goo blog サービス終了のお知らせ 

A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

ツバキ・椿

2018-12-22 10:06:28 | 冬の植物
山茶花が咲いて暫くすると、椿が咲き始めます。冬から早春にかけて、濃い緑の中にぽつぽと赤い花を咲かせる。ツバキは日本の風土・気候にあうため、古来から鑑賞用として、また髪の毛につける椿油、櫛の材料としても使われてきました。各地に椿園があって広い見ごたえのある木々に囲まれていると安らぎます。
園芸品種が江戸時代には数多くつくられて、現在ではセイヨウツバキなどを含めて6,000種以上あるといわれています。














俳句においては春の季語です。逆に寺院ではツバキの銘木が大切に育てられ京都の金閣寺、銀閣寺などに見ることができます。

【基本データ】
科属:ツバキ科ツバキ属
園芸分類:常緑高木
学名:Camellia japonica
和名:ヤブツバキ(藪椿)
花期:11~4月
別名:ヤマツバキ
英名:Camellia

【参考サイト】
日本の四季
ツバキ・椿
四季の花

プリムラ・オブコニカ

2018-12-21 08:31:26 | 冬の植物
プリムラ類は品種が多く、そのどれもが明るい色の愛らしい花を咲かせるのが特徴です。室内の弱光でも次々と花を咲かせ、花色も豊富で、室内を彩る鉢花として人気があります。










【基本データ】
科属:サクラソウ科サクラソウ属
園芸分類:半耐寒性多年草
学名:Primula obuconica
花期:12~4月
花色:白、ピンク、オレンジ、青紫色など
花の大きさ:3~5cm
別名:トキワザクラ、シキザキサクラソウ

【参考サイト】
日本の四季
プリムラ・オブコニカ
四季の花

プリムラ・マラコイデス

2018-12-20 09:26:58 | 冬の植物
寒さに強く、愛らしい花姿から早春の鉢花として親しまれています。株全体に白い粉があり、細い花茎に4~5段花を鈴なりにつけ、にぎやかに咲きます。










本来は多年草ですが、夏の暑さに弱いので、日本では一年草として扱われています。プリムラはかわいらしい花のようすを「プリマドンナ」にたとえたところから由来している。

【基本データ】
科属:サクラソウ科サクラソウ属
園芸分類:一年草
学名:Primula malacoides
別名:オトメザクラ、ケショウザクラ
花期:12~4月
花色:赤、ピンク、紫、白色

【参考サイト】
日本の四季
プリムラ・マラコイデス
四季の花

シーマンニア

2018-12-18 08:03:09 | 冬の植物
厚みのある葉をもち花冠の先端は浅く5裂し、金魚に似たかわいい花を次々と咲かせていきます。
花期がとても長く、花の少ない時期に冬を彩る花のひとつとして人気があり、秋から冬の鉢花として出回っています。






【基本データ】
科属:イワタバコ科グロキシニア属
園芸分類:常緑多年草
学名:Gloxinia sylvatica
花期:10月~3月
花色:赤、橙、黄色
別名:グロキシニア・シルバテカ

【参考サイト】
日本の四季
シーマンニア
四季の花

セネシオシルキー

2018-12-17 08:05:03 | 冬の植物
木立性セネシオシルキーはサイネリアの原種と交配させて、寒さ暑さに強く品種改良された園芸品種です。耐寒性がサイネリアが5℃などに対し、セネシオシルキーは耐寒性が0℃ぐらいと寒さに比較的強く、木立性でサイネリアより形が大きく豪華に見えます。






寒さには比較的強く、開花期の冬から春にかけては比較的育てやすいです。花は大輪で、貴凰、セネッティ、シルキー、桂華などの名前で売られています。

【基本データ】
科属:キク科ペリカリス属
園芸分類:非耐寒性常緑多年草
学名:Senecio hybrid
花期:12~5月
別名:宿根サイネリア
花色:紫、桃色、青、白、赤色

【参考サイト】
日本の四季
セネシオシルキー
四季の花