goo blog サービス終了のお知らせ 

一鳥百喜 生き物達に出会って

自然大好き!!四季を通して生き物を観察しています、特に好きなもの鳥・蝶・花

今年も恒例の粟島鳥見 2017年

2017年05月14日 17時01分56秒 | 四季の鳥

 今年も恒例の粟島鳥見旅、何時もの鳥仲間8人と行って来ました
今回で11回目になります、お天気が良く、まだ雪を被った東北の山々が迎えてくれました
島を訪れる観光客が増え高速船も予約しないと乗り切れない程、船内もデッキも人でいっぱい
今までにない賑わいです!!
さてどんな鳥見になるでしょう?
何とも見とれてしまう海に浮かぶ 鳥海山他


月山


朝日山系


飯豊山系


内浦港に着くと、早速、島開きの抽選会、大きな鯛やヒラメが当たります・・・
昼食、恒例のコロッケと今年からおにぎりに変ったチジミを調達し、鳥見を開始です
鳥海山をバックに渡りのヒヨドリの群れ


凡そ200羽前後の群れ


期待をかけて彼方此方廻るがこれといった鳥はでず
見た人の情報でミゾゴイを追いかけムギマキを追いかけるがなかなか見れず
島らしくオオルリ等が一ヶ所に纏まって出てくれた、しかし直ぐにその状況は解消、お天気が良いせいか?

3羽が畑に出ていた、他に今日、6~7羽入ったとの事 キマユホオジロ


今回、注目を集めた マミジロタヒバリ


鳥崎で唯一の木で靄の中、珍鳥か? 旅立ち前の キビタキ


Sさんが、拘っていた、”シロハラホオジロ”を小雨の中、最後まで追いかけた!!見かけた??
その時、最後の最後で約3mの傍に降りた タシギ   そちらに目が行ってしまった、本命は見失う 


”民宿与平”で頂いた大好きな山野草、我が家の庭で咲きました クマガイソウ
他にシラネアオイ白と青株も頂きましたありがとうございました

 *民宿の皆さん、島でお会いする鳥好きの人達、そして同行の鳥友、お世話になりました ありがとうございました。

今年も行って来ました(2016年 松之山)

2016年07月10日 17時58分38秒 | 四季の鳥

 今年も恒例の松之山へ行って来ました
6月4日(土)~6日(月)2泊3日
雪が例年に比べると少なく雪解けが早かった今年、キリやフジの花も咲き終わっている
越後の山々に残雪が見えない、生き物たちへの影響は?
初日、この時期ここで再会する鳥仲間もいる、久し振りに会い近況を語り合う楽しいひと時です
この地に通って13年目、勝手知ったる場所、本命アカショウビンとの出会いを期待して行動開始
今年は、情報が少ない、昨年、数年ぶりに多くの人が写真を撮ったこの場所でも声も聴けない
数か所を回る、声のみ今年もか?
この地の鳥、チゴモズ、今年は、一ヶ所のみよって大勢の人を集めている、昨年は、季節もよくキリの花が咲きそこに出てくれた
ブッポウソウやサシバ、ノジコ等ひと通り見て歩く
2日目、4時行動開始・・・数か所で鳴き声をそして1ヵ所で飛翔確認、新しい場所へ入ってみる鳴き声もしない
場所を変え、仲間と会い情報交換、良い話はない移動して5分後
待ちに待った一人だけのステージが・・・
車で移動しているとあの独特の鳴き声キョロロロロ一、車を降り手持ちのカメラを持って移動
すると1羽が枯木に止まり位置を変え盛んに鳴く、それに反応して道を挟んだ山側でも鳴き声が目を凝らして追っていると
朝日を浴びたオレンジ色が飛来、凡そ20m呼びかけに反応し尾羽を広げ上げて鳴き交わす
嬉しい出会いです!!
アカショウビン オス  枯木で場所を変え盛んに鳴く

アカショウビン メス  向かいで鳴くオスに反応して

アオバズク ひっそりとした雪深いお社で繁殖に入り見守り

イワカガミ 春を迎えて斜面に咲く

ドウダンツツジ 初めて咲いているのを見つけました

キショウブ 付近でトケン類が沢山鳴いていました

モリアオガエル卵 沢筋の水たまりで

二ホンアナグマ 豪雪地帯にもいました

棚田 好きな原風景です

カッコウ 帰り道、チゴハヤブサのポイントへ寄ってみましたが、今年も残念、カッコウが迎えてくれました

地元で夏羽 アカガシラサギ

2016年07月05日 21時03分49秒 | 四季の鳥

 地元の田んぼで、夏羽のアカガシラサギに会うことが出来ました
金曜日、仕事の帰りそろそろ抜けるのではないかと思い出掛けました
夕日が落ちた田んぼ、土手から観察するがなかなか見つからない!?暫くすると何かが飛んだ
急ぎ田んぼへ、居てくれました。初認です!!嬉しい出会いです。
証拠写真を撮り、様子を見ていると、最近悪者のアライグマが現れた・・・
辺りが暗くなってきたので引き上げる、次の日も次の日も連続で3日通いました。
アカガシラサギーA 残った1羽、夏羽が綺麗です!!もっと綺麗な方は先に抜ける

アカガシラサギーB 餌場は、決まっていたようで3日とも同じ所に出てくれました

アライグマ 近くのフクロウの巣箱を脅かしたヤツかも?


今年も恒例の粟島鳥見 2016年

2016年06月22日 17時40分05秒 | 四季の鳥

 Windows10の問題に巻き込まれて、更新が遅れてしまいました
申し訳ありませんでした!!
 今年も恒例の粟島鳥見旅、何時もの鳥仲間7人と行って来ました
例年に無く春の訪れが早かった今年、どんな鳥見になるでしょうか?

一日目/二日目 島に着くと先に行っていたSさんから、早速”マミジロキビタキ”情報、私は数年前にここで見ているので慌てず
お世話になる民宿へ荷物を預ける 
この島、島開きで人気名物の島のじゃがいもを使ったコロッケと焼きおにぎりそしてサービスのみそ汁で腹ごしらへ
役場で自転車を借り、鳥見を開始
ただ、残念なことに、海が時化で5日の船が出ないと云う、2泊3日、5日に帰る予定の人達は明日の朝7時半の船で帰らなければならない
3人が来てのすぐで明日帰ることになった・・・残念 島での生活の大変さを感じた
海岸伝いを五感を働かせて進む、鳥が少ないこの時化と関係があるのだろうか?
夜もウオッチング、宿から夜間行動するフクロウやアオバズクの鳴き声に耳を傾ける遠くでアオバズクの鳴くのが聞こえる
翌日は、外に出て確認をしてみた、遠く本土の海岸線にホテル等の明かりが見える、裏山の稜線で鳴いている
近くの神社には、やって来なかった、次回に期待しよう
高速船

ビンズイ 自転車を押して坂道を登っていると独特のポーズで

コイカル 鳴きながら飛んで来ました初認です嬉しい!!

ハヤブサ ここへ行くと会えます、今年も青空の元

コムクドリ 数羽の群れが

三日目 遂に珍鳥現れる
早起きして、学校、畑や水場そして海岸線を歩くが芳しくない
朝食で何だかんだと言ってお替りをする、車を借り牧平へ行く、途中を含め鳥が少ない
4人で、パノラマ新道へ入り途中まで行き引き返す、スミレやチゴユリの群生を見て歩く、何時もの鳥達もいない
帰り道、畑に出て開けた瞬間、四人で黒く尾の長い飛ぶ鳥を発見!!何だ何だ??左下方向に飛ぶ、追わない様注意して追う
”オウチュウ”この島で初めての珍鳥だ、それも鳥見の一番の醍醐味4人揃っての目撃である嬉しい出会いです!!
証拠写真を撮りSさんを迎えに行く、戻ってもまだいてくれた、瞬く間に情報が広がり島に居た鳥屋さんの殆どがやって来て
見る事が出来た、次の日の我々が帰る頃まで居たようだ、帰りの船の中で、島に残ったSさんより”セグロサバクヒタキ”が
でたとの連絡を頂く、島での鳥見の楽しみを味わえた鳥見の旅になりました
皆さんお疲れ様でした、またご一緒させて下さい。
何となく珍鳥が現れる条件の一つが時化にあるような気がしました。


 
オウチュウ飛び

オウチュウ杭

夏鳥達がやって来た!! (2016年)

2016年04月26日 21時20分32秒 | 四季の鳥

ご無沙汰でした!!
ここに来て、一気に夏鳥達がやって来ました!!
田んぼで、コチドリとタカブシギ  森でキビタキやムシクイ、オオルリ
そして初めてでは、春の渡りで3羽もツツドリが同時にその中に1羽の赤色型嬉しい出会いです

久々に夢中で追いかけました ツツドリ(赤色型ーA)

ツツドリ(赤色型ーB)

盛んに飛び回っていた  ツツドリ(普通型)

水の残った田んぼ  タカブシギ

繁殖行動中  コチドリ

森の中、シーズン到来を感じる  キビタキ