goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南色の特別快速

211系と高崎線と、時々、オトン

鶴太郎!!

2011-01-26 17:17:17 | 鉄道(模型)
 
 今日は2082レが原色ということで、帰りに大宮6番へ。。以前 カラシが2082レに入ったときは撮影者がわんさかいましたが、今日は誰もいな~い♪ しかし…

 人身事故で遅延…orz

 結局乗る予定だった特快の時間が来てしまったので、諦めて帰宅しました。。ちなみに2082レとは宮原付近ですれ違いましたとさ。。


 待っている間に鶴太郎が来ました。自分なりに、いい感じで決まったかと…




 なんかこじつけ感あるけど、桃太郎シンパ仕様を導入しました。新品で。。
 緑タキ1000の牽引用にと思って買ったのですが、高崎線に鶴太郎牽引のオール緑タキ1000ってあったっけか…?少なくとも日の当たる時間にはないような… まぁ高崎線にこだわらなければいい話ですがね。。


 なんだかんだ言っても、格好いいんでおkです。本物は個体差が少なくてつまんないけど、模型なら1、2両あってもいいかと。。
 一応車番は151あたりを考えています。自分なりに、鶴太郎のなかで一番遭遇率が高いので。。



 EF66なら4078レで緑タキを引いてますからねぇ。高崎線にもすっかり馴染んだサメちゃんです。


 こちらは中古です。2000円だったので買ってしまいました(^^ ナンバー以外の付属品が入ってなかったものの、走りには全く問題ナシ… なんでこんなに安かったんだろうかな?



 さも今日買ったような口調でしたが、実はEF210が3ヶ月前、EF66は5ヶ月前です(爆) いつかネタ切れした時用にとっておいたら、ネタ切れしたので…





 久々のカシ安中はトキ6両のみと、意外とコンパクト。。なんだかトキ6両だけってかなり久々な気がする…(・。・
 最近は新しい地元撮影の定位置開拓に精を出しております。今回は鉄橋付近で撮ってみましたが、ここは踏切とかボックスがうるさいからダメだな。女子高生も写っちゃうしね…笑




 最後に最近の呟きを1つ。。

 呟きその1))今更ですが、ダイヤ改正から3099レ(熊タ→)へのコキ110の連結がなくなって、代わりにコキ200が×4になりました。前まではたまーにコキ250000→コキ110→コキ200で緑・黄・赤のカラフルだったりして楽しかったのにな… それと最近の3099レはどうもシンパ100番台ばっかりで、岡桃ならではの下枠交差型や0番台が見れん… せっかくの岡桃運用なのに、シンパじゃ鶴桃と見分けがつかんがなorz

D51-498

2011-01-19 15:15:15 | 鉄道(模型)
 

 いつも使っている通販サイトから荷物が届きました。これは受験が終わった頃に届くように、10月頃に頼んだ商品です。まさかこんなにも早く届くとは・・・


 D51-498です!いやぁ、かっこえぇわ(´∀` )コレ ついに赤KATOマークにも手を出してしまいましたわ。。


 すでに各方面に出回っていると思うんで、レビューは割愛。。


 初回生産のときに買いそびれたのでこちらも購入。こちらはいろんなことに使えそうなので、妄想が膨らみます(笑)
 再生産ということで連結器周りに期待しましたが、やっぱり旧製品仕立てらしく変化なしでした。まぁあたりまえか。。 あとであけぼのを参考にいじってみようかと思っています。ベンチレターや排煙管なんかもどうにかしたいですね。


 塗装中に埃が付着したようですね。意外と目立つので困ります(^^;; 


 V19Bコンテナです。3月発売予定だったので一緒に買ったのですが、もう入荷しちゃったのね。
 高崎線貨物にはよく載ってますからね。ちなみにコキ100・101をすでに用意してあるので、そうそうあの列車・・・ ウフフ(´艸`*)


 ((爆


 とりあえず初期不良がないかどうかだけ確認して、泣く泣くしまいました。せめてナックルカプラーへの交換くらいしたかったが… そろそろ本格的に模型いじりがしたくなってきたよぉぉ(´д`;;)
 それに関連して最後に呟きを

 呟きその1)受験終了後に作りたいと思ってるカマをご紹介(というか自己満足だけど…)。EF64-1047で塗装にも自信がついたので、本格的にカマ作りに入りたいと。。

 EF62-54(横軽末期~田端仕様) 調査を口実に久々に碓井鉄道文化村へ行きたい(笑)

 EF64-1000原色 1006か1016あたりを…

 EF60-19 12系も手に入ったことだし。。奥利根号とか

 EF65-49
 EF65-57 TOMIXの限定セットを買っておけば…(/_;)
 EF65-501 ロクマルと同じく
 EF65-535
 EF65-1038
 EF65-1041
 EF65-1054
 EF65-1055
 EF65-1058 3色の中で一番好きだったけどまさか最後まで残るとは…
 EF65-1061 実車の復活を祈っておりまする
 EF65-1089 最近よく会う(^^
 EF65-1122
 EF65-1127 茶釜と同じく
 EF65-1137 下関スタイルが格好よかった…

 EF66-27

 EF81-58 入場中
 EF81-79 ちっちゃい電暖灯がポイント
 EF81-81
 EF81-95 インレタは用意してあります(笑)
 EF81-98 遭遇率No.1でしたから…(^^;;


 こんな感じで妄想を膨らましております。EF65はどれも高機メンツですな。。何年かかるかわかりませんが、死ぬ前にぜひ作りたい!! それにしてもいくらかかるんだろうか… ゾゾッ

EF64-1047 再出場

2010-12-12 12:12:12 | 鉄道(模型)

 

 この間2092レで見たときにホースが復活していたので、追加しました。ついでにスカートもやり直し…。。一旦全部削って埋めてツルツルにしてから、やり直しました。
 ちなみに、パンタホーンの緑色化は断念しますた(´・ω・`)


 どうしても車体の色が気に入らない… 実車をみたら尚更です(・ω・` 受験が終わったら作り直そうかな…

 元岡山の2機(-1046と-1050…だっけ?)もそろそろ出場のようですね。先日、倉の中で仲良く並んでいました。広島更新色の重連で8089レとかいったら、ハァハァだろうなぁぁ(´∀`


広島更新色にハマる⑥ ~完成~

2010-11-14 18:29:57 | 鉄道(模型)

 
 さて最後の大仕事、JRFマーク貼り付け… 頑張ります。。


 これがあっさりいってヨカッタヨカッタ=3 くろま屋のインレタを思い出させるいいインレタでした。
 このインレタ、8コあるんで6コ余ります… このサイズでJRFってあんましないからなぁ そうか!あと3両作ればいいんだww

 クリアーは迷ったけど吹くことにして、ウエザリングはどーしよーかと思索… 綺麗に塗れたからやりたくないけど、実車はかなり汚れているしシャケ具合もハンパないからな…


 結局今回はウエザリングは見送ることに。。ま、あと3機作れるしww



 ということで、クリアーを軽く吹いたら完成!


 今回は塗装をメインにして、加工は最小限に抑えました。塗装以外の加工は、EGなしの1033~仕様への改造のみです。EG灯なしの新更新色をベースにしたため、ボディ側の加工は行っておりません。


 屋根はグレーなので、マスキングして種車のまま。抵抗器のみ、EG排熱口を除去後、シルバーを吹きました。一応すみ入れしてあるんですが、目立たない…orz



 やっぱりクリアーを吹いたら、自慢の青が変になった…orz


 スカートは、ホース類の再現と一部蓋を埋めたくらいです。左右端から2番目の灰色いポチは、実際は黒コックなので悪しからず…



 以上で1047号機は終了です。今回はほぼ全て自家調合による塗装という初の試みでしたが、それなりにきちんとしたものができて はい、めでたしめでたし… と。。


広島更新色にハマる⑤

2010-11-13 12:00:00 | 鉄道(模型)

 
 ご無沙汰しております 1週間も放置してしまいますた… スマセン


 さてさて、やっと届きましたよぉ~ 某オークションで落とした、JRFインレタ 資料探しでググっていたら、たまたま発見したので頑張って落としました。いやー、超グットタイミングでしたわ。最初は塗装で再現するつもりだったのですが、今から考えてみれば随分と無謀なことを考えていたんだなぁと…

 インレタを貼る前に、何ヵ所か追加工作しておきます。


 

 まずは、運転台の側窓。サッシと窓枠が黒になっているので、筆塗りします。きっと桃太郎の窓まわりのような、黒っぽいけど黒じゃない少し明るい黒なんだろなぁー… ということで、艶黒に少量グレーを混ぜてこの黒っぽいけど黒(ry を作ってみましたが、塗ったらわかんね(爆)
 サッシの方はうまく塗れないんだよなぁ… 一度ペーパーがけしてから塗ったけど、ボディにハメた瞬間、ポロポロって…=3


 ついでに標記類も貼ってみました。かなり失敗気味ですが、ちっちゃいからスルーということで…(笑) PF標記無かったから代わりにSF貼ったけど、ちっちゃいからスr(ry
 あっ、大宮工になってるけど、こちらもスルーで。。


 今度こそ、後はインレタだけとなりました。完成間近です


広島更新色にハマる④

2010-11-04 14:14:14 | 鉄道(模型)

 
 前回は青を塗ってマスキングをはがすところまで終了しました。


 組み立ててみました。ナンバーは製品付属のものを番号を変えて使っています。微妙に青の色味が異なりますが、細かいことは気にしない!
 屋根上は、抵抗器のEGの排風口を撤去して銀塗装、パンタはスカートと同じ調色グレーで塗装後、ホーンに赤を差しています。その他は製品そのままとなっております。


 前面の白部分が大宮機よりビミョーに低いんですよね。貫通扉の取っ手を基準にするとほんの少し上がってしまうので、相当苦労しました。ちなみに取っ手自体は銀色になっているので、かなりややこしいんだなぁ…
 誘導員手すりは、φ0.28の真鍮線で自作したものを、塗装後につけてあります。付属のプラ手すりに合わせて曲げてやると便利です。

 後はインレタを貼るだけとなりました。そろそろ届く頃かなぁ



 いろいろと資料を探してみたのですが、どうもGPSアンテナは未搭載のよう… 取り付け穴と窪みは埋めるべきかどうか悩んだのですが、今後取り付けられる可能性があるので、応急措置としてアンテナを薄く削って台座だけにしたものをグレーに塗ってから、ハメておきました。なんか不自然だけど…(笑)


広島更新色にハマる③

2010-11-02 15:15:15 | 鉄道(模型)

 
 前回は先に白を塗ってしまったので、マスキングの上 青塗装をします。実際、このマスキング作業が今回の製作で一番時間がかかりました。


 実車は青15号らしいのですがかなり鮮やかに感じたので、F-MODELSの青15号をベースにガイアのウルトラブルーを5:2程度混ぜました。青15号よりかなり鮮やかになってしまいましたが、結構イメージ通りですのでおk



 ドキドキのマスキングはがし… 怪しいトコロもいくらかありますが、なかなか綺麗に仕上がりました。
 特にタッチアップ等は必要なさそうなので、仮組みしてみました。我ながらいい感じです


広島更新色にハマる②

2010-11-01 11:11:11 | 鉄道(模型)

 
 さて、前回は乗務員扉のカラシ色が終わったので、しっかりマスキングしてから白の塗装に入ります。


 何色を使えばいいのかよくわからなかったので、JRFライトパープル代わりのライトグレーFS36495を全体に吹きましたが。本当は青を先に吹くつもりでしだが、すっかり間違えてしまい…
 幾度にもわたって吹いたのですが、ペーパーがけが甘かったようで元の塗装の段差ができてしまいました。。やっぱりIPA漬けすべきだったんですね…=3



 複雑なマスキングが待っているので塗装は後にして、スカートを弄っていきます。1033号機以降からはEGが搭載されていないので、2箇所のジャンパ栓が省略されています。実車通りに埋めてしまいましたが、ちょっと雑でしたね ホースは1本、他のコックは復活していますので、特に弄るところはありません。が、ちょっと勘違いして2箇所の黒コックを削ってしまいました。しかも丁寧にポチまで打ち込んで…


広島更新色にハマる①

2010-10-31 12:22:21 | 鉄道(模型)

 
 3機しかいないレアカラー、広島更新色をまとったEF64-1047を作っていきます。本機は先日、大宮でのATS-PF取り付けとコック増設の工場を受け出場したので、今後は首都圏での活躍も見られるようになるかもしれませんね。


 ベースは牛乳パックこと元高機の新更新色です。EG灯が撤去されており、クーラーの形状やHゴムの色等も考慮すると、一番手間がかかりません。おまけに屋根上の塗装も不要になりました。


 ボディは特に弄るところもないので、軽くペーパーをかけてから塗装に入ります。まずは乗務員扉にカラシ色を吹き付けます。モリタのサンドイエローを…といきたいところですが手に入らなかったので、自家調合でいきます。最近出たF-MODELSの黄色1号とクレオスのライトグレーFS36495を5:2~3くらいで混ぜました。隠蔽力が弱いので5~6回ほど吹きましたが、それでも微妙に透けてしまいました。

 とりあえず今回はここまで。次回は白塗装に入っていきます。


広島更新色にハマる

2010-10-30 19:45:20 | 鉄道(模型)

 

 先週初めて目にしてからすっかり一目惚れしてしまって、実はこそこそと岡山のカマを製作しておりました。実車は昨日出場したみたいですね
 とりあえず塗装変更をメインに車体加工は最小限で進めてきました。ちょっと息抜きがてらコツコツと牛歩でしたので、だいぶ長くなってしまいましたが。。一番ネックだったJRFマークですが、マスキングでどうにかしようと製作開始・・・ しかしなんと超グットタイミングでJRFマークが手に入ることに!今は到着待ちですので、完成までは製作記という形で記事稼ぎをさせていただきます


205系で帯色実験

2010-10-22 22:44:18 | 鉄道(模型)

 
 こんばんは。。先日ちらっとお話したEF64-1047ですが、今日は倉の外に出ていました。多分、試運転かと思います。湘新から眺めただけなので流石にATSはわかりませんでしたが、スカートのコックが復活しているのは確認できました。愛知特有の赤白黒の色分けがしてあって、なかなかカラフルでした(笑) いち早い関東での活躍を期待したいですね。
 EF65-1127もそろそろ出場のようですね。窓周りの黒塗装はなくなってしまいましたが、前面カラシ扉の広島更新色のままでした。高機時代はよく見かけた機関車でしたから、こちらも新鶴見での長い活躍を期待しております 岡山に行かないでね
 それにしても今日の大宮工場は面白かった!2種類の広島更新色が大宮で見れるなんてねぇ。。それよりもトラバーサーの芝生の上でゴルフの素振りをしてる職員さんがいてマジでワロタww



 この間ステッカーを作った際に、余った部分を利用して埼京線帯を印刷してみました。これで実験してみて、2年ほど滞っているE231系製作に反映できればと思っています。
 さて用意したのは、4年ほど前から計画していた山手線205系の埼京線転属の種車です。準備は整っているので、さっそくステッカーを切り出し、張り付ければ…


 あっという間に完成。1両1~2分程度なので、30分あれば10両できますね。今回は実験なので、まだ色調や紙質の調整をしなくてはなりませんが、これならいつだか頑張った全塗装より格段に楽ですわ






 グラデーションも簡単なので、秩父線転属とかもやってみたり…(笑)


EF81-133

2010-10-18 10:20:30 | 鉄道(模型)

 

 心配していたEF81-133ですが、無事出場したようですね。サプライズといっても大きな変化はなく、流れ星の窓部分の塗装が省略されたぐらいみたいです。早く安中貨物に入ったところをおさえたいのですが、この季節。もう厳しいですね・・・ 来年まで頑張ってくださいね
 先日完成した我が家の133号機ですが、テカテカ具合が全検明けっぽいので、それらしく窓の塗装をふき取りました。どうでしょう、なんだか出場単回っぽいですね あとは屋根がどうなったか・・・ ん~、汚くなる前に見てみたい!!


草津51号

2010-10-10 10:10:10 | 鉄道(模型)

 
 特快に乗って気付けば神保原・・・ これで寝過ごし記録更新です 深谷でOM03編成の回送を狙おうと思っていたのにこれじゃ・・・ と思いきや、降りてみると2番線に湘南色が停車中!! 5分くらい止まっていたので、ゆっくり撮影することが出来ました。なんだかラッキー?
 まあ詳細はあとでということで、一応こんなもんが付いていたので・・・


 これは・・・ 似合わないような似合わないような(!)・・・ まあ特別感はありますが、やっぱり微妙。。


 ということで、早速製作開始!ついでに小物類も作っておきました。


 こんな感じで写真用紙に印刷して・・・


 じゃん!


 編成札と列番表示機は目立ちませんが、ヘッドマークはいい感じです


 

 昨日は大雨で残念な運転日となってしまいましたが、今日はまさかの晴天!昨日は学校だったので行けませんでしたが、今日は・・・ なんか混みそうだな・・・



 駄作ですが、役に立てばと・・・


 テキトーに使ってあげてください。。


クマイチ近況

2010-10-08 11:59:18 | 鉄道(模型)

 
 調子に乗って製作開始したEF210-901です。勢いで始めましたが、時間がとれずあまり進んでいません。


 今回は昇降ステップの移設しました。クマイチ製作において、昇降ステップ関連が最も面倒なところです…。まずはポッカリと穴をあけて…


 プラ板をハメ込んで終了です。これで手すりを付けてやればおKですね。




 調べてみたら、量産機と試作機でいろいろと違うところがあるんですね。思っていた以上に大変かも…


タキ1000を大量導入

2010-10-07 12:17:33 | 鉄道(模型)
 

 先日、タキ1000セットが届きました!発売日がのびまくって、やっと待望の発売です。もういつ予約したのか忘れてしまいましたよ(笑) 我が家初のタキ1000でございます。たしか格安で手に入ったので、一応2セット購入しました。

 実は単品×8の方が数円安いので、きっとその分きちっとしたケース入りとおもっていたのですが…



 これが意外とちゃっちいというね… 箱の中身は発泡スチロールのみで、説明書すら入っていません。

 製品自体はよい出来です。単品の車番ちがいで、全車郡山駅常備です。今回の目玉、エコレールマークも遠目からなら問題ない程度の仕上がりです。




 実車は「新日本石油」の文字が消されて真っ白になってしまいました。加工するなら、まずはここですね。ゆくゆくはウエザリングとかもやってみたいと思ってます