goo blog サービス終了のお知らせ 

これからの夢

わたしのあゆみ

南阿蘇村・高森湧水トンネル公園

2015-07-18 12:49:16 | 写真
高山植物のひめゆりを撮りに阿蘇大橋を渡り、根子岳の見える高森へ
朝8時から2時間で着きました。



月廻り温泉もありましたが、景色が綺麗です、


ヤギが沢山いました。根子岳がきれいでした。


この花がツクシマツモトというはなです。ナデシコ科のセンノウと似ています。


アップしたものミツバチがもぐりこんでいました。


これはまだ調べないと・・・・・オカトラノオでした。

ヤマホタルブクロ

オンタデ・・・・・?

マメ科・・・・・?
車で移動違う場所でツクシマツモト
アップで

また車で移動して違う場所でここは有刺鉄線が張ってあり
高山植物の保護のためで私たちはカメラを持っているので見回りの人は何も言われませんでした。
カキラン
ノハナシュウブこれは茅より高いのもありあそこにあるとすぐわかりました。
これが姫百合です。
ズームで

小さくてまわりの茅が背丈もある中で長靴をはいて山に入りヒメユリも茅の中で先輩が風が吹いて茅が揺れた時見えたといわれ
前に来た時にはもっとたくさんあったそうですこれは最後に見つけたホトトギスです.


帰りに高森湧水トンネル公園に初めて行きとても涼しい思いをしました。

昭和48年着工トンネルは国鉄高森線と高千穂線をつなぐ工事中に、昭和52年出水が多くて2キロぐらいで止めになり
常時毎分32トンの出水でトンネル内はひんやりとして550メートルを夏は七夕飾り、冬はクリスマスファンタジーのイベントがあるようです。

トンネルを出るとまた暑くてへとへと階段を上がり、花むくげの八重と蝶々を見つけてパチリ・・

はじめて昇開橋を渡る。

2015-07-12 14:00:28 | 写真
梅雨の晴れ間・・・・・花火と昇開橋が良く写真にあり、見てみたくなり、この昇開橋に1度は行きたくて



Kuさんに教えてもらい大川東で沿岸道路を下りて兼木で右に曲りドンドン海のほうへと思い昨年オフロウさんに来たので・・・・・



でも途中で小さい道をまた右に曲がると聞いていたのでとにかく右に曲がりましたが不安になりナビいれると着きました。



とても暑い日だったのでKuさんが「日傘か帽子がいるよ!」といわれたとうりでした。
筑後川に架かる橋が上流の208号線と下流にも見えました。
中州の大中島で花火の写真を撮るとき昇開橋が入りよいけど打ち上げだけで、
花火は下流のほうのハートフルという町の建物があるそうでそこの近くという事だった。


この橋は昔は佐賀鉄道の後(昭和10年~昭和62年3月廃止)で、今は遊歩道として9時5分~16時35分までは1時間に1回30分だけ渡られるようになっていました。



佐賀に渡るまで506メートルあり鉄塔の高さは30メートルとかいてありました。
国の重要文化財と機械遺産とありました。
以下はネットより
二基の鉄塔に挟まれた橋の中央(可動部)の長さが24メートル、
自重は 48トンもあり、大型船が通過するときはモーターで可動部をあげるが、
モーターの負荷 を減らすため、可動部と吊り合う重量の鉄鋼製のおもり(20トン2ケ、8トン1ケ) を鉄塔からワイヤーで吊り、
高さ23メートルまで5分間で引き上げている。先人の優れた知恵と技術が込められおり東洋一と言われている。









食事の帰り道に綺麗な蝶々がありんこに食われていましたのでちょっと花に持っていきました。



14時に家に帰り夕方7時すぎからお天気が良かったので真っ赤な夕焼けがきれいなのでパチリしました。


玉名市梅林小学校の田植え

2015-07-01 16:27:36 | 写真
最近学校では総合学習と地域とのコミニケーションとして

お年寄りから園児まで一緒に田植えをして、稲刈りや、しめ縄飾り作りの体験学習があり、

秋の収穫祭にはお餅つきや、おにぎりを作ってみんなと一緒に食事する、楽しい行事があるようです。


2年後は廃校になるそうです。

                 学校の花壇にミツバチが花から花へとせっせと蜜を集めていました。
                                       

梅雨の晴れ間のとても良いお天気でした。



1年生から6年生まで低学年と高学年に分かれて田んぼに入り。親と一緒に園児も。





真ん中より右が高学年、左が低学年、それぞれ後ろに下がりながら植えていきます。



低学年の児童が泥に足を取られ、次つぎ、終いには、膝をついたり座り込んで植えていました。



女の子と園児が泥んこ遊びになり楽しそうでした。




















新幹線の見える周りの田んぼも日曜日なので、あちこちで田植えの機械が入っていました。




とても楽しい田植えを見ることができました


野原の御田植祭に行かれなかったので、鹿央の古代ハスを見に行きました。

2015-06-25 19:58:43 | 写真
花はまだ少し早くて残念でした。
竹細工のモニメントがあり、藤棚がきれいに作ってありましたが、ハスの花がまだまだでした。

>



さみしいので、足元のひじりそうをねらいました。



蝶々が止まるのを待ってパチリ連写


鹿央物産館のお店の下のほうに行くとありました。

古代ハスの花






上のほうに食事するとこではダゴ汁もたべることができます。

荒尾助丸菖蒲祭・ボダイジュの花

2015-06-19 11:40:18 | 写真



6/6梅雨の晴れ間のきれいに晴れた1日、荒尾に菖蒲園があり、今日が第7回の祭りです。


荒尾太鼓いろんなところで披露されているようです。




地元の日舞の会の方たちです。



西日本ハワイアン協会の3グループ





東日本大震災の3・11九州フラガールキャラバン隊として活躍されてるそうです。
花は咲くとフラガール(虹を~)・明日があるさを歌と踊りで見せてもらいました。

次のアトラクションは「世界遺産万田坑応援隊」の炭鉱ガールスショウでした。



まだ荒尾の宮崎兄弟の生家に行ったことがないので、ボダイジュの花を見に行きました。





 
お釈迦様が修業された木の・・とは違う種類とのこと


 


葉に見えるのは花の額で緑の濃いのが葉です。