまでで、残念ながら洞爺湖越しに羊蹄山の姿は望めません。

↓外輪山展望台(写真中央あたり)に向けて、長い階段を下りていきます。

↓長い階段を下ります。一旦階段を降りきると上る気はしない長さです。

↓遊歩道脇から蒸気が立ち上っています。

 

↓銀沼大火口と小有珠です。噴気が立ち上っています。

↓小有珠山頂部の噴気です。

↓南方面は伊達市が広がっています。

↓有珠山とありますが、左が小有珠557m、中央有珠新山669m、右方面大有珠733mの総称が有珠山です。

↓更に進むと外輪展望台に辿り着きます。左端の洞爺湖、羊蹄山を望む事が出来ます。

↓この後、有珠登山道合流地点より登山口に下山しました。

↓有珠山下山後、小樽に向かう道すがら、ニセコ周辺羊蹄山に夕日が広がっていました。

 

 

 


夏休み 北海道No3 登別温泉編

2011年08月26日 | Weblog

登別温泉では観光イベントとして6月2日から8月12日までの期間の毎週木・金曜日に地獄谷展望台で「鬼花火」が開催

されていました。特にこの鬼花火を見るために登別温泉を計画したわけではありませんが、8月12日まさに最終日に見る

ことができました。幻想的で大感激しました。翌朝は登別温泉周辺の地獄散策をしました。

↓鬼花火  鬼達登場~ ドラ、太鼓、鈴が谷に響き渡ります。

 

 

 

 

 

↓鬼花火の動画がありましたので、拝借・・・

↓閻魔大王です。天国へ行ってよろし!と言われましたが、地獄へいってきました。

↓登別地獄谷です。昨晩、ここで鬼花火がありました。

↓あちらこちらで蒸気が立ち上っています。

↓鉄泉池に向かって木道が通っています。

 

↓鉄泉池です。高温の間欠泉でときおり、ぐらぐら、ぼこぼこと湯が激しく動きます。噴出さないかとちょっとヒヤヒヤです。

↓登別温泉からロープウェーに乗れば熊牧場がありますが、地獄谷にPRしに来た熊君です。紐で繋がれいたのでおとなしかった(笑)

↓奥の湯です。こちらもかなり高温の70~80℃とのこと

↓奥の湯です。

↓大湯沼です。大きな沼が温泉、巨大露天風呂・・・でも熱すぎます。


夏休み 北海道No2 続函館編

2011年08月25日 | Weblog

一夜明けて、元町周辺、ベイエリア、函館朝市を散策しました。その後、函館に別れを告げて、大沼国定公園、

登別温泉に向かいました。

↓ホテルのお部屋からの眺めです。

↓函館山の山頂、展望台です。

↓函館聖ヨハネ教会です。

↓函館ハリストス正教会です。

↓同じく函館ハリストス正教会です。

↓カトリック元町教会です。

↓同じくカトリック元町教会です。

↓函館港 ベイエリアにある金森赤レンガ倉庫です。歴史的なレンガ造りの倉庫を利用したショッピングモールです。

 

 

 

↓函館朝市 海鮮丼のお店がずらり

↓函館朝市 カニ、カニ、カニ・・・・

↓函館朝市 海産物、農産物、飲食店と北海道物産満載です。

↓大沼国定公園です。大沼越しに駒ケ岳です。

↓遊覧船、スワン、手こぎボートで水辺を楽しんでいます。

 

 ↓現在、活火山につき入山手続き必要、また写真右側の登山道の馬の背までしか行けないようです。面白そうな山ですが残念・・・。

 

 

 


夏休み 北海道No1 函館編

2011年08月24日 | Weblog

この夏休み8月11日~18日の間、北海道にいってきました。今回、お山は有珠山と大雪山(旭岳~黒岳)を計画しましたが、

大雪山は悪天候であえなく断念でした。その分、しっかり観光名勝を楽しみました。先ずは函館からおじゃましました。

↓宇部空港上空、由布岳、九重山

↓四国の山々

↓富士山

↓函館到着、先ずは五稜郭タワー

↓五稜郭タワーの展望台より

↓下では一部のお堀しか見れませんでしたが、すばらしい星形の城郭です。

↓ロープウェーにて函館山にのぼりました。世界三大夜景と言われ100万ドルの夜景、それまで展望台のレストランで食事~

↓食事が終わってそろそろ撮影・・・日没直後がもっとも美しいと言われてますが、大混雑で最前列まで辿り着けず、あせり・・・

↓日没から徐々に変化するすばらしい夜景でした。

 

↓函館山を降りたロープウェー乗り場の近くにあるハリストス正教会です。ライトアップで照らされています。

↓カトリック元町教会です。