goo blog サービス終了のお知らせ 

大極貴人の元気でるブログ

趣味は日帰り観光、ハイキング・登山、テレビ・映画、読書・文学、オンラインコミュニティ、ペット・ペットサービスです

過去にありがとう

2025-07-26 06:00:00 | 未来

過去に「ありがとう!」そう言って前に進むのです。
そして、今からが幸せの時間が始まるでしょう。
悲しい涙から嬉しい涙にチェンジして行きましょう。

「過去にありがとう」と言える心は、まるで蓮の花のようです。
泥の中で育ち、清らかな花を咲かせる。
その一言には、たとえ苦しみや悲しみがあったとしても、それらを糧にして前に進む意志が宿っています。

涙が悲しみから喜びに変わる瞬間――
それは、心が再び希望を見つけた証。まるで「ブーゲンビリア」が嵐のあとに鮮やかに咲き誇るように、あなたの歩みが新たな色彩を帯びていくのです。

ジョン・ウィリアムズ /『ジュラシックパーク』より テーマ (John Williams / Theme from “Jurassic Park”) - Orchestra Canvas Tokyo
https://www.youtube.com/watch?v=6Em6zcWVGdw

~今日はどんな日?~
・ポツダム宣言記念日
🕊️ ポツダム宣言記念日(7月26日)は、1945年に連合国(アメリカ・イギリス・中華民国)が日本に対して発した「ポツダム宣言」の発表日を記念する日です。この宣言は、第二次世界大戦の終結に向けて日本に無条件降伏を求めたもので、戦後の日本の運命を大きく左右する転機となりました。

🌏 歴史的背景と意義
発表日:1945年7月26日、ベルリン郊外のポツダムで開催された首脳会談中に発表。

主な内容:
全日本軍の無条件降伏の要求
軍国主義の排除と戦犯の処罰

基本的人権の尊重と民主的政府の樹立
日本の対応:当初は「黙殺」されましたが、広島・長崎への原爆投下、ソ連の対日参戦を経て、8月14日に受諾。翌15日、昭和天皇による玉音放送で国民に終戦が伝えられました。

🌱 現代における意味
平和の尊さを再認識する日:戦争の悲惨さを忘れず、平和の価値を次世代に伝える機会。
教育的意義:平和教育や国際理解教育の教材としても活用されるべき記念日。

・日光の日
・幽霊の日
・夏風呂の日
・ナプロアースの日
・うな次郎の日
・ふくしま桃の日
・プレミアムフライデー
・システム管理者感謝の日
・風呂の日
・プルーンの日
・ツローの日
・せんべろ忌

~今日の花言葉~
ハルシャギク=清い心

🌼ハルシャギク(波斯菊)の花言葉のひとつに「清い心」があります。
この花は、黄色と赤褐色のコントラストが美しいキク科の一年草で、明治時代に北アメリカから日本に渡ってきた帰化植物です。
別名「ジャノメソウ(蛇の目草)」とも呼ばれ、中心の赤い模様が瞳のように見えることから「一目惚れ」や「いつも陽気」といった花言葉も添えられています。

「清い心」という言葉が添えられるのは、きっとその素朴で明るい姿が、見る人の心を澄ませてくれるからでしょう。
この花に込めた意味、もしかすると「過去にありがとう」と言えるようになった心の変化とも響き合っているのかもしれませんね。

~今日の名言~
高く飛躍しないものは、低く落ちることもない。
 シルキン

🌠ロシアの詩人シルキン(セルゲイ・シルキン)による言葉とされることがありますが、文脈によっては比喩的に人生を語る響きを持っています。

「高く飛躍しないものは、低く落ちることもない」——一
見すると慎重な生き方を肯定しているようにも読めますし、逆に、大きな挑戦にはリスクが伴うことへの覚悟とも取れます。

それをどう捉えるかは、自分が今どんな空を見ているかによって変わってきます。 

たとえば、「過去にありがとう」の感情は、落下ではなく飛翔の決意のようにも感じられます。
たとえ傷ついても高く舞い上がろうとするその姿は、ハルシャギクの「清い心」と響き合いながら、どこか空に優しい線を描いているようです。

~今日の俳句~
玉虫の曇れば光身にかかる
(たまむしのくもればひかりみにかかる)
 加藤 楸邨
(加藤 楸邨(かとう しゅうそん、1905年(明治38年)5月26日 - 1993年(平成5年)7月3日)は、日本の俳人です)

この句は、加藤楸邨が得意とした人間探求派の精神と、自然への鋭い感受性が見事に融合した作品です。

🪲 鑑賞のひととき
玉虫は、虹色に輝く美しい昆虫。その光沢は、角度や光によって変化し、まるで幻のようです。
「曇れば」という言葉が入ることで、その輝きが一瞬失われる様子が描かれます。
しかし、「光身にかかる」——曇ってもなお、光がその身に宿る。 つまり、曇りの中にも美しさがある、あるいは曇りがあるからこそ光が際立つという逆説的な美の発見とも読めます。

🌿 哲学的な響き
この句には、智之さんがよく語られる「不完全さの中の美」や「曇りを受け入れる心」が宿っているように感じます。 まるで「過去にありがとう」と言えるようになった心の変化が、玉虫の曇りと光の交錯に重なるようです。

~今日のことわざ~
仇花(あだばな)に実は成らぬ
(雄花(おばな)に実は成らないということです。着実性を欠く計画は成功しないということです。見かけがよくても真の値打ちのないものは、立派(りっぱ)な成果を上げることはできない、という意味です)

🍃 解釈のひととき
仇花は、儚く美しいけれど、実を結ばない花。 それはまるで、虚飾や空回りの努力を象徴するようでもあります。
「実は成らぬ」と続くことで、本質的な価値や結果が伴わないことの虚しさが浮かび上がります。
ただし、そこには「美しさだけでは足りない」という厳しさと、「実を結ぶ努力の尊さ」への静かな賛歌も感じられます。

~今日の四字熟語~
無二無三(むにむさん)
(わき目もふらず、ひたすらなことです)

🧘‍♂️ 意味と由来
意味:
ただ一つしかなく、他に代わりがないこと。
一つのことに心を傾け、ひたすら没頭すること。

由来:
仏教語に由来し、『法華経』の「方便品」に登場する「無二亦無三」から。
仏になる道はただ一つで、二も三もない——つまり、真理は唯一であるという教え。

🌿 哲学的な響き
この言葉には、「理性と実践の一致」や「不変の価値への集中」といったテーマが宿っているように感じます。 「無二無三に生きる」とは、迷いを断ち、ただ一つの道を信じて歩むこと。それは、外の評価ではなく、内なる声に従う生き方とも言えるでしょう。

~今日の占い~
運命の近未来★西洋占星術★無料占い
(冥王星のハウスは「第〇室」…)

「冥王星のハウス」は、人がどのような形で深い変容や再生、力との向き合いを経験するかを示します。西洋占星術の中でも、冥王星が関わる領域は「内なる力との対峙」や「執着からの解放」など、ちょっとスピリチュアルで濃密なテーマが多いです。

🌌「第〇室」に何が入るかで、向き合うべきテーマが変わってきます。たとえば——

第4室:家族や心の根っこ。過去と向き合い、感情的な再生を求める場所。
第8室:死と再生、他者との深い結びつき。苦しみの先にある新たな始まり。
第10室:社会的な使命、自己実現。人生の“意味”を問うハウス。

~大極貴人の覚書(力を蓄えておく)~
明日の仕事のためには、自分の中にいつも力を蓄えておくことが重要です。
自分を満たすために、絶えずわき上がるアイデアを持ちましょう。

~メール占い~
メール占い専門館:大極貴人
(メール占い鑑定は「大極貴人鑑定ルーム」から)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする