北タイの片隅で・・・

タイ北部の田舎町に住んで16年、引篭爺の生活日記

北タイ パンメーカー「Farmhouse 」のパン

2020年09月15日 | 日記
タイ最大のパンメーカー「Farmhouse 」 日本の「山崎パン」だな。
タイ国内津々浦々何処でも売っている、スーパーでもコンビニでも商店でも田舎の市場でも
そのサプライチェーンはしっかりしている。
タイ語でパンの事「カノムパン」と言う。カノムは菓子の事。タイではパンは菓子に分類されるらしい。

耳無サンドイッチ用8枚切り 25b  食パンだけでもかなりの種類がある。


日本セブンイレブンの「金の食パン」的「ロイヤルブレッド」もある。
爺の朝食にはコレで十分なのだが、何故か不満が… 島国根性が出て満足納得しない。

爺はインストアベーカリーで買う事が多いが、サンドイッチにはコレを買う。
袋入りの菓子パンも種類が多い。消費期限が長く、何時迄も柔らかい。保存料?
爺は日本のパンしか知らないから、賞味期限3日消費期限5日位と思っていたし、パン屋さんによっては当日のみという店もある。値下げ、見切りもせずに残ったのは廃棄!
もしかしたら、日本スタンダードがおかしいのか?
意外とガラケーと同じ様に世界標準から外れ、日本がズレているのでは?
タイ来て当初、食パンに6枚切りが何で無いのか不思議だったが、8枚切りが標準と知った。爺の頭には、8枚はサンド用、6枚が普通と思っていたから。
同じ様に、日本スタンダードと違うものはタイの文化が遅れていると思っていたが、日本の独特なもの、ガラパゴス化したものが一杯ある様に思う。
(日式の方が不便、お金もかかるモノが多い様に思える) 
爺も長く親しんだ日本のモノ、味にこだわり強く、他の物を排除する傾向が強い。兎角団塊世代の嫌われる所だが… 何でも日本が一番では無いな。
日本の食材がなくても、ワールドスタンダードでモノを見ればいい事だ、と納得しよう。
「日本っておかしい」と考えよう。


今日の献立
朝食

ハムタマサンド 間引き菜サラダ


おろし納豆のぶっかけ蕎麦
乾蕎麦は韓国製(偏見でなく美味しくない…)  日本から持込んだ日本食材が全て無くなった。「ほんだし」も残り少し…  
神戸屋(日本食材屋)から買ってこなきゃ…
ただ、輸入品だから高い。日本価格がそのままタイバーツ、3〜3.5倍になる。
ガマンしよう…

夕食

「ゴーヤ肉詰めスープ」「朝食セット」「中華やっこ」
思わずなんだな?  思いあぐねてこうなったらしい…

ゴーヤ タイ語で「マラ」と言う。
初めて聞いた時笑ってしまった。嫁に話したら、爺の前では「マラ」とは言わなくなった。
「GOYA」と言う。



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北タイ 野菜が安い | トップ | 北タイ 停電外出 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
団塊の世代 (CHIC TAC)
2020-09-17 00:07:11
トーストは6枚切り、サンドイッチは8枚切りですねでもタイのバイキングではトースト8枚切りでしたよ・・・

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事