goo blog サービス終了のお知らせ 

まちなか案内所『がばい』日記

武雄温泉通りの観光案内所『がばい』スタッフ日記♪
レンタサイクル(電動)、レモングラスティのふるまい
ありマス!

秋・冬の企画展『元素展』~万物の起源を探る~

2019-11-06 09:16:00 | イベント情報

おはようございます

今日もいいお天気 太陽の光が暖かく感じます

最近はよく空を眺めています。

空が青い 雲がいろんな形に見える 

夕焼けがキレイ お月様がきれい なんて(笑)

おセンチな訳ではなく、自然界の不思議の魅了されています

不思議って科学もそうですよね・・・・

『科学』と言えば ここ

10/26(土)より佐賀県立宇宙科学館にて

 秋・冬の企画展『元素展』~万物の起源を探る~が開催されています

国際周期表年にちなんで元素の魅力を紹介されます

学生の頃、元素記号を覚えたのを思い出しますね (すいへいりーべ・・・・ 年齢がばれそうか?)

他にもイベントや楽しい教室が盛りだくさんです

みなさま是非ご来館くださいね

【元素展~万物の起源を探る~】

 開催期間 2019.10.26(土)~2020.1.13(月・祝)

 開館時間 平日 9:15-17:15 土・日・祝 9:15-18:00 (入館は閉館時間の30分前まで)

 期間中の休館日 毎週月曜(月曜が祝日の場合は翌日),2019.12.29~2020.1.1

【教室のご案内】

◆立体周期表「エレメンタッチ」を作ろう!

 元素の性質や規則性がより正確に表現された立体周期表「エレメンタッチ」のペン立てを、考案者である前野先生と一緒に作ります。

 日時:11/10(日)  ①11:00~12:00,②14:00~15:00

 講師:前野 悦輝 氏(京都大学)

 材料費:無料 定員:各回20名

  対象:小学生から大人まで

◆金属を使ってペンを作ろう!

 Sn(スズ)とBi(ビスマス)を材料としたペン作りを行います。

 日時:12/1(日)  ①11:00~12:00,②14:00~15:00

 材料費:500円

 定員:各回10名

 対象:小学3年生から大人まで

◆Si(ケイ素)が入った鉱物で万華鏡を作ろう!

 アメシストなどケイ素が入った鉱物を使った万華鏡作りを行います。

 日時:12/22(日) ①11:00~12:00,②14:00~15:00

 材料費:300円

 定員:各回20名

 対象:小学生から大人まで

◆シルバーアクセサリーを作ろう!

銀粘土を焼成してアクセサリーを作ります。

 日時:1/12(日)13:30~15:30

 材料費2,000円

 定員 10名

 対象:小学3年生から大人まで

《教室申込方法》

教室の参加には、事前申込みが必要です。

お申込みは、宇宙科学館HPの専用フォームにて、開催1カ月前から受付いたします。

*教室の参加には常設展示観覧料が必要です。

https://www.yumeginga.jp/220_sp_exhi…/2019element/index.html

 

by スタッフ まぁ


サンタが武雄にやって来る♪

2019-11-01 11:10:11 | イベント情報

こんにちは

今日から11月ですね

いいお天気になりました

佐賀ではバルーンフェスタが開催中です

11月は各地でたくさんのイベントが開催されます

お出かけには最適な季節 

早速の3連休ですので、いろいろな所へお出かけしてみませんか

 

昨年に引き続き、サンタクロースのみなさんが、

クリスマスに向けた事前合宿を行うため 佐賀にやってくることとなりました

 

また、今年は令和元年佐賀豪雨災害で被害を受けた被災地を訪問し、

佐賀に「夢」と「希望」を与えに来てくれますよ

 

武雄には、11月3日(日)に武雄市こども図書館へやって来ます

 

サンタさんと握手したり一緒に写真を撮ったり

そして、サンタさんによる絵本の読み聞かせもありますよ~

サンタさんに会えるなんて、夢のような事ですね

是非 お越しくださいね~

※画像はイメージです

 

《日時》11月3日(日) 13:00 ~ 14:00

 ◆握手、写真撮影 13:00~13:15

 ◆絵本の読み聞かせ 13:15~13:45

  ◆お菓子のプレゼント(先着50名) 13:45~14:00

《場所》武雄市こども図書館

    武雄市武雄町大字武雄5304-1 TEL 0954-20-0222

 

by スタッフ まぁ

 

武雄温泉 秋祭り とその後は・・・

2019-10-22 10:00:25 | イベント情報

こんにちは

今日は即位礼正殿の儀が執り行われます。

 

そして、武雄温泉 秋祭りも今夜からはじまります

温泉通りは準備等がされ、お祭り気分が高まっていますよ

前夜祭で迫力の綱引き大会も開催されます

そして明日は、流鏑馬

833年の伝統。

武雄に実りの秋を告げる勇壮・華麗な時代絵巻。

武雄の街ははお祭り一色です

是非お越しください

 

そして、毎年恒例のサンマ会を今年も実施します

おくんちの後はサンマ会へ是非お越しください

 

日時:令和元年10月23日㈬ 17:00~

場所:大正浪漫の宿 京都屋さん横の広場

料金:焼サンマ+缶ビール  ¥600    焼サンマ ¥350

 

by スタッフ まぁ


黒髪山系紅葉狩りと窯元めぐり

2019-10-14 12:09:15 | イベント情報

こんにちは

今日は秋晴れの行楽日和

日差しも風も心地いいです

 

さて、今日は『黒髪山系紅葉狩りと窯元めぐり』 のご紹介です

秋の黒髪山に登って心とからだをリフレッシュしてみませんか?

山登りに陶芸体験・・・

大自然に触れ、日ごろ体験できない事を行うことで

心も体もスッキリしますよ

 

参加者募集中です

 

【黒髪山系紅葉狩りと窯元めぐり】

 場所:黒髪少年自然の家

 期日:令和元年11月23日㈯~24日㈰  1泊2日 対象:18歳以上の方(高校生を除く) 30名程度

 活動内容: ●23日㈯ 黒髪山陶芸作家村窯元めぐり     焼き物づくり

      ●24日㈰ 黒髪山登山

 費用:●両日とも参加 3,580円    (食費1,680円、宿泊費・教材費等1,900円)    

    ●1日目のみ参加 2,070円   (食費720円、教材費等1,350円)    

    ●2日目のみ参加 910円    (食費560円、教材費等350円)

★申し込み方法  佐賀県黒髪少年自然の家宛に

氏名(ふりがな)、住所、年齢、性別、生年月日、電話番号、

参加の内容をご記入のうえ、電話、FAX、Eメールまたは郵送にてお申し込みください。

★申込期間:令和元年10月10日㈭~11月5日㈫必着

★申込み先:佐賀県黒髪少年自然の家

      〒849-2305 佐賀県武雄市山内町大字宮野1888-54

      TEL:0954-45-2170 FAX:0954-45-2137

      Eメール kurosyou@kurokami-saga.jp

      担当:古川

 

 

by スタッフ まぁ


武雄温泉秋まつり 流鏑馬

2019-10-12 09:53:05 | イベント情報

こんにちは

台風19号が東日本に上陸する予報・・・・

ここ武雄でも強い風が吹いています。

十分に気をつけてお過ごしください。

 

さて、10月22日、23日は『武雄温泉秋まつり 流鏑馬』です。

833年の伝統。

武雄に実りの秋を告げる勇壮・華麗な時代絵巻。

寿永3年、源頼朝が平家討伐の必勝祈願のため武雄神社に使者を送ったところ、

武雄神社から飛来した白鷺が源氏を守護し、見事勝利することができたので、

文治2年、武雄神社に教書を送り、戦勝を深謝し、さらに勅使を送りました。

これを迎え、武雄領主が、武雄神社で流鏑馬を奉納したのが始まりといわれています。

 

流鏑馬行事は、10月22日に前夜祭の宵のまつり(エイトウ)と10月23日に流鏑馬が行われます。

前夜祭 10月22日(火)

■第47回市民綱引大会     ※雨天時中止 小雨決行

 中町通り       16:30~21:30

 開会式、子どもの部  16:30~18:30

 大人の部       18:30~19:15

 柄崎太鼓演奏など   19:15~19:45

 企業の部       19:45~21:00

 

■宵のまつり(エイトウ)

 甘久~武雄神社~甘久 

  17:30 甘久公民館出発    

  18:30 武雄神社着      

  19:50 武雄神社通過     

  23:00 甘久公民館帰着

 

本祭 10月23日(水)

 流鏑馬「833年の伝統を誇る」    

●八並~武雄神社~八並10:40~16:30      

 10:40~ 勅使行列、上り馬(八並~武雄神社)

 12:00~ 神事(武雄神社)

 13:30~ 流鏑馬行列 馬場見せ

 14:00~ 奉射(武雄神社参道)

 15:10~ 勅使行列、下り馬(武雄神社参道~八並)

 

子供みこし 武雄町内  11:50~13:00

                      

場所   武雄神社前

主催   武雄温泉秋まつり実行委員会

お問合せ 武雄市商工観光課 TEL 0954-23-9237

 

 

by スタッフ まぁ