カレッツァ湖・ポルドイ峠 (1)
7/5/2012 (Thu)

朝、ホテルの部屋からの眺め。トファーナ山。

北側の眺め。いい天気です。

ドロミテのドライブ・マップはこんな感じ。だいぶ省略してあります。
右のコルティナ・ダンペッツォからポルドイ峠を経て、カレッツァ湖を目指します。
ホテルのおねえさんにカレッツァ湖までの行き方を聞きました。
北回りの道(地図の上の青い道)かマウンテン・ロードを行くかどうかは、ユア・チョイス
とか言われてしまう。
とりあえずマウンテン・ロードへの入り方を聞いて、9時半頃、出発。
ホテルの前から南へ少し下り、左、Nenicu、右、Bolzano というところで右へ曲がります。
ポコールを通り、ファルツァレーゴ峠(Passo Falzarego(2105m)) を目指します。
雨が降ってきたのでファルツァレーゴ峠は通り過ぎます。
サイクリストたちがたくさんいて、非常に走りにくい。ヨーロッパ人の自転車熱は
たいへんなものです。

10時半頃、Pieve di L. でトイレ休憩です。天気は回復しました。エスプレッソ 1ユーロ x 2。

パブで休憩。
ARABBA を通り過ぎ、ポルドイ峠へ向かいます。途中の道は、サイクリストで一杯です。

ポルドイ峠に着きましたが、小雨です。見上げると雲に覆われていますが、
とにかく行ってみることにします。ケーブル・カーでSass Pordoi へ行きます。
一人14.50ユーロです。
イタリア語でSasso は岩ですが、Sass はなんでしょう。たぶん同じ意味だと思います。
何語かな?


下は小雨でしたが、上は晴れています。

広い平坦部になっています。

こんな穴があり、下を見ると、足が震えます。

しばらく歩き回った後、Rifugio MARIA でランチにすることにしました。
ベジ・スープ、スモール・サラダ、ジュース、アイスティなど。

引き返すころには雲が。。。

ポルドイ峠でした。
7/5/2012 (Thu)

朝、ホテルの部屋からの眺め。トファーナ山。

北側の眺め。いい天気です。

ドロミテのドライブ・マップはこんな感じ。だいぶ省略してあります。
右のコルティナ・ダンペッツォからポルドイ峠を経て、カレッツァ湖を目指します。
ホテルのおねえさんにカレッツァ湖までの行き方を聞きました。
北回りの道(地図の上の青い道)かマウンテン・ロードを行くかどうかは、ユア・チョイス
とか言われてしまう。
とりあえずマウンテン・ロードへの入り方を聞いて、9時半頃、出発。
ホテルの前から南へ少し下り、左、Nenicu、右、Bolzano というところで右へ曲がります。
ポコールを通り、ファルツァレーゴ峠(Passo Falzarego(2105m)) を目指します。
雨が降ってきたのでファルツァレーゴ峠は通り過ぎます。
サイクリストたちがたくさんいて、非常に走りにくい。ヨーロッパ人の自転車熱は
たいへんなものです。

10時半頃、Pieve di L. でトイレ休憩です。天気は回復しました。エスプレッソ 1ユーロ x 2。

パブで休憩。
ARABBA を通り過ぎ、ポルドイ峠へ向かいます。途中の道は、サイクリストで一杯です。

ポルドイ峠に着きましたが、小雨です。見上げると雲に覆われていますが、
とにかく行ってみることにします。ケーブル・カーでSass Pordoi へ行きます。
一人14.50ユーロです。
イタリア語でSasso は岩ですが、Sass はなんでしょう。たぶん同じ意味だと思います。
何語かな?


下は小雨でしたが、上は晴れています。

広い平坦部になっています。

こんな穴があり、下を見ると、足が震えます。

しばらく歩き回った後、Rifugio MARIA でランチにすることにしました。
ベジ・スープ、スモール・サラダ、ジュース、アイスティなど。

引き返すころには雲が。。。

ポルドイ峠でした。