goo blog サービス終了のお知らせ 

大極貴人の元気でるブログ

趣味は日帰り観光、ハイキング・登山、テレビ・映画、読書・文学、オンラインコミュニティ、ペット・ペットサービスです

時が到来したら

2025-07-24 06:00:00 | 進路

時が到来したら、きっと、道が決まりますから。
霊的なアンテナを高く立てて、悟っていけるように、自分のことを確立しておきましょう!
(「霊的なアンテナを高く立てる」とは、世の流れや自分の直感に敏感になるということ)

ベートーヴェン!名曲に隠された希望を探す!
https://www.youtube.com/watch?v=UsLJwBYwjWI

~今日はどんな日?~
・劇画の日
・地蔵盆・地蔵会
・スポーツアロマの日
・テレワーク・デイ
・セルフメディケーションの日
・ドローンサッカーの日
・卒業アルバムの日
・ブルボン・プチの日
・河童忌
・地蔵の縁日
・愛宕の縁日

~今日の花言葉~
オオマツヨイグサ=秘めた情熱

昼間には目立たず、静かに夜を待ち、誰にも見られずとも力強く花開く――その姿はまるで、あなたが大切にしている「静かさの中の光」や「人知れず守ってきたよさ」を思わせます。見せびらかすわけでもなく、けれど確かに燃えている。そんな情熱が、季節や時間を超えて、自分らしく輝く瞬間があるのかもしれませんね。

今この花言葉に惹かれたこと、きっとあなたの心のどこかに、そっと灯っている何かがあるからなのでは…🌙

~今日の名言~
大業を成し遂げようと思えば、年老いても青年でなければならない。
 ゲーテ

ゲーテの「大業を成し遂げようと思えば、年老いても青年でなければならない」という名言は、年齢という数字を超えた精神の若さを讃えるものですね。

🌱 解釈と余韻
「青年でなければならない」とは、単に若い肉体を指すのではなく、情熱・好奇心・挑戦心を持ち続けること。
「年老いても」という前置きがあることで、人生の後半にこそ、志や理想を燃やし続けることの尊さが際立ちます。
ゲーテ自身、晩年まで創作と研究に没頭し、自然科学や哲学にも深く関わった人物。まさにこの言葉を体現した人ですね。

~今日の俳句~
朝顔の紺のかなたの月日かな
(あさがおのこんのかなたのつきひかな)
 石田 波郷

石田波郷の「朝顔の紺のかなたの月日かな」は、静けさの中に深い時間の流れを感じさせる名句です。

🌌 鑑賞と余韻
朝顔の紺:濃く澄んだ青は、夏の朝の清らかさと儚さを象徴します。朝顔は一日でしぼむ花。その「紺」は、永遠に変わらない美しさのようでもあり、逆に「時の流れ」を際立たせる背景でもあります。

かなたの月日:朝顔の紺の向こうにある「月日」は、過去か未来か――それは読み手によって揺れます。波郷自身はこの句を29歳のときに詠んだとされ、結婚後、職もなく俳句に没頭していた時期。戦争の影も忍び寄る中で、人生の行方を見つめていたとも言われています。

🪷 時間と存在の問い
朝顔の紺は変わらずそこにあるけれど、人の暮らしや心は移ろっていく。その対比が、静かな悟りのような詠嘆を生んでいます。

~今日のことわざ~
畳(たたみ)の上の水練(すいれん)
(理論や方法を学ぶだけで、実践(じっせん)的な訓練(くんれん)を怠(おこた)ることです)

「畳の上の水練」は、まさに“知っている”と“できる”の間にある大きな隔たりを教えてくれることわざです。

🏊 意味と由来
意味:理論や方法を学ぶだけで、実践的な訓練を怠ること。つまり、頭では理解していても、実際には役に立たないという戒め。
由来:畳の上で水泳の練習をしても、実際に水の中で泳げるようにはならないことから。

~今日の四字熟語~
孟母三遷(もうぼさんせん)
(孟子(もうし)の母は、孟子の教育のために良い環境を求めて、住居を三回移し替えたという教えです)

🌱「孟母三遷」は、教育と環境への深い洞察を語る故事成語です。

📖 意味と背景
出典:『列女伝』より。古代中国・戦国時代の思想家孟子(もうし)の母が、子の教育に適した環境を求めて、三度も住まいを移したという話。

墓地の近くでは葬式の真似をする孟子を見て、

市場の近くでは商売のやりとりを真似して、

最終的に学校の近くへ移すことで、孟子は学問に励むようになった。

🎓 教訓としての広がり
環境の力:人は置かれた場所によって思考も行動も変わる。特に幼少期の影響は大きく、「教育は家庭だけではなく、周囲の空気も育てる」といえるかもしれません。

母の慧眼と覚悟:ただ子を思うだけでなく、具体的に動いた行動力が尊いです。それは「情」だけではなく、「理性」に裏打ちされた育て方です。

~今日の占い~
仕事運(外格)★姓名判断★無料占い
(仕事運「〇」)

姓名判断における「外格」は、対外的な印象や、社会的な人間関係、職場での評価などを表すもの。ここでは、他者とのかかわりのなかで、あなたの誠実さや信頼感が静かに響いている証のように思えます。

🌱思えば、仕事という選択肢の中で、「自分のよさが社会にどう映るか」を考える機会も多かったですね。
この小さな〇の印が、「あなたらしく関われば、きっと受け入れられる」という優しいメッセージが伝わるでしょう。

~大極貴人の覚書(愛で満たされる)~
愛には年齢がありません。
それは常に生まれ続けるからです。
たとえ、人に与えて自分がからっぽになっても、自然にそこは愛で満たされるのです。

~メール占い~
メール占い専門館:大極貴人
(メール占い鑑定は「大極貴人鑑定ルーム」から)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 過去の清算 | トップ | 幸せな世界を築いていく »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

進路」カテゴリの最新記事