goo blog サービス終了のお知らせ 

資格界の赤い星ー平成令和資格浪漫譚ー

男の浪漫で資格(会計、法律、情報処理等)を集めております。男の浪漫の究極形態たる資格の帝王となるべく精進してまいります。

ビジネス会計検定1級の結果

2019-05-11 19:24:31 | 簿記・財務会計・原価計算・管理会計
ビジネス会計検定1級の結果が来ました。

結果は合格です。おお、やりました。



点数もわかりまして、次のとおりです。分子は得点、分母は配点、合格基準は総得点140点以上かつ論述(ⅢとⅣ)50点以上。

Ⅰ 41/46
Ⅱ 54/54
Ⅲ 43/50
Ⅳ 42/50
合計 180/200

高得点が取れてうれしいです。

試験対策ですが、教材が公式テキストと公式問題集、その他問題集2冊ほどしかないです。それも問題集の出版年月日が結構旧いです。ですので、弥生CMCのDVD講座を利用しました。中小企業診断士や全経上級の講座をビジネス会計検定用に編集したものですが、かなり勉強しやすくなりました。

マークシート問題は会計理論と簡単な計算問題が出題されます。全経上級の理論問題集を使うといいかなと思います。あと、銀行業務検定財務2級、全商会計実務検定(財務会計)に合格するとかなり学習がスムーズになると思います。

論述問題は、財務分析と企業価値評価が出題されます。財務分析は収益性分析(特にROAとROEの分解)、生産性分析、安全性分析、不確実性分析(特にCVP分析)を、企業価値評価は、WACC、乗数アプローチ、エコノミックプロフィット法、割引キャッシュフロー法を満遍なく学習するのが必須になると思われます。建設業経理士1級(財務分析)、銀行業務検定財務2級、全商会計実務検定(財務諸表分析)、金融業務検定2級(財務戦略コース)に合格すると学習が比較的スムーズになるかなと思います。

出題傾向が読みにくいので、ヤマをはるのは得策ではないです。

公益法人会計検定2級受けました

2019-01-27 15:24:39 | 簿記・財務会計・原価計算・管理会計
公益法人会計検定2級受けました。

場所は、神保町の全国教育会館です。

第1回試験ということでして、教材がHPのサンプル問題だけでしたが、3級用のテキストを併用して学習しました。

記述式の理論問題対策、公益法人会計のポイントである固定資産、正味財産の部及び正味財産増減計算書を重点的に学習しました。

試験ですが、うまくいったはず。結果は5月にわかるそうです。

楽しみにして待ちます。