goo blog サービス終了のお知らせ 

一鳥百喜 生き物達に出会って

自然大好き!!四季を通して生き物を観察しています、特に好きなもの鳥・蝶・花

写真展

2015年11月03日 16時56分03秒 | 四季の鳥

 ご無沙汰しています
恒例の第11回秋ヶ瀬野鳥クラブの写真展が開催されます
メンバーの力作が展示されます、ご来場お待ちしています!!
私は、松之山で撮った、ブッポウソウとオオアカゲラを出展致します。


追伸
仲間と田舎(群馬)でそばを栽培しています!!
8月の種まきから始まり、刈り取りそして先週の脱穀作業まで終わりこの後、
とうみ掛け、製粉、そして、十割そばを頂きます!!
刈り取り前のそば畑


今年も行って来ました(2015年 松之山)

2015年06月17日 17時05分12秒 | 四季の鳥

 今年も行って来ました、十二峠の交通規制を通り松之山入りです、期待を胸に・・・
早速ポイントAに、来ている々「ブッポウソウ」これが嬉しい!!
遠い南の国から、この時期、この場所へ、これが毎年、松之山へ通う理由かな!!
次のポイントへ、まだ雪が残っていて奥には行けず、ブナの林に囲まれた紺碧のダムで
聞きたかったアカショウビンの声を聞くこれも又嬉しい!!
次のポイントも多くの雪が残り鳥達の動きがない、トケンのポイントなのだが
濃い霧が発生し、視界が5~10m位しかなくなり、退散する、山を下り鳥仲間との待ち合わせ場所へ
松之山を案内する楽しみもあるが、責任も感じる どんな鳥見になるでしょう?
「チゴモズ」ポイントEへ案内する
現地に着くと、ギチギチと鳴く声、思わずやった・・・杉の木の梢で鳴いている、写真を撮る
下に周り、暫くすると20m位の近くに現れた夢中で写真を撮りまくる
余裕で昼食を食べた、一つクリア出来たので。
午後の部、「ブッポウソウ」ポイントへまだ来たばっかりか?落ち着かない、高い所を2羽で飛んでいる
そこそこに切り上げる、「チゴモズ」ポイントへ一昨年、営巣した場所、何と桐木9本全部切り倒されている悔しい!!
別の「チゴモズ」ポイントFへ現地に着き暫くすると鳴き声、近くでホトトギスが鳴くが見つけられず、暫く他の鳥で遊んでいると
何と桐の花の上に現れましたチャンスです満足!!
その後「ブッツポウ」ポイントへ、午前中に下見をしていたので余裕で案内を、2羽で求愛給餌を見せてくれました
お陰様で満足な鳥見の一日となりました。
2日目、早朝「アカショウビン」ポイントへ鳴き声はしたが姿は見れず
朝食後、案内開始「アカショウビン」ポイントへ雪が残っていてダムサイトまで、そこで耳を澄ますと遠くで鳴き声、サシバや
キセキレイと暫く遊んでいると右の斜面で鳴き声その後、左斜面のブナの木を背景にあのオレンジ色の「アカショウビン」が飛翔しました
みんなで感動、声を聞き姿を見て一歩前進です
次のポイントは、昨日同様、鳥の動きが少なく
なので、まだ良く写真を撮っていない「ノジコ」と「サシバ」を探しに行く、ただこれが難しい!!
チャンスは有ったが生かせない、鳥仲間との行動もこれでタイムアウト
まずまずだったかな?時間が取れたら又ゆっくりと訪ねてみて下さい。
鳥仲間と別れた後、「ノジコ」も「サシバ」も見れました。
帰り道「イヌワシ」ポイント牧峠に寄ってみました、細い道で分かりずらく、1週間前に開通したばかり
現地に着くと反対側は深い谷なるほど々、長野から来ていた方に聞くと本命は10日に1度との事、簡単には見られない!!
下の沢筋で盛んに鳴く「アカショウビン」の声が気になりました。


沢筋にはまだ多くの雪が残っていました

ブッポウソウ この後、求愛給餌を見せてくれました

チゴモズ ポイントE 高い杉の梢で鳴いていた、暫くして下に下りて来てくれた

チゴモズ ポイントF 桐の花の上に出てくれました

サシバ 2羽でディスプレイ行動を見せてくれました

牧峠 本命は現れず、2羽のカッコウが遠くの木で長い時間鳴いていました

今年も行って来ました(2015年 粟島鳥見旅)

2015年05月20日 17時15分27秒 | 四季の鳥


 今年も恒例の粟島鳥見旅(3泊4日)に行って来ました
良いお天気が続き過ぎ地面がカラカラ状態、その成果?鳥達も少ない!!
先ず”シマゴマ”の写真を撮った人がいた、それで一日水場で粘るはめに・・・
メボソムシクイ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、コマドリ、コルリ、ムギマキ、ヤブサメ、メジロ等々
出てくれたが本命現れず
次の日、早起きして別の場所へ行き声を聞く、か細い鳴き声でした
上の畑で鳥を探していた時、学校のグランドにヤツガシラが出ているとの情報
急いで直行、追いかけもしたが、そこそこ見る事が出来た。
サービスの良いハヤブサに会った、我々が見ている裏側の崖からいきなり鳴き声がして二羽で追いかけっこが始まる
青空や海上を、若い侵入者?を追い払った
我々が見ている所から20m位の枝に止まったり、海岸線の近くで水浴びをしたり、空中で狩りをしたり
最後は、我々の周りを2回も旋回して見せてくれました、記憶に残る鳥との出会いでした!!
何時も心配りしてくれる民宿「与平」の皆さんありがとう!!同行の皆さんお疲れ様でした。
ボランティアガイドの斉藤さんお世話になりました。
島を飛び立つヒヨドリの群れ

ヤツガシラー1

ヤツガシラー2

ヤツガシラー3

ハヤブサが狩りを見せてくれたり、けたたましく鳴き二羽で追いかけこしてました

上空を2回も旋回してくれ大サービスでした!!

直ぐ近くの枝に止まりました、海岸では水浴びも見せてくれました

イナダ 二匹ずつお土産に頂き、始めて調理しました さしみとたたき・・・美味しかったこと!!

第10回秋ヶ瀬野鳥クラブ写真展

2014年10月09日 19時27分26秒 | 四季の鳥

早いもので今年も「第10回 秋ヶ瀬野鳥クラブ写真展」が下記日程で開催されます
クラブ仲間の日頃の野鳥との出会いがご覧頂けます
お出掛け下さい
日時:11/1(土)~11/9(日)(休館日なし)
   9:00~17:00 (初日13:00~ 最終日~16:00)
場所:プラザウエスト 1階ギャラリー
テーマ①「秋ヶ瀬の鳥たち」
テーマ②「秋ヶ瀬珍鳥の記録」

私の出展作品
20数羽の群れがジャノヒゲに降りた!!

大雪の秋ヶ瀬公園、そんな中でも懸命に!!


繁殖活動で大忙し

2014年07月25日 21時06分52秒 | 四季の鳥

 シーズン2回目のプチ遠征に行って来ました
何時もながら出掛ける時の高揚感を感じながら、仲間の情報を期待して
藪漕ぎ、上えへ下へ、中々目的の場所が見つからない・・・本命を探して
姿のブッポウソウが子育てで大忙しでした、邪魔しない様に心掛けて観察
深山の夏を彩るコオニユリ

ほたるぶくろ白が咲いていました

入道雲を背景に

餌取りが早い上手い、あっという間に餌をくわえています

甲虫をくわえて

巣から飛出し

巣へ飛込み

近くに現れたオオアカゲラ