goo blog サービス終了のお知らせ 

A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

フクジュソウ・福寿草

2018-12-28 09:17:55 | 冬の植物
毎年、福寿草を松竹梅などと寄せ植えして玄関に飾っています。福寿草は春一番新年を祝う花として喜ばれ、別名ガンジツソウ(元日草),北国ではマンサクと呼ぶこともあり、福を招く、縁起の良い花として喜ばれ,福寿草の名ができた。
冬の厳しい寒さでも耐えて、黄色の花びらを開きだします。斜面に広がる福寿草の花は、柔らかな日差しを浴びて黄金色に輝いています。










【基本データ】
科属:キンポウゲ科フクジュソウ属 
学名:Adonis ramosa Franch. 
漢字表記:福寿草 
花期:2~4月
別名:ガンジツソウ(元日草) 
園芸分類:多年草 
花色:黄、白、黄褐、紫褐、朱紅、橙紅色

【参考サイト】
日本の四季
フクジュソウ・福寿草
四季の花

ハルノナナクサ・春の七草

2018-12-27 09:10:34 | 冬の植物
もういくつ寝るとお正月と歌にもあるように、師走も押し詰まってきました。春の七草の中には「カブ」や「大根」のように普段から料理に使われている食材も含まれていますが、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。
下記の7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べられようになりました。














名前現在の名前科名
芹(せり)せりセリ科
薺(なずな)ぺんぺん草アブラナ科
御形(ごぎょう)母子草(ははこぐさ)キク科
繁縷(はこべら)繁縷(はこべ)ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ)小鬼田平子(こおにたびらこ)キク科
菘(すずな)蕪(かぶ)アブラナ科
蘿蔔(すずしろ)大根(だいこん)アブラナ科

一般には7日正月のものが七草と書かれる。現代では本来的意味がわからなくなり、風習だけが形式として残ったことから、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に七草粥が食べられるようになったと考えられます。

【参考サイト】
日本の四季
ハルノナナクサ・春の七草
四季の花

ヤブコウジ・藪柑子・十両

2018-12-26 13:59:48 | 冬の植物
正月の縁起物ともされ、センリョウ科のセンリョウ(千両)や、同じヤブコウジ科のカラタチバナ(百両)、マンリョウ(万両)と並べてジュウリョウ(十両)とアカネ科科のアリドオシ(一両)とも呼ばれています。








生け花や寄せ植えの素材などとして使われます。葉は長さ10cmほどの長だ円形でフチにはギザギザが入ります。

【基本データ】
科属:ヤブコウジ科ヤブコウジ属
園芸分類:常緑小低木
学名:Ardisia japonica
漢字表記:藪柑子
花期:7~8月
鑑賞期:11~2月
花色:白色 

【参考サイト】
日本の四季
ヤブコウジ・藪柑子・十両
四季の花

オウバイ・黄梅

2018-12-24 16:23:25 | 冬の植物
梅の咲く頃よりも少し前に黄色い小さな花をつけるオウバイ。早春のまだ他の花が少ない頃から咲き始めます。
梅の花と似ているということでこの名があるそうですが、あまり似てはいません。








中国原産の落葉性半つる性低木。花期は1~4月頃で梅に似た黄色の高杯形の花を咲かせと書籍にあります。オウバイの葉は花の時期には落葉したままで葉がついていません。
似た植物に同属のオウバイモドキ(ウンナンオウバイともいう。学名Jasminum mesnyi)がありますが、こちらは常緑半つる性低木です。なお、植物名に「梅」がついていますが、梅はバラ科植物で近縁植物ではありません。

【基本データ】
科属:モクセイ科ソケイ属
学名:Jasminum nudiflorum Lindl.
園芸分類:落葉半つる性
和名:オウバイ
花期:1~4月
英名:winter jasmine 

【参考サイト】
日本の四季
オウバイ・黄梅
四季の花

スイートアリッサム

2018-12-23 09:30:25 | 冬の植物
広い公園などに小花が集まって咲き絨毯のように敷き詰められて植えられているスイートアリッサムが観られます。
耐寒性にも強く冬の花壇に欠かせない花です。






【基本データ】
科属:アブラナ科ニワナズナ属 
園芸分類:秋まき一年草 
学名:Lobularia maritima 
花期:11~6月
花色:白、紫、濃桃色など  

【参考サイト】
日本の四季
スイートアリッサム
四季の花