久し振りに山仲間と奥秩父縦走(金峰山・瑞牆山)に行って来ました。
JR塩山駅よりタクシーで大弛峠へ、峠付近は最近の流行りの影響か道路が無法駐車状態
いい感じがしません・・・
流石に人気の有るコース山ガールも見かける、良いものです
朝日岳(2579m)に向ってスタート、最初から登り、久し振りには堪える
お天気が怪しい、ポツポツと雨が降り出す合羽を着て山頂を目指が、本格的な大粒の雨になる、ザックにカバーを掛け、雨具を着込む遠くで雷、やな感じ
頂上に到着するが霧で景色悪し残念。金峰山(2598m)へ向う、雨が上がり、青空も少し見える、時々空を気にしながら、山頂では大勢の人が雨を心配しながら急ぎの昼食、我々も又、雨が降り出してきたので五丈岩の下で急ぎ昼食、お天気さえ良ければ富士山、南アルプスや八ヶ岳が見えるのだが残念、一瞬だけこれから行く瑞牆山が見えた。
その後、雷が近くで鳴り始め、土砂降り状態、道に迷わぬよう先を急ぐ、景色も見る余裕もなく、雨でぐちゃぐちゃの靴、霧と雨で視界も悪く注意深く、一歩々
時々すれ違う人でホッとする、殆んど下り道、土砂降りで川のような状態もあり不安が続く、漸く大日岩に着く、予定ではテント泊の予定だがこの状況では、雨も強く、衣服も濡れているので急遽、大日小屋(避難小屋)に泊まることにする
これまた大変、利用者が殆んど居ないのか?敷物のゴザがボロボロ、毛布が沢山あるのでそれを敷き何とか歩きやすくする、外は雨が上がり明るい、照明が無いので早めに夕食の準備、楽しみに持ってきたお摘みとビールで乾杯そして夕食を済ます
濡れた物を所狭しと気休めで広げて置く
熊が出るというのでラジオをつけっぱなしにしておく
小さなローソクが沢山置いてあった、使わせて貰った、ありがたい一個で3時間位持ち
心強い見方になってくれた
床が凸凹や外が気になり中々寝付けなかった
今日の利用者は我々だけ心細い・・・
翌朝、4時前の薄くらい状態でコマドリの合唱で目が覚める
携帯に録音を撮ってみる、小屋の脇は沢が流れ深い渓谷、コマドリにとっていい環境
翌日は、雲ひとつない青空、瑞牆山に向って出発・・・
昨日の疲れもあり足取りが重い、無理をせず瑞牆山を横に見ながら早々に下山
いろんな教訓を受けた苦い山行でした。
五丈岩の大きな岩の陰で咲いていた イワウチワ

避難小屋の夜を見守ってくれた、温かい明かり

ずぶ濡れで逃げ込んだ避難小屋 大日小屋

大きな岩の上に一本だけ咲いていた トリアシショウマ?
