goo blog サービス終了のお知らせ 

タカポンチャンネルblog 【YouTube/TAKAPON CHANNEL通信】

タカポンチャンネルの更新情報、DIY、車、ボート、ラジコンなどを気ままに週1で更新中♪ 他では呟かない事をここに呟きます

相変わらず・煙突製作中   1/30 大型ラジコン巡視船 しきしま

2009年01月18日 17時25分08秒 | ■PLH-31しきしま 5m・(16ft)1/30

毎度、お久しぶりでございますm(__)m
まだ煙突やってます; 本日は、これまでの煙突製作成果を簡単にご紹介。

煙突前方にある穴群を空けました。 
電動ルーターが大活躍です。 この規模になると、小型のルーターだと発熱が凄いし効率悪いです。
中くらいに大きめの『PROXXON』のハンディーマルチルーターを愛用しています。


名称が判りませんが、煙突のツバを作っているところです。
寸法は写真のデーターを元に割り出しています。
(そしていつの間にか昨年作っていたダクトが煙突の側面に付いています)


これも名称が判りませんが、煙突上部の『手摺』を付けました。
ココ何の為についているんでしょう。。


ドアも付けたりなんかしちゃったりしました。
『係員以外立入禁止!!』


煙突ツバの整流版だかフレームだか判りませんが付けました。
これだまたなんか煙突の雰囲気出てきますた。
某雑誌でしきしまが取り上げられた記事があり空撮画が載っていたので
そのお陰で再現できました。

煙突の中はまだこれからです~。 

以上、途中経過でした。
ではまた^o^



まだ・煙突製作中;   1/30 大型ラジコン巡視船 しきしま

2008年12月09日 01時50分18秒 | ■PLH-31しきしま 5m・(16ft)1/30

少しお久しぶりです;  
何をしていたかというと、チョコまかと部品を生産していましたぁぁ。 煙突側面に付いている「ダクト」です。
プラバンからの切り出しでセメダインでくっ付けていきました。 必要数を作るには根気要ります;
プラバン加工は初めてでしたが、「プラバンは加工しやすい」の意味がようやく判った気がします。
カッターで切り目をいれたら、あとは「折れば」よかったんですね・・・ 簡単に綺麗に切断できますね; わたしゃてっきり・・・

このダクトには実物のようなダクトの穴は開いてませんが(重ねているだけなので)、遠目には一応それらしく見えてます^^;



煙突の方の罫書きも終わり、次回更新時には色付きでハマッているかも。
次回更新がいつになるやらですが;


一日数個ずつペースで、やらない日もありーの約1週間で全部の数できました。(20個)

と思いきや、しきしま写真を良く見ると煙突後方の面にもダクトが付いており、あと4個増産せねばなりません。


続・煙突製作   1/30 大型ラジコン巡視船 しきしま

2008年11月27日 07時00分40秒 | ■PLH-31しきしま 5m・(16ft)1/30

なかなか製作速度が緩いですが、別工場でもチョコまかやってます。
煙突は角の円柱との隙間にパテ(板金パテ・硬化剤混合タイプ)を入れてスムージングしました。100:2で混合。
(パテの種類や使い方はオクダイラさんに教えて頂きましたm(__)m)
ハイソフトスーパー 住友スリーエム(3M) 5200S 夏用 3.5kg 3.436円
ハイソフトスーパー 住友スリーエム(3M) 5200 春秋冬用 3.5kg 3.436円
ハイソフト用硬化剤 住友スリーエム(3M) 5201 781円


最終仕上のパテに、車の薄づけ用パテを使用しましたぁ。 
形成は150番くらいのサンドペーパーで、仕上げは320番→600番で。
(あんまり上手じゃないので、なかなか一発では綺麗にいかないので^^;)

ソフト99 99工房 うすづけパテ (ホワイト) 630円
まぁこれは一液式なので手軽で便利だし、一液式なので確実に硬化してくれて信頼できます。
(硬化剤混合タイプだと、混合の具合によっては少ない場合は硬化剤不足でなかなか硬化しなかったり、
逆に入れすぎると速攻3分でカチカチに硬化したりと、取り扱いは若干難なのです。100:2の混合なので少量混合の場合は特に難^^;)
これは私の場合 適材適所に使用です。


プラサフを吹いて感じを掴む。
ロックペイント 062-1940 ラッカー プラサフ グレー (サーフェサー) スプレー(エアゾール式) 420ml 670円

そして画像は無いですが、今は煙突に付けるエアーダクト?を製作してます。

模型造船所 『大掃除』。

2008年11月24日 22時58分30秒 | ■PLH-31しきしま 5m・(16ft)1/30

造船所開設以来のスッキリ感となりました。この後床にワックスをかけようとまで企んでいます。

不要な物を全て廃棄いたしました。
いやぁ~ 出るわ出るわ2年半分のアカ達・・・;

なんと言いますか、気分転換!? そして 
ポセイどんさんの綺麗に整った新造船所にも触発され、
恵まれた環境にも関わらず ず~っと汚くしている自分にいい加減に嫌気が・・;

捨てる時はある程度思いっきりが必要ですよね;

「あぁ~、このベニアの切れ端 まだ何かに使えんかなぁ~」な~んて思っていたら、物はそればっかしなのでキリが無い;

コレで気分的にもより一層効率の良い造船が出来ると思います。


これからは、作業毎に清掃作業を行いたいと思います。



っと、言っても続かんかもなぁ~・・ 溜め込むタイプだし・・(自爆)


煙突は別工場で製作中です。


《余談》
最近、地元のホームセンターが閉店してしまいました。
カナリ頼りにしてたんだけどなぁ・・・ サンコーさん

閉店セール期間ではお店の商品が全品2~5割引になるとのことでした。
あせって、広告チラシが新聞に入ったその日の朝開店に お店に走りました。
日頃はお客さんもチラホラだったホームセンターも、この日ばかりは超満員、レジの長蛇20m超え!!
それを見てさらに焦ってしまい、セール初日に、想像の出来る限り 将来必要となるであろう部品を買いあさりました。
(私の目当ての物はだいたい2・3割引でした)


しかし  閉店セール最終日には  店内の全商品が5割引になってました;
そこそこ品物も残っていたみたいだし;


「案ずるな」

ですねぇ・・ 笑

そして、無事、今日が閉店の日です。
ホームセンターサンコーさん、今までありがとう。

しきしま(模型)煙突制作 その後

2008年11月08日 00時04分50秒 | ■PLH-31しきしま 5m・(16ft)1/30

写真では既に四隅の円柱棒が入っていますが、いったん内側で面の支えを固定した後に四隅を切断し、
円柱棒を入れる方法をとりました。 (フ=3 結構悩んだ;)


ボンドが硬化したら、切ります。
もうちょっと大きいアールの円柱でもよかったかなぁ・・・

【ヘリコプター格納庫製作】 1/30 5m巡視船しきしま模型

2008年10月23日 21時19分00秒 | ■PLH-31しきしま 5m・(16ft)1/30

ありがたい資料写真を元に、縮尺計算をして模型のサイズを割り出しています。
A:B=Y:X  X=Y×B÷A ってヤツですね。比例計算。  
写真中の物体の長さが模型の何分の一なのかが計算で一度わかれば、あとは写真の長さにそれをかけるだけです。
丸い所は電動糸鋸で慎重に!でも、いくら慎重に切っても多少ガタガタになるので、仕上げはサンドペーパーで手動削りです。
卓上糸のこ機 330mm アルミダイキャスト製 職場でも家庭でも色んな場面で活躍出来る電動糸鋸機です。木工加工はもちろんホビーや日曜大工にも大活躍まちがいなしです。 販売価格:12,516円(税込)卓上糸のこ機 330mm アルミダイキャスト製 職場でも家庭でも色んな場面で活躍出来る電動糸鋸機です。木工加工はもちろんホビーや日曜大工にも大活躍まちがいなしです。 販売価格:12,516円(税込)


しきしまのヘリ格納庫は、後方の角が丸みをおびているのが特徴ですよね。
なので角に円柱の木を貼っています。
隙間はエポキシ系ボンドで接着&穴埋め。
エポキシ樹脂系接着剤・補修材【ボンドクイックメンダー30】 混合後30分で硬化を始めるため、塗布と貼り合せ作業が余裕をもって行えます。2液混合型30分硬化開始充てん性高接着性耐久性エポキシ樹脂系接着剤・補修材【ボンドクイックメンダー30】 混合後30分で硬化を始めるため、塗布と貼り合せ作業が余裕をもって行えます。2液混合型30分硬化開始充てん性高接着性耐久性


ちょっと引いて撮影。 なかなかイイ感じじゃないですか~!?
この後仕上げにパテを薄く盛って電動サンダーで削り、磨きます。
今日は煙突まで着手したかったのですが、丁度良い具材が手元に無く(程よいサイズの木の円柱棒)、これで作業は終了です。

緋天さんから大日本帝国海軍最高軍事機密作戦の打診を受けました。
我が西部方面隊第十造船所(いつから・・・;)も、来月の四国遠征に向け、これより緊急機密改造計画任務に取り掛かります(`´)>
(機密機密って宣伝してますが・・・)詳細は1/100宇宙戦艦ヤマトの緋天さんのblogより概要をご確認あれ!



本家webサイト【タカポンの船の部屋】

いい加減に上部構造物の製作に着手!! (大型ラジコン模型船)

2008年10月20日 01時36分17秒 | ■PLH-31しきしま 5m・(16ft)1/30

今までず~っと船体(ハル)ばっかリイジッていて、いい加減うんざりだと思っていたら、
ハルは一時保留にして上部構造物に取り掛かればいいことにやっと気が付きました。
『煙突部分』が一番簡単そうなので、そこから始めました。 (大きさ比較の500mlペットボトル)


引いて全体を写してみる。 初めての上部構造物作り、楽しいです☆ (ここはとりあえず箱を作ればいいだけ♪)


煙突部分の壁貼り。 ベニアとは言えど、普通のベニアにそのまま塗装すると木目が目立ってしまいます。
だからといって、面全体にパテを塗って削るのも面倒なので、写真のようにプリント合板を使いました。(2mm厚)
船橋もこのやり方でいくつもりです。


つづいて『ヘリ格納庫』作り。 大きい模型なので、やはり木で枠を作ってやらないと形がまとまりつきません。
海上保安庁巡視船しきしまには、ヘリコプターが2機搭載されていますね!(スーパーピューマ・わかわし&わかたか)
部分的に色を塗っているのは、注文したスプレーの試し吹きで、色合いを見ています。
この緑色は失敗・・; もう少し深い緑でないと私的に納得いけません;
喫水線の「赤さび色」はバッチシです☆ 

本日の模型製作作業  『バウチョック』

2008年10月19日 00時52分41秒 | ■PLH-31しきしま 5m・(16ft)1/30

これは船首付近です。


プラサフを吹いたところ。 パッと見はいい出来です。


【blogからいきなりこのラジコン製作記を知った方へ】
海上保安庁の巡視船「PLH-31しきしま」をモデルとした大型ラジコン模型を制作しています。
実物全長150mの1/30スケールなので、全長5mのカヌーくらいの大きさがあります。
製作開始から2年以上経過していますが、コツコツやっていますので、息抜きに楽しんでご覧下さい。

1/30しきしま これまでの製作記録