goo blog サービス終了のお知らせ 

A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

ユキノシタ・雪の下

2020-02-20 08:28:15 | 野草







名前の由来は、葉の白班を雪に見立てたもの、積雪下でも葉が枯れないから、2枚の大きな白い花びらを舌に見立てた雪の舌など、諸説があります。
石垣や岩の上などに生える多年草。花茎は高さ20~50cmになり、円錐花序を出し、白色花を多数つけます。
花は大文字形で、上の3花弁は小さく濃紅色と黄色の斑点があり、下の花弁は長い。赤い斑紋と中央の黄色が蜜標となります。

【参考サイト】
日本の四季
ユキノシタ・雪の下のたくさんの画像が見れます

ユウゲショウ・アカバナユウゲショウ

2020-02-20 08:12:24 | 野草







名前の由来は淡紅色の花を夕方開くことによるとなっていますが、午前中でも咲いていました。ユウゲショウはアカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
オシロイバナの通称と紛らわしいのでアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)と呼ばれています。
南アメリカ原産の多年草で、明治時代から栽培され始めたといわれています。現在は関東地方以西に野生化しています。

【参考サイト】
日本の四季
ユウゲショウ・アカバナユウゲショウのたくさんの画像が見れます

ヤマラッキョウ・山辣韮

2020-02-19 14:26:48 | 野草







福島県以南の山地や湿原など、比較的湿潤な草原に生育する多年草です。
ラッキョウと同じ仲間で山野の草原等に自生しているため、ヤマラッキョウと呼ばれています。ラッキョウと同じように球根は食べられるそうでが鱗茎は大きくならず食用には向きません。

【参考サイト】
日本の四季
ヤマラッキョウ・山辣韮のたくさんの画像が見れます

ヤマユリ・山百合

2020-02-19 14:22:58 | 野草









すらりと伸びた茎に大輪の花をつけて、風に揺れやすいので「揺れる」がユリの語源という説があります。万葉の昔から詠われたササユリをはじめ、大きな花を開き、強烈な香りを放つユリの王者ヤマユリなど、日本各地で美しい野生のユリが咲き競います。

【参考サイト】
日本の四季
ヤマユリ・山百合のたくさんの画像が見れます

ヤブレガサ・破れ傘

2020-02-19 14:18:31 | 野草







山地のやや湿った林下などに生える多年草です。和名の由来は、若い葉が土から出た頃の様子が破れ傘(やぶれがさ)に似ているところからつけられた名前です。
その年の気候にもよりますが、若葉が観察できるのが4月上旬、葉が開くのが4月中旬で約10日後です。開花は6月下旬頃から観察できます。

【参考サイト】
日本の四季
ヤブレガサ・破れ傘のたくさんの画像が見れます