goo blog サービス終了のお知らせ 

ミニ株で優待生活

メルマガ『ミニ株で優待生活』好評発行中!
http://www.mag2.com/m/0000127371.htm

キャッシュフローゲーム大会に参加しました。

2005年01月16日 15時35分20秒 | Weblog
毎月恒例。Mr.いいとこどりさん主催のキャッシュフローゲーム大会に参加しました。

今回の参加者は、

Mr.いいとこどりさん
フルーツ天国さん
ハイパーITの和田さん
高畠真由美さん
ブラックパラダイスさん
本吉正雄さん
松本さん
コウダエミさん

でした。

今回は、ボードを2つ使い、二手に分かれ101と202を同時に行いました。

僕は、1回目は101に参加して、2回目は202に参加しました。

101は今回が2回目だったせいか、ファストトラックに上がることができました。
101はコツを掴んだような気がします。

202は、職業が医者だったので、達成しなければいけない不労所得が多かったことと、天災のカードを引いてしまい、ファストトラックに上がれませんでした。
202の反省点は、集合住宅を売れるチャンスで、ちゃんと売って、ROIの大きなマンションに買い換えるべきでした。

202はまだ修行が必要そうです。

懇親会では、本吉さんのとなりに座っていました。

さすがベストセラー作家
面白い話が聞けました。

その他の日記を読む。

第五の巻物を読んだ回数 3回

モテモテセミナー行きました。

2004年12月12日 12時46分37秒 | Weblog
新潟中越地震チャリティーセミナー『2時間でオマエらをモテて成功するようにしてやる』に参加しました。

知る人ぞ知る、ロバート・観音崎さんに会ってきました。

すごく楽しかったです。
やはり、一目、実物の観音崎さんを見たいと言う人が多いのか50人位入る会場が満員でした。

斉藤さんの話も、実生活やビジネスの場面でも役立つ話でした。

武田さんのサングラス姿、かっこ良かったです。武田さんには懇親会の席で、ビジネスについて色々伺いました。

るる部・富岡さんの奥さんにも会ってしまいました。すごく素敵な奥さんです。

セミナーと懇親会の間に時間が空いたので、バンちゃんとお茶しました。

懇親会も楽しかったです。

セミナーで司会をやっていた104chさんや、イラストライターのトモPさんとも話すことが出来ました。

斉藤さんには、セミナーでは話せない、ネットナンパ攻略方を教えてもらいました。

これで少しはモテるようななったかな。*^_^*

モテて成功したければ、こちら

そう思わなければ、こちら

第四の巻物を読んだ回数 2回

キャッシュフローゲーム202をやりました。

2004年12月11日 21時39分20秒 | Weblog
いいとこどり!永島さん主催のキャッシュフローゲーム大会に出席しました。

今回はビジネス作家の本吉さんが202を持参して下さり、フルーツ天国さんを含め、4人で202をやりました。

ちょっと体調が悪くて、40分も遅刻してしまいました。ごめんなさい。

202の特徴は、株の信用取引やオプション取引があったり、取引のカードを引いた直後にマーケットのカードも引くので、売買が頻繁に行われることでしょうか、

あと、株で取引されている会社の倒産があります。

前回101をやった反省をもとに、株が安く買える時に大量に株を買ったら、倒産してしまいました。T_T

101より考えなければならない事が多いので、202の方が面白かったです。

不動産に関して言えば、競売で安く仕入れて、リフォームして利益を乗せてれば、短期的に売買すれば儲かるかもしれませんが、普通の取引で、短期的に売買したら、不動産取得税もあるので、利益を出すのは不可能です。

不動産が金融商品として扱われる土壌があるアメリカでのみ、ありえる話かなぁと思います。

日本と欧米の不動産の違いは、大前健一さんの『日本の真実』にも書いてあるので読んだ方が良いです。

さくら事務所の長嶋さんは『住宅で資産を築く国、失う国』を薦めていました。

簡単に言うと、日本は建物の築年数で不動産の価格が決まりますが、欧米では、町並みも含めて値段が決まります。
そのため、年月が経つほど町並みは整備されるので、欧米では中古物件の方が価格が高いです。
今後、日本もそのように変るそうです。

今回はカードの引きが良かったので、ファーストトラックに上がれました。

キャッシュフローゲーム202がやりたくなったら、こちら

そう思わなければ、こちら

第四の巻物を読んだ回数 3回

TOEIC申し込みました。

2004年12月06日 14時47分40秒 | Weblog
1月23日に実施されるTOEICに申し込みました。

English-Boxのさやかさんに勧められて、
『TOEICtテストスーパー模試』という問題集を買って勉強しています。

アマゾンの書評を見ると、ちょっと実際のテストより難しいようです。

アマゾンのマーケットプレイス(中古)で買ったのですが、書き込みがあり、解答用紙も切り取られていて、ちょっとガッカリしました。
環境に優しい事をしたと思って、我慢します。

僕は、解説部分にどんどんマーカーを入れていくので、もう売り物にはなりません。^_^;

簿記2級の試験が不合格だったので、かなりモチベーションが下がっています。

とうぶん、TOEICに集中しようかなぁと思います。
(簿記2級テストは2月にもあるのですが、ちょっと諦めようと思います。)

TOEICに興味を持ったら、こちら

興味を持たなければ、こちら

第四の巻物を読んだ回数 3回

さくら事務所のEXCEEDに行って来ました。

2004年12月05日 13時38分54秒 | Weblog
最近風邪気味で、日記の更新が滞っていました。

さくら事務所EXCEEDに行って来ました。

今回の内容は、前半が賃貸物件の仲介をやっている業者さんの話で、後半が不動産ファンドの紹介でした。

仲介業者のさんの話は、良い仲介業者に頼まないと、いろいろ余計なお金がかかるよ、というものでした。

日本の不動産業界には、姑息な商習慣がはびこっているようです。

不動産ファンドの話は、セレ・コーポレーションという会社の話でした。

セレ・コーポレーションは基本的に共同住宅を作るハウスメーカーのようです。

商品ラインナップのページには無いのですが、セレ・キューブ4という、ワンルームの部屋が4戸入った、建物を販売しています。

この建物が、4部屋別々に入り口があり、共有部分が無いので、通常の共同住宅では無く、長屋の部類になるそうです。

東京都の安全条例では路地状敷地(図1参照)には通常の共同住宅を建てることが出来ないのできません。

(図1:路地状敷地の例)
─────────────────
      道路
──┓ ┏────────────
  ┃ ┃
  ┃ ┃
  ┃ ┗━━━━━━━━┓
  ┃          ┃
  ┃          ┃
  ┃   用地     ┃
  ┃          ┃
  ┃          ┃
  ┃          ┃
  ┗━━━━━━━━━━┛

しかし長屋なら立てることができるので、路地状敷地にセレ・キューブ4を建設して、通常は賃貸経営の出来ない土地で、賃貸経営をして収益を上げる仕組みです。

路地状敷地は通常敬遠される土地なので、高利回りの運営が出来るそうです。

このファウンドは年利10%で運用されるそうです。

ただし、最低投資額が1,000万円なので手が出ません。残念です。

勉強会の後、飲み会とカラオケに行って来ました。

カラオケは物凄い盛り上がりでした。
(投資の勉強会の集まりとは思えませんでした、、^_^;)

長嶋さんの甘い歌声が聞けて良かったです。
ツイてる!

今まで、EXCEECに行っても誰も話し掛けてくれなかったので、これで少しは名前を覚えてもらえたと思います。

不動産投資に興味を持ったら、こちら

興味を持たなければ、こちら

第四の巻物を読んだ回数 3回

中国株・KGI証券について

2004年12月02日 00時08分15秒 | Weblog
KGI証券に電話しました。日本語が喋れる人は一人(男性)しかいないみたいです。
午後2時ごろに電話したら、ランチに出てるから掛け直してくれといわれました。^_^;

口座開設について聞いたところ、パスポートの認証さえすれば、香港の銀行に口座が無くても、KGI証券に口座を開設出来るようです。

逆に香港の銀行に口座があれば、パスポートの認証が必要無いと説明してくれたように思います。
(たどたどしい日本語だったので、正確じゃないかも知れません。ごめんなさい。m(_ _)m)

ここで、パスポートの認証について説明すると、KGI証券に口座を開設するとき、香港の窓口で手続きをするときは、パスポートの実物を見せれば良いのですが、国外から口座開設の申込書を郵送する場合は、パスポートのコピーを同封します。

そのパスポートのコピーが本物であることを証明するための作業を、パスポートの認証と呼ぶようです。
(マネーロンダリング対策のようです。)

実際、パスポートの認証は何をするかというと、口座開設の申込書の所定の場所に有資格者(香港の弁護士や公認会計士)のサインをもらい、さらに、その人の資格証明書のコピーを申込書に同封します。

海外投資を楽しむ会に入会すると、無料で有資格者を紹介してもらえます。
ただし、有資格者に手数料1万円を払う必要があります。
海外投資を楽しむ会の会員専用のページから申し込むことが出来るのですが、ずっと気が付きませんでした。^_^;

海外投資を楽しむ会の入会費が2,000円なので、パスポートの認証にかかるコストは12,000円です。

香港に行く機会がある人は、事前に(すぐには発行してくれないので1週間は余裕を持った方が良いです)英文の残高証明書(住所入り)をシティバンクや新生銀行で発行してもらって、現地で開設した方が得だと思います。
(たぶんKGI証券は、最低預け入れ金額も口座維持手数料も無いと思うので、とりあえず作るのも手かもしれません。)

僕の記憶が正しければ、シティバンクの海外送金の手数料は4,000円だったと思います。

香港の証券会社で取引するメリットは、売買手数料が安い、売買単位が小さい、さらに配当や売却益に税金が掛からない事だと思っています。
(日本の証券会社では売買の結果が税務局に筒抜けですが、香港の証券会社なら、日本の税務局は知るすべが無いと思います。)

ただ今は、口座開設や送金にコストがかかり過ぎるかなぁと思っています。

もうちょっと、ユナイテッド・ワールド証券と手数料を比較しようと思います。

参考になったら、こちら

参考にならなければ、こちら

第三の巻物を読んだ回数 3回
ジョギング 30分

レッグウォーマーの問屋

2004年11月29日 18時21分35秒 | Weblog
レッグウォーマーを卸してくれる問屋さんに行って来ました。

最低取引金額が4万円で、定価の6割で卸してくれるそうです。

スポーツメーカーのナイキも、ハッタリからビジネスがスタートしたそうなので、ポンっと4万円分発注してきました。
(内心、躊躇していたのですが、、^_^;)

電脳問屋のホームページに、これから開業する場合は構想企画書を作ると良いと書いてありました。

僕も取り合えず、顧客とするターゲットと、お店のコンセプトを書いた、構想企画書らしき物を書いて持っていったので、話がスムーズに進んだように思います。

運送費を考えると儲からないように思いますが、まあ、授業料ですかねぇ、、^_^;

参考になったら、こちら

参考にならなければ、こちら

第三の巻物を読んだ回数 3回

海外投資を楽しむ会 ペトロチャイナIRセミナー

2004年11月27日 23時44分01秒 | Weblog
海外投資を楽しむ会海外口座開設サポートセミナーに行って来ました。

海外投資を楽しむ会の趣旨は、日本の銀行で外貨預金をするより、海外の銀行の方が税金が安いので、海外の銀行に預け入れようというものです。
(ペイオフ解禁後の受け皿として考えているようです。)

株式投資などで積極的に増やそうとか、その後の資金の運用については、あまり関心が無いようです。
(それで、投資と言えるのかなぁ、、^_^:)

KGI証券の口座開設に関して質問をしたら、香港の銀行に口座を持っていないと、KGI証券に口座を開設することは出来ないという解答でした。

英文の住所証明書(残高証明書)は、新生銀行でも貰えると言う事でした。
ただ、支店によって対応が違うので、確認が必要なようです。

パスポートの認証は、セミナー会場では行っていませんでした。

海外投資を楽しむ会で、パスポートの認証を行ってくれる弁護士を、無料で紹介してくれるそうです。
弁護士に、手数料として10,000万円払う必要があります。

香港の証券会社で中国株を取引した場合、売買単位が小さくてすむのが魅力だったのですが、香港の銀行に口座を作る必要があると、さらに最低預け入れ金額が必要になります。

来週、KGI証券に電話して確認してみます。
香港の銀行に口座が必要な場合、KGI証券に口座を開設するのを諦めようと思います。T_T

海外投資を楽しむ会では、今後、中国投資に関する本も著作するそうです。
(海外投資を楽しむ会の本業は、本の著作だそうです。)

ちなみに、香港の銀行では、シティバンク香港より、HSBCの方が、日本人の利用者が多いそうです。

バンク・オブ・ハワイが、最低預入れ金額が300ドルと安く、海外居住者でもように口座が開設できるので、アメリカでビジネスをする人や、アメリカに留学を考えている人に便利かなぁと思いました。

同じビル(渋谷フォーラム8)で、アイザワ証券主催のペトロチャイナIRセミナーをやっていたので、飛び込みで聞いてきました。
ツイてる!

ペトロチャイナのIR担当者が英語(同時通訳つき)で説明してくれました。

ペトロチャイナは、中国最大の石油企業で、他の2社(サイノペック、CNOOC)に比べ、低コスト構造で、PER的にも割安なので、株価の上昇余地は充分あるとの事でした。
(ペトロチャイナの原油1バレルあたりの総コストは12ドルだそうです。)

また、環境にやさしい天然ガスに今後力を入れていくので、成長の可能性も大いにありそうです。
(中国では他の先進国に比べ、エネルギー消費量のうち、天然ガスの比率が低いそうです。)

ペトロチャイナの株主構成は、第1位が、親会社のCNPC(中国石油天然気総公司)が90%で、2位がウォーレン・バフェット氏です。

親会社のCNPCが、今後も株を市場に放出する事はないと言っていました。
(ペトロチャイナの株を売っても、他に良い投資先はないと言ってました。)

A株に上場する予定も、今のところ無いと言っていました。

アイザワ証券へ口座を開設するための、勧誘のセミナーなので、一番無難な所を連れて来たのかなぁという感想です。

でも、ペトロチャイナの話が無料で聞けて、得した気分です。^_^v

中国投資に興味を持ったら、こちら

そう思わなければ、こちら

第三の巻物を読んだ回数 3回

馬喰町の問屋街

2004年11月25日 23時31分39秒 | Weblog
今日は、馬喰町の問屋街に行って来ました。

東京にこんな所があるなんて、いままで知りませんでした。^_^;

素人お断りのお店ばかりなので、外から店の様子を伺うだけだったのですが、とりあえず土地感はつかめたと思います。

横山町奉仕会のページ
東京問屋連盟のページ

これから、さらに調べて仕入先を探そうと思います。

仕入先を探したくなったら、こちら

そう思わなければ、こちら

第三の巻物を読んだ回数 3回