goo blog サービス終了のお知らせ 

一鳥百喜 生き物達に出会って

自然大好き!!四季を通して生き物を観察しています、特に好きなもの鳥・蝶・花

夏山山行

2011年07月10日 19時06分45秒 | 山歩き

久し振りに山仲間と奥秩父縦走(金峰山・瑞牆山)に行って来ました。
JR塩山駅よりタクシーで大弛峠へ、峠付近は最近の流行りの影響か道路が無法駐車状態
いい感じがしません・・・
流石に人気の有るコース山ガールも見かける、良いものです
朝日岳(2579m)に向ってスタート、最初から登り、久し振りには堪える
お天気が怪しい、ポツポツと雨が降り出す合羽を着て山頂を目指が、本格的な大粒の雨になる、ザックにカバーを掛け、雨具を着込む遠くで雷、やな感じ
頂上に到着するが霧で景色悪し残念。金峰山(2598m)へ向う、雨が上がり、青空も少し見える、時々空を気にしながら、山頂では大勢の人が雨を心配しながら急ぎの昼食、我々も又、雨が降り出してきたので五丈岩の下で急ぎ昼食、お天気さえ良ければ富士山、南アルプスや八ヶ岳が見えるのだが残念、一瞬だけこれから行く瑞牆山が見えた。
その後、雷が近くで鳴り始め、土砂降り状態、道に迷わぬよう先を急ぐ、景色も見る余裕もなく、雨でぐちゃぐちゃの靴、霧と雨で視界も悪く注意深く、一歩々
時々すれ違う人でホッとする、殆んど下り道、土砂降りで川のような状態もあり不安が続く、漸く大日岩に着く、予定ではテント泊の予定だがこの状況では、雨も強く、衣服も濡れているので急遽、大日小屋(避難小屋)に泊まることにする
これまた大変、利用者が殆んど居ないのか?敷物のゴザがボロボロ、毛布が沢山あるのでそれを敷き何とか歩きやすくする、外は雨が上がり明るい、照明が無いので早めに夕食の準備、楽しみに持ってきたお摘みとビールで乾杯そして夕食を済ます
濡れた物を所狭しと気休めで広げて置く
熊が出るというのでラジオをつけっぱなしにしておく
小さなローソクが沢山置いてあった、使わせて貰った、ありがたい一個で3時間位持ち
心強い見方になってくれた
床が凸凹や外が気になり中々寝付けなかった
今日の利用者は我々だけ心細い・・・
翌朝、4時前の薄くらい状態でコマドリの合唱で目が覚める
携帯に録音を撮ってみる、小屋の脇は沢が流れ深い渓谷、コマドリにとっていい環境

翌日は、雲ひとつない青空、瑞牆山に向って出発・・・
昨日の疲れもあり足取りが重い、無理をせず瑞牆山を横に見ながら早々に下山
いろんな教訓を受けた苦い山行でした。

五丈岩の大きな岩の陰で咲いていた イワウチワ


避難小屋の夜を見守ってくれた、温かい明かり


ずぶ濡れで逃げ込んだ避難小屋 大日小屋


大きな岩の上に一本だけ咲いていた トリアシショウマ?


夏休み-1(白砂山・・・前編)

2009年08月26日 21時23分38秒 | 山歩き

 夏休み、憧れの山、上信越国境(群馬、長野、新潟県)にある白砂山登山
朝から素晴らしい天気に恵まれ絶好の登山日和
友人と片道3時間半、頂上目指し登山開始
高原の湖、野反湖脇に登山口がある 



雪解け水で冷たい沢で小休止


山頂に特徴がある、草津白根山を望む

大仏さまが寝ているような浅間山が見える

 







 


登頂(日光白根山)

2009年07月16日 22時16分47秒 | 山歩き
 久し振りに山歩きに行って来ました、以前から何時の日か登らんと思っていた
日光白根山。関東以北では最高峰で2,578m
菅沼登山口より入山しウソ、ルリビタキそしてコマドリの鳴き声を聞きながら登山開始です、日頃の運動不足を分かっているので今回は歩幅を大きく取らないことを
注意して頂上を目指します、最初の2キロ登りの連続、時々花が(ハクサンシャクナゲ、コイワカガミ・・・シラネアオイは終わっていた。)そして展望が(菅沼、弥陀ヶ池、五色沼・・・)一休みを誘ってくれます。
人気がある山なので多くの登山者と行きかいます
山頂直下は、今まで経験したことのない、手を使わないと登れない岩場や断崖絶壁思わず足がすくみました、残念ながら登頂時は、雨こそ降らないけれど
曇りで、ガスがかかり視界を遮り寒い、記念の登頂写真を撮り早々に退散
お天気がいい時にもう一度登頂したい。


雲取山

2007年11月19日 22時27分30秒 | 山歩き
この土曜、日曜で雲取山へ、テント泊して来ました。金曜の夜から土曜の朝にかけて寒波到来で北斜面は薄っすらと雪で白くなっていました、お蔭で視界は悪くそして寒く、ただただ幕営地へ急ぎました。
夜は木々の間を吹き抜ける風がゴウゴウと一晩中唸っていました、星が綺麗に瞬いていました。 翌朝早めに登頂し富士山を眺めることが出来たので、満足のいく山行になりました。

夏休み

2007年09月01日 22時08分16秒 | 山歩き
夏休み、田舎へ帰って、山歩きそして鳥見・・・リフレッシュします。
結果・・・天気が良くどちらの山からも南、中央、北アルプスの山々を見ることが出来ました鳥見はUPする写真なし情報交換で終わり

こまくさ(八間山)

れんげしょうま(榛名)

北横岳 奥さんと二人で二度目の登頂

やなぎらん(八島ヶ原湿原)

あかばなしもつけそう(車山高原)