北の町の片隅での生活。
お金がかからないのは良い事である。
今の季節、外に出れば灼熱地獄で、10分と居られない。買い物も必要最低限に出るだけ。
外食も、オープンエアの安い飯屋はNG。 で、なるべく家ご飯で済ませる。
暑さに耐えるより、粗食の方がいい。
3月の半ばから5月までは、エアコンは入れっ放しで、エアコン部屋に篭りっきりで過ごす。
ただ例年、4月・5月・6月は日本に帰国する事が多い。今年はまだタイに居る…
暇なのでタイ生活 水光熱費について

電気 エアコン 給湯器が電気を喰う。
年間通して一番高かったのは、2015年5月 2,436b(7,500円程) エアコン 24時間つけっ放し。
不在でまるまる家を空けたら、 350b(1,000円程)。
平均的には、月1,500bくらい。
電化製品は、レンジ、冷蔵庫2台、オーブン、トースター、などなど普通に。
ちなみに、2016年の電気代は、14,066bだった。
ガスはプロパンガス。 3・4ヶ月間使える。ボンベ交換 約400b
無くなれば、嫁が空タンクをリヤカーに積み、それをバイクで引っ張って行く。1人でである。
器用なもんである。タイでは普通の光景。

水道は井戸水。タダである。 一応見た目は、透明で匂いもないが、信用して居ない。
シャワー、風呂、洗顔に使う。
村には簡易水道があるが村民は誰も使わない。 井戸水はタダだから。
飲料はペットボトル600mlを購入。12本で45bほど。1日に、2~3本飲む。
調理用としては。20Lタンクで毎週3本ほど配達が来る。中身15b/20L
水光熱費は、月平均だいたい、2,000b位で済んでいるのではないだろうか。
お金がかからないのは良い事である。
今の季節、外に出れば灼熱地獄で、10分と居られない。買い物も必要最低限に出るだけ。
外食も、オープンエアの安い飯屋はNG。 で、なるべく家ご飯で済ませる。
暑さに耐えるより、粗食の方がいい。
3月の半ばから5月までは、エアコンは入れっ放しで、エアコン部屋に篭りっきりで過ごす。
ただ例年、4月・5月・6月は日本に帰国する事が多い。今年はまだタイに居る…
暇なのでタイ生活 水光熱費について

電気 エアコン 給湯器が電気を喰う。
年間通して一番高かったのは、2015年5月 2,436b(7,500円程) エアコン 24時間つけっ放し。
不在でまるまる家を空けたら、 350b(1,000円程)。
平均的には、月1,500bくらい。
電化製品は、レンジ、冷蔵庫2台、オーブン、トースター、などなど普通に。
ちなみに、2016年の電気代は、14,066bだった。
ガスはプロパンガス。 3・4ヶ月間使える。ボンベ交換 約400b
無くなれば、嫁が空タンクをリヤカーに積み、それをバイクで引っ張って行く。1人でである。
器用なもんである。タイでは普通の光景。

水道は井戸水。タダである。 一応見た目は、透明で匂いもないが、信用して居ない。
シャワー、風呂、洗顔に使う。
村には簡易水道があるが村民は誰も使わない。 井戸水はタダだから。
飲料はペットボトル600mlを購入。12本で45bほど。1日に、2~3本飲む。
調理用としては。20Lタンクで毎週3本ほど配達が来る。中身15b/20L
水光熱費は、月平均だいたい、2,000b位で済んでいるのではないだろうか。