goo blog サービス終了のお知らせ 

From mitsuzawa northeast

横浜FCと横須賀・神奈川のローカルフットボールシーンを気ままに応援する日記。時々故郷・静岡県東部のフットボールなども。

大手ゼネコンによる「みんスタ」提案について

2019-11-22 | グラウンド(スタジアム)のある風景




なんだか昨日Twitterで呟いた件の反応が物凄いことになっているのでちょっと補足。

呟いた内容通りなのですが、ようやく令和の時代に入り
Jリーグ規格に囚われない形態でのグラスルーツから地域リーグクラスまでの大会で
使用するのに相応しいスタジアム像を大手ゼネコンが提示できる時代になったんだなと。

でも、フォロワーさんの間ではまだこの案でも物足りない部分があるようで



そうなんです。
バック側の観戦スペースについての見解が残念に付きますね。
引用した氏のアカウントも海外のアマチュア用スタジアムの画像を多数紹介されることから
出羽守(~では~と述べる方のこと)と影で言われてしまってるのかも知れないけど
(私は彼のTwitterアカウントは非常に勉強になっていると常々思っています。)
防球ネットの内側にこそ「柵」だけでいいので観覧スペースを設けて欲しいですね。




横須賀リーフスタジアム(神奈川県横須賀市)


赤羽スポーツの森公園競技場(東京都北区)





さらに2年前に述べたことの再掲になりますが
拙ブログ管理人がJ規格未満の地方スタジアムとして相応しいと推している
横須賀リーフスタジアム赤羽スポーツの森公園競技場についてもスタンド外周部分については
まだまだ不満な点があることは事実です。

あえて少し欲を出して言わせてもらいますと、スタンドに入りきれない場合に
バックスタンド側で観戦することになったとしても、観客は防球ネットや金網越しに
試合は見たくないし(何よりカメラ泣かせ)雨の日や強い日差しが照り付ける昨今の猛暑日に
おいては日よけ雨よけの屋根下で観戦がしたいんですよね。

もちろん上記イメージパースだけではスタンド内の諸室(医務室、更衣室、シャワー室、審判室等)の
配置がどうなっているのか伺えないのですが、それらの配置もしっかりした構造になっていることを
期待したいです。

関係費用についても横須賀リーフスタジアム(佐原二丁目公園)全体の総額で
整備決定当時(2011年)で約10億円でしたので、5億円の整備費用もパッケージ化したことにより
個人的な感想ですが妥当な金額設定だと思います。スタンド無しの人工芝ピッチのみの整備だと
約2~3億円程度と言われていますからね。

仕掛け人は恐らくJリーグからサッカーや海外の地方スタジアムを見始めた世代の方の提案と思われます。
自治体関係者やサッカーチームやリーグをスポンサードされる企業の方にも是非とも注目してもらいたい提案だと思います。


にほんブログ村 サッカーブログ 地域リーグ・都道府県リーグへにほんブログ村 にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 週末の神奈川ローカルフット... | トップ | Fリーグ2019/2020 ディビジ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

グラウンド(スタジアム)のある風景」カテゴリの最新記事