ミニマムな感動をあなたに

第2弾
2008年11月長男
2011年1月次男 出産。
育児奮闘中。

ちょっと考えてること~教育編?

2012-12-06 21:19:59 | けーたい
長男の療育施設では親同士で語り合う場があって、最近の様子や悩みを話し合っております。

幼稚園保育園の友だちや先生に理解してもらえなくて登園拒否をするお子さんも結構いて、何だか話を聞いてて切なくなる。

友だちが先生に叱られてるのを見るのが嫌とか、友だちや先生が自分の気持ちを分かってくれないから嫌とか…。

何だろうね。状況が把握しづらいという障がいの特性だからではなく、彼らは普通の(典型的な)人よりも心が澄んでいてキレイなだけなんじゃないの?って。だって、みんな長男よりもおしゃべりするし、時間をかけたら自分の気持ちも伝えることができるんだよ?

それを、障がい名で隔離するのは何だかなぁ…と、毎回モヤモヤする(-"-)

やればできる子たちで可能性はいくらでもある。日本の教育の枠に捕らわれないスーパー子どもたち。そんな子たちも、学校でのびのびと過ごせるようになるためにはどうしたらいいのかな?と考えてしまう。


長男は少しずつおしゃべりができるようになってきてます!2択もできてきてる。
パニックになった時、上手く伝えられないからわけの分からんことを叫んだり弟に暴力をふるったりするけど。

人に何かを伝えようと意欲がよくやく出てきたところですかねー(^^)
思いを伝えることができるようになればパニックも減るらしいので。根気だな。大変だけど、普通とは違う育児をしているのでワクワク感もあったりします(*^o^*)
むしろ長男が私に色々なことを教えてくれる存在。いつもありがとう、長男♪

義実家

2012-12-06 15:43:22 | けーたい
暴風警報で幼稚園は休園。
が、長男は療育施設に行く日で、1日中引きこもらずにすんだ(^^)

療育施設は次男は参加しちゃいけないので、おばあちゃんズが交代で仕事を休んで次男を見ていただいています(゜∇゜)
今日は義実家の日。

義実家には殆ど行かないけど次男は泣かずに遊んでました(*^o^*)ありがたい♪
来年度私が仕事に行っても大丈夫そうだね~( ̄∀ ̄)

お昼ご飯までいただいて色々とラッキーでした。
やっぱり大勢でいるのはいいよなぁとマッタリと過ごしていたら、義母さんに帰らなくていいのかと催促されて帰りました(^_^;)
長居してゴメンナサイです( ̄∀ ̄)


来年度から義母さんは退職予定ですが、本当に退職できるかはワカンナイみたいです。
来年度は頼る気満々なんですけど…。どうなることやら色々心配。

ただ、義実家に行くとなぜかチビずは自立心がつくみたいで。それはすごいなと思う!