ヤブミョウガ・薮茗荷 2020-02-18 09:04:48 | 野草 山野の林に生える多年草。葉が食用に栽培するミョウガに似ていてやぶに生えるのが、名の由来です。 茎先に白色花が輪状に5~6層につき、花は同形同色の花弁3個、萼片3個からなっています。花序の長さは5~15cmで、花は雄花と両性花があります。 【参考サイト】 日本の四季 ヤブミョウガ・薮茗荷のたくさんの画像が見れます
ヤブマオ・藪苧麻 2020-02-18 09:02:44 | 野草 北海道から九州まで分布し、山地から人里まで幅広い環境で生育しています。山野にふつうに見られる高さ1~1.2m の多年草。茎は直立し、分岐しない。葉は対生し、鋸歯のある長さ10~15cm の卵状長楕円形~卵形で、両面に短毛がかなりあり、やや厚くてざらざらしています。 葉のわきから穂状花序を出し、茎の上部に雌花序(しかじょ)、下部に雄花序(ゆうかじょ)をつけます。花期は7~10月。 【参考サイト】 日本の四季 ヤブマオ・藪苧麻のたくさんの画像が見れます
ヤブヘビイチゴ・藪蛇苺 2020-02-18 09:00:29 | 野草 山地の林やヤブなどに生えるバラ科キジムシロ属の多年草。全体に絹毛。地面をはってのびます。葉のわきから花柄を出し、径約2cmの黄色の5弁花をつけます。 黄色の花は春中頃に咲き、その後成長シーズンを通じて散発的に咲く。果実は白色あるいは赤色で、赤い種子のような痩果で全体が覆われている。この果実は食べられるが、味はほとんどしない。 【参考サイト】 日本の四季 ヤブヘビイチゴ・藪蛇苺のたくさんの画像が見れます
ヤブカンゾウ・藪萱草 2020-02-17 16:33:00 | 野草 名前の由来は中国産で薬用にするホンカンゾウに似てやぶに生えるからつきました。花序は2分岐します。内側の花びらは雄しべが花弁花したもので、不完全な雄しべが残っていることもあります。 7~8月に、茎頂にユリに似た八重咲きで橙黄色の花を開く。花が一日限りで終わることはないが、2~3日と短いため撮影はしにくい。 【参考サイト】 日本の四季 ヤブカンゾウ・藪萱草のたくさんの画像が見れます
ヤクシソウ・薬師草 2020-02-17 16:30:44 | 野草 日当たりのよい山野の草地や道端などに生える2年草。全体は無毛。茎は赤紫色を帯びることが多く、よく分岐し高さ30~100cm。 枝先や上部の葉のわきに径約1.5cmの黄色い頭花をつけます。花は舌状花からなり、総苞は黒緑色。 名前の由来は葉の形が薬師如来の光背に似ているとする説など、諸説ありますが由来は不明です。 【参考サイト】 日本の四季 ヤクシソウ・薬師草のたくさんの画像が見れます