
で、これがフクアリ内部の画像
画像はこれまでに色々な所で見てきたけど、やっぱりホンモノは違いますね。両チームの声援が屋根にほどよく反響して臨場感を高めてくれています。こういうところではキーの高い声援の方が効果があるのかも。申し訳ないが千葉の声援はアウェイ側ってこともあるけれどキーの低い曲が多くて清水ほど響いてこなかったすね。
まー高ければイイってものでもないけど。
実際に行って気がついたのはメインが海側でバックが蘇我駅側にあるってこと。これって意外と一見さんは間違えやすいかも。少し慣れが必要かな。下手すると↓のエントリのように場外1周する羽目になりまつ。そんなに大きなスタジアムじゃないからそれほど苦にはならないけど。
試合の方ですが、前半は両者ともチャンスを作るもののノーゴール。千葉は昨年のチームと比べるとあまりガツガツと前線からチェイシングをする感じではなく、引き気味に守っていたのが印象的でした。それでも攻撃に転じたときはサイドチェンジのロングパスがバシバシ通るし、水野、山岸両サイドハーフの攻撃参加やハースの囮になる無駄走りは何時見ても上手いなーとか、佐藤勇人は大事なところでちゃんと体張っていい守備するなあとかオシムサッカーのいいところは存分に楽しませていただきました。
こんなこと書くと清水側は終始やられっぱなしだったかというとそうではなく、千葉の決定力不足に救われている所はありましたが、ボランチ枝村は頑張ってたし若手FW岡崎は与えられたチャンスを生かすべく奮闘してたけどマルキーニョスは千葉の元同僚だったこともあってか、マークしていた千葉DF水本に上手く封じられていた印象がありました。岡崎は頑張っていたけど、やはり清水はチョジェジン不在でマルキーニョスが押さえ込まれると攻め手が少なくなり、しんどくなってきます。守備面では新守護神・山本海人選手を初めて見ましたが失点シーン以外では好セーブもあったし良かったのではないかと思います。
またまた千葉贔屓な視点になりますが、ホント千葉の攻撃ってシュートに持っていくまでの形が面白いっすよね。後は決めるだけなんだけど・・・というシーンが何度もありましたが80分に後半から右サイドの水野よりも効果的な攻撃を披露していた千葉・山岸選手に右から鮮やかなワンツーで決勝点。その後も新しい選手を入れてチームを活性化させるオシム采配も冴え、結局千葉が清水に1-0で勝利。
久々にJ1らしい良い試合を見させていただきました。
全体を通して概ねクリーンでフェアな試合でした。主審・家本氏の試合にしてはかなり良いジャッジの部類ではなかったと思いますです。選手がフェアにプレイしているとジャッジも自然とフェアになってくるんですかね。もちろんハンド見逃しとかもあるにはありましたが・・・。
長々と書き連ねましたが、このレポは基本的に手抜きですw
終電気にしながら漫画喫茶でうpしてるからかもしれないですが
長文書いたからといって決して好文章ではないという典型です。
誤解なきよう願いまふ。
画像はこれまでに色々な所で見てきたけど、やっぱりホンモノは違いますね。両チームの声援が屋根にほどよく反響して臨場感を高めてくれています。こういうところではキーの高い声援の方が効果があるのかも。申し訳ないが千葉の声援はアウェイ側ってこともあるけれどキーの低い曲が多くて清水ほど響いてこなかったすね。
まー高ければイイってものでもないけど。
実際に行って気がついたのはメインが海側でバックが蘇我駅側にあるってこと。これって意外と一見さんは間違えやすいかも。少し慣れが必要かな。下手すると↓のエントリのように場外1周する羽目になりまつ。そんなに大きなスタジアムじゃないからそれほど苦にはならないけど。
試合の方ですが、前半は両者ともチャンスを作るもののノーゴール。千葉は昨年のチームと比べるとあまりガツガツと前線からチェイシングをする感じではなく、引き気味に守っていたのが印象的でした。それでも攻撃に転じたときはサイドチェンジのロングパスがバシバシ通るし、水野、山岸両サイドハーフの攻撃参加やハースの囮になる無駄走りは何時見ても上手いなーとか、佐藤勇人は大事なところでちゃんと体張っていい守備するなあとかオシムサッカーのいいところは存分に楽しませていただきました。
こんなこと書くと清水側は終始やられっぱなしだったかというとそうではなく、千葉の決定力不足に救われている所はありましたが、ボランチ枝村は頑張ってたし若手FW岡崎は与えられたチャンスを生かすべく奮闘してたけどマルキーニョスは千葉の元同僚だったこともあってか、マークしていた千葉DF水本に上手く封じられていた印象がありました。岡崎は頑張っていたけど、やはり清水はチョジェジン不在でマルキーニョスが押さえ込まれると攻め手が少なくなり、しんどくなってきます。守備面では新守護神・山本海人選手を初めて見ましたが失点シーン以外では好セーブもあったし良かったのではないかと思います。
またまた千葉贔屓な視点になりますが、ホント千葉の攻撃ってシュートに持っていくまでの形が面白いっすよね。後は決めるだけなんだけど・・・というシーンが何度もありましたが80分に後半から右サイドの水野よりも効果的な攻撃を披露していた千葉・山岸選手に右から鮮やかなワンツーで決勝点。その後も新しい選手を入れてチームを活性化させるオシム采配も冴え、結局千葉が清水に1-0で勝利。
久々にJ1らしい良い試合を見させていただきました。
全体を通して概ねクリーンでフェアな試合でした。主審・家本氏の試合にしてはかなり良いジャッジの部類ではなかったと思いますです。選手がフェアにプレイしているとジャッジも自然とフェアになってくるんですかね。もちろんハンド見逃しとかもあるにはありましたが・・・。
長々と書き連ねましたが、このレポは基本的に手抜きですw
終電気にしながら漫画喫茶でうpしてるからかもしれないですが
長文書いたからといって決して好文章ではないという典型です。
誤解なきよう願いまふ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます