goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業のためのバランス・スコアカード(BSC)入門  

BSCを中小企業に身近なものにするために!
 (BSCで中小企業を元気にするために)

世界一便利な電子政府....?

2008-02-28 23:13:33 | 税&会計
今週の月曜日ぐらいからですが、午前中(午前10時~12時)に申告等データを送信しましたら、その「受信通知」がかなり遅れているというニュースが入って来ました。
 いままでは、即時に「受信通知」をキャッチできていましたが.....
 国税庁の発表では、「「即時通知」が表示されていれば、送信された申告等データの受付は完了しておりますので、時間をおいて」といっています。つまり、数時間経って「受信通知」を確認するようにということです。

 今朝は、10時頃送信したもののが、12時前に「受信通知」が返信されてきました。

 そこで、「特に3月12日(水)から3月14日(金)の期間は、税理士等による申告等データの送信が非常に集中すると見込まれ、なるべく避けるべき」だと注意を促しています。

 これが、本当に「世界一便利な電子政府」なんでしょうか

 そんなことより、なるべく早く送信しないと

利用者識別番号の即時交付

2008-02-14 20:44:57 | 税&会計
 e-Taxを利用するためには、「開始届出書」の提出が必要です。
この開始届出書の提出方法には、書面とネットとで行うことができます。
 ネットで行う場合には、国税庁のホームページから申請する方法とe-Taxソフトから申請する方法とがあります。
 税理士等が関与先の代理送信を行うために、利用者識別番号の即時交付を希望されるのであれば、税理士等の利用者ファイルから申請することになります。
 当然、代理申請ですの電子署名も必要です。
 申請後、税理士等のメッセージ・ボックスに関与先の利用者識別番号・PWが通知されてきます。
 これで、即代理送信を行うことができます。


申告書用紙をください

2008-02-10 10:02:46 | 税&会計
友人から「医療費控除をしたいから申告書の予備があればくれへんか」という電話がありました。

「無料還付申告相談会場にも申告書の予備があるから」というと

「確定申告書作成コーナー」
友人が「今年は、国税庁の確定申告書作成コーナーで作ってみようかと思っているんだけど」という。

国税庁の確定申告書作成コーナーを利用すれば、いとも簡単に還付申告書を作ることができます。

「確定申告書作成コーナー」で入力してコピー用紙に打ち出しすれば、それをそのまま税務署に提出することができます。
*今は、ネットに繋がっていたら事務所や自宅でも申告書が作れる時代になったや!


白黒のでも可 
「確定申告書作成コーナー」で作成した申告書は、必ずしもカラーでなくても白黒のプリンターでコピー用紙に打ち出しそのまま税務署に提出することができます。

 便利になったものです。



添付書類が省略できる(2)

2008-02-09 12:40:55 | 税&会計

 納税者がe-Taxをした場合に「添付書類が省略できる」という意味を、誤解されている方々が多いようです。友達の税理士からまた質問がありました。

 整理してみますと

【紙の申告書で提出した場合】
 従来通り添付書類は、確定申告書とともに税務署に提出しなければなりません。

【e-Taxで申告書を送信した場合】
①添付書類の記載内容を入力して送信すれは、添付書類を税務署に提出・提示を省略することができます。この場合、添付書類の原本を3年間保存しなければなりません。
②添付書類の記載内容を入力していない場合は、別途添付書類を提出しなければなりません。

 
 
  

添付書類省略の意味

2008-02-07 22:53:26 | 税&会計


今日、友人の税理士から聞いたことなのですが、今年の1月4日から電子申告で申告する場合に、第三者が作成した書類などの添付書類を省略できることになっています。そこで、源泉徴収票等の提出が省略できるから、さっそく電子申告で還付申告を作成し国税庁に送信しました。
翌日、所轄税務署から電話があったそうです。税務職員のはなしでは、「提出は省略できますが、その書類の内容を入力することになっています」ということでした。

国税庁のHPに
「第三者作成書類については、その記載内容を入力して送信することにより、これらの書類の税務署への提出又は提示を省略することができます」と説明していました。


 注意しましょう。