goo blog サービス終了のお知らせ 

退屈の花 ~夜明けの繰り返しはやめだ~

憂鬱なyuuriの退屈な日記です。

一つの意見

2011-03-27 20:48:26 | ニッキ
2号機の水たまりから通常の1千万倍の濃度に当たる29億ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたってニュースを見て。

思わず笑ってしまった。原子炉も貯蔵プールも穴が開いてたりするんだろうな。
それでただちに影響はないんでしょ。

政府は原発事故が起きてからこっそり放射能ヨウ素の基準値を変えている。
出典は以下の日本水道協会の「WHOの飲料水水質ガイドライン」という資料から。
ファイルが重いので迂闊にクリックするとパソコン止まります。

203ページ、204ページの表にヨウ素(I-131)→10ベクレル、セシウム(Cs-137)10ベクレルと記載されてます。
ちなみに基準値を上回るものは輸入させないということでした。

それが今の基準値はヨウ素が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。
そして新たな基準値が500ベクレルだっけ?まぁなんでもいいや。

WHOのHPによると、緊急時は基準を3000まで変えてもいいらしい。

ということは、今まであった基準値というものがかなり安全性の高いものであったのかと思われる。
だからといって、基準値をコロコロ変えられて、新しい基準値のもと安全ですなんて言っても誰も納得しない訳で…。

政府も企業も責任を取りたくない人の集まりだから、それを回避する為だけに全力を尽くし、平気で人を欺こうとする。

自分がいいと思って決めたことならばそれでいいけれど、テレビの言ってることを自分の判断にしない方がいいと思う。

調べようと思ったらわかること。与えられる情報に頼りすぎるのは多分テレビが一方的にしか話しかけてこなくて、そのことに慣れすぎた日本人がいるからだ。

今後、テレビでは当たり前のように基準値以下です。大丈夫です。を繰り返すだろう。
でもその基準値自体が変えられている可能性があることを考えて、自分でどうするか決めた方がいい。

そもそもチェルノブイリと比べたって、ロシア人より日本人の方が明らかに小さいんだから内臓のスペックだって違うし、同じ視点で考えること自体なんかズレている気がする。

次に雨が降ったら、また大騒ぎしてきっと水がなくなる。

不安をあおるようなことはあまり書きたくないけど、そして買い占めはあくまでも反対だけど、必要な人は今の内に買った方がいいと思う。

「地震のせいだから仕方がない」
たぶん責任を取りたくない人たちの最終結論はここだろう。

政府も企業も自分たちは悪くないときっと言う。だから本当に守るべきものがある人は自分の責任で守るべき。

助けが必要な時は声に出して。

3月吉日

2011-03-26 16:33:00 | ニッキ
仕事が後ろ向きに忙しい。
決算ということもあるけど、一体何なんだろう。世の中本当に間違いだらけだと思う。どうして仕事してるとこんなに心ない人とばかり遭遇するのだろう。傲慢な会社って働いている人ほとんど同じだ。

昨日は11時過ぎに帰ったけどご飯を作って食べた。餃子を焼いて、作り置きしている牡蠣のオイル漬けに同じく作り置きのポテトサラダ。電子レンジで唐揚げと冷凍してるご飯をチンしてビールをぐびぐび。

給料日だしどこか一人で飲みに行こうかと思ってふらふらしたけど行きたい店が思いつかなかった。

冷蔵庫が空っぽだから買い出しに行かなきゃな。作り置きで保存できるメニューをもっと沢山覚えたい。誰か教えて下さい。

今日はこれから横浜へ。友達の結婚式の二次会に行く。

久しぶりのお祝い事だ。最近暗いニュースばっかりだから縁起事はいくらあってもいいな。

久しぶりに横浜を探索しよう。お酒売ってる店ないかなぁ。

水騒動

2011-03-23 22:46:14 | ニッキ
今度は水が凄いことになってる…。一体どうなってんだ?

会社から帰ってきて駅を出たら雪降ってるし。天変地異とはこのことか…?

調布市のHP(たぶん各都市のHPでそれぞれの数値が見れると思う)から放射能濃度を数値で見れるようになっているのだけど、その数値は大したことなかったのに。
(ちなみに福島原発付近のを調べると結構怖い数字が出てたりする。1000ちかくとか)

水道水に含まれる放射性ヨウ素
3/22 → 18.7ベクレル(セシウムは0.31)
3/21 → 5.25ベクレル(セシウムは0.22)
3/20 → 2.93ベクレル(セシウムは不検出)

これが今日になっていきなり210ベクレルってどういうことだ? 今日の分はまだ更新されてないけど事実なのか?

参考)原子力安全委員会が定めた飲食物摂取制限に関する基準は300ベクレルらしい(乳幼児は100ベクレル)。ちなみにWHOの世界基準は正確に調べきれてないけどたぶん10ベクレル。

昨日お湯割りが飲みたくて黒霧島を1.8リットル買ってきた。今日もなんにも意識しないで「水が大変なことになってるな…」と思いながらお湯割りを飲んでいたけど、
このお湯もズバリちまたで有名なやつじゃないかとかなり飲んでから気が付いた。

まぁ、別にいいけど。
これだけ自分で料理作っていると、水道水なしでは食事を作るのはまず不可能なことがわかる。
だったら気にして気分壊すより気にしない方がいい。だって、ここで生活している以上どうしようもないことだから。
本当に危険だったら国がちゃんと規制してほしいけど、実際どれだけ危険なのかってよくわからない。

因果関係だって追及したってわからないだろうし。
「水が危険かも? でも平気だよ」って国は言ってるけど、それって本当によくわからない。どうしろっていうんだろう。

でも、やっぱり乳幼児を抱えている家庭では少し気を使った方がいいのかなと思う。

だから買い占めって本当に無駄だから辞めた方がいい。もうこの買い占めの原因は国にもあるような気がするけど。
いくら水を買い占めたって、じゃあご飯炊くときどうするの? カップラーメンに入れるお湯はどうするの? パスタを茹でる時どうするの?

今まで買い占められてきたもの全部に影響するじゃん。
そもそも放射能汚染でガンを気にする人はまず煙草とか排気ガスとかを気にした方がいいと思う。
その慣れてるか慣れてないかによって、恐怖心が違うのはわかるけど。

たぶん、煙草吸っている人は水道水を飲まないようにするより煙草辞めた方が体にいい。
煙草も排気ガスも放射能も全部駄目っていう人は、その神経をとがらすことを辞めた方が長生きできるかも…なんて言ったら怒られるだろうか。

今日の帰り道、コンビニも自販機も水のペットボトルが全部売り切れだった。

こんなことしてたら本当に必要な人が困るし、その内自分が困るようになるのに…。

ちなみに明日改めてメーカーに問い合わせをしてみようと思っているのだけど、ミネラルウォーターで粉ミルクを作るのはあんまりよくないらしい。
ミネラル成分が多すぎて乳幼児にはバランスが悪いよう(汚染された水道水よりはミネラルウォーターの方がいいらしい)。

できる限り硬度100以下の軟水で一度沸騰させると更に良いらしい。情報はインターネットなので信憑性はわかりませんが。

そういえば、犬とか猫にミネラルウォーターをあげるのも何かの病気になりやすくよくないって聞いたことある。
(気になる人は自分で調べてみてください。)

なんかここ最近疲れることばっかりだ。

次は何が起こるだろう? 

伝染病? 外交問題? 

もし日本を嫌いな国があったとしたら今の日本を見て何を思うだろう。

それに対抗する力は日本にあるだろうか。

計画停電

2011-03-22 23:31:43 | ニッキ
火力発電所が大破していたようで、電気の復旧が今夏、今冬、来夏と難しいらしい…。

計画停電が2年間続くってことか…!凄いね。

日本の経済は大丈夫なんだろうか…?これは本当に首都移転あり得そうだな。

まぁ首都の電気を守る為に計画停電してると言って過言じゃないから移転する必要もないのか。

夏になったらどうなるんだろう。夏にエアコンや冷蔵庫が止まるって家庭も飲食店も大変じゃないか。

ところで上司によく連れていってもらうラーメン屋さんに聞いたんだけど、パチンコ屋の電気代って月に1千万円もするって本当?
パチンコ屋って電気代を回収するだけでも相当客から巻き上げなきゃいけないのか。
そんなことどうでもいいけど、このままいくと物凄い叩かれるだろうな。パチンコ屋さんも生き延びるのに大変だ。

この震災の2次被害で倒産する会社たくさんあるんだろうな。正直うちの会社なんか思い切り売上に響きそうだ。それどころじゃなくなってしまう。

国内の縫製工場は東北に割と多くて今少し大変。海外縫製もこれから間違いなく円安になるだろうから輸入コストが上がって大変そう。

生地の産地も不況と海外シェア拡大でここ数年で壊滅的になったし日本の繊維業界は本当にますます厳しくなる。
これから志す人は相当な覚悟をした方がいい。日本の繊維業界は本当に厳しい。

電気にべったり依存していた日本は、電気がないと成り立たないことばっかりだ。

オール電化住宅、自動ドア、高層ビルのエレベーター、東京スカイツリー、ディズニーランド。

電気が使えなくなったらどうなるんだろう。

自分一人じゃ生きていけない。取り合ったら足りないし。
自分の分をあげて、相手の分をもらう。

暗闇で手を取り合ったことがある人だったらできると思うんだけどな。

yuuriここにいます。皆元気ですか?

さくら (合唱)

2011-03-21 15:55:54 | ニッキ
さくら / 森山直太朗+合唱


最近合唱にハマってしまい色々調べていたら凄くいい映像を見つけた。

Nコン金賞常連校の宮城県第三女子高等学校女子合唱部と森山直太郎の「さくら」

ここは多分被災地なんじゃないだろうか。グーグルマップで何故か出てこなかったから詳しくわからないけど。

いい曲だなぁ。やっぱり合唱っていいなぁ。

学校シリーズじゃないけど、確かくるりがどこかの学校のブラスバンドでブレーメンを歌った動画があったはず。

なんか合唱も野球もそうだけど、学生が一生懸命やってる姿を見ると元気が出るね。

ジャ~パネットジャパネット

2011-03-21 12:50:55 | ニッキ
昨日の夜、一人で飲んでいたらジャパネットたかたのテレビ通販の生放送がやっていた。

ジャパネットたかたといえば、被災地に5億円の義援金+テレビショッピングの売上金を送った会社。

人も企業も一人では生きていけないのです。
一足飛びにはできません。
しかし階段を一つ一つ踏んでいけば、結果的に行き着くのです。
「この会社すごいな」というより、
「こういう企業が欲しい、必要」と感じてもらえるような企業にしたいのです。


たかた社長のモットーが上の文章で、それを実践しているのが凄いと思う。

テレビショッピングでフリーダイヤルを使うことにより、電話回線がパンクしないかどうかも予めNTTに確認済らしい。

たかたさん完璧ですね。カッコいい企業だなぁ。

ということで、僕はこれから家電が必要な時はジャパネットたかたで買い物をしようと思っている。

震災が起きて皆が困っているのに何もできない。

ならば、今余裕のある人は少しでも日本経済を回復させる為に買い物をすればいいんじゃない?

ある意味で買い占めも経済効果があるのかもしれない…。もちろんマイナスの方が確実に大きいから絶対に辞めるべきだと思うけど。

たぶんこれから日本人の考えは万が一に備えてより貯蓄に進むだろう。
でもある意味では、死ぬ前にどうしても買いたかったものとか食べたかったものを満たしたいという気持ちもあるはず。

そこを爆発させちゃっていいんじゃない?

日本で消費すれば日本経済の為になる。

ユ○セフなんて訳の分からないインチキ団体に寄付するよりは、ジャパネットで買い物した方が絶対に日本の為になると思う。

こんな皆が大変な時に不謹慎な…と思うかもしれない。

でも絶対これから必要なことの一つであると思う。

アンパンマンマーチ♪

2011-03-20 15:10:20 | ニッキ
アンパンマンマーチ♪(フルバージョン)


あぁ、なんかもっと明るいこと書きたい。震災後アクセス数が増えているのは皆が何かを求めているってことなのだろうか?
このブログを見てくれている100人~150人位の方々は一体どんな人たちなんだろう。

知り合いじゃない方もいるはずですよね。一体どんなことを書いたらいいんだろう。

昨日長野の友人とスカイプをしていたら、今通勤中のラジオ(地方は車通勤が主流)で毎日のようにアンパンマンマーチが流れているという。

確かにアンパンマンマーチってとても良い歌だと思う。

non stop entertiment! ノンストップエンターテイメント! というのは僕が10年前に作った大学のアカペラサークルのモットー。

歌いだしたら聞き出したら楽しくて止められないような音楽を皆でやろうというスタンスで始めたサークルは今年10周年で、現役生だけで100人位いるマンモスサークルになった。

今こういう時期にライブとかやるのは不謹慎かもしれないけど、なにかチャリティーができないかと思っている。

人の声ってすごく温かいことを知ってほしい。

心に響くのは歌が人の声だからだと思う。

原発がどんなものか知ってほしい

2011-03-20 12:49:43 | ニッキ
今回の原発事故の対応の悪さで世界は一気に日本批判へと変わっている。もう日本の国民性を賛美している国なんてないと思った方がいい。

放射能被害への懸念から世界中の関心が福島に集中する中、東京電力任せの姿勢や放射情報の乏しさから「日本政府は国際社会からの信頼を失いつつある」(米BCCテレビ)との厳しい指摘も出てきた。

いつの間にかフランスを始めとする欧州5か国の救助隊は撤収した。この理由を政府は明確にしていないけど、原発の影響で日本から国外退去命令が出ている現状がある。

そもそも東京電力について調べると、過去に何度も事故を起こしながら隠ぺいしている会社である。政府はよくそんな会社の情報だけを信じれるなと思いきや、一緒に隠ぺいしているのが政府だったりする。

昨日、結構時間をかけて自宅で調べられる限り日本の原発について調べてみた。
日本に原発が何基あるのか? 場所は? 日本と比べて世界の原発事情はどうなっているのか? プルサーマルってなに? 

そんな色々な観点から調べた結果、既に亡くなっている方だが平井憲夫さんという20年間原子力発電所の現場で働いていた人の手記を見つけた。

「私は原発反対運動家ではありません。二十年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。原発については賛成だとか、危険だとか、安全だとかいろんな論争がありますが、私は「原発とはこういうものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。」

この文章は1996年に書かれたもので、平井さん自身は1997年に亡くなっている。
僕の知識だけれはこの文章が正しいのかどうかわからない。この文章について調べると「トンデモ文章である」という批判も結構見つかる。

この文章事態が大嘘なのか、それとも一理はあるものなのか。本当に判断が難しいけれど、読んでみる価値はあると思う。
文章の書き方がとても上手く、人を信じ込ませる何か特別な思いを持って書いた文章であることは間違いない。

もしこの文章だけを見つけて、その内容を信じてしまうことはとても怖いことだと思う。
一つの事柄について、いろんな方面から当たって自分で検討した結果、自分はそう思うという意見を作り上げるべき。

たぶん僕と同じように、今回の原発事故を受けて、原発について調べる人がたくさんいると思う。
その結果、本当は何も真実なんてわからないのに書いてあることを真に受けてしまわないようにしたいものだ。

原発がどんなものか知ってほしい

「原発がどんなものか知ってほしい」について

瑠璃色の地球

2011-03-19 20:15:38 | ニッキ
2つ下のお弁当の画像。こんな何でもないお弁当だけど、現状作れなくなったおかずが3つもある。

今日買い物に行ったら卵が全然売ってない。卵って一日1個は何気なく使うから、売ってないと結構影響ある。

僕の出汁巻き卵焼きのレシピは「卵1個、水大さじ1、味の素適量」を混ぜたものを丸いフライパンに一気に流し込み平らにして巻くんだけど、卵が売ってないから来週からなくなる。

ポテトサラダもお弁当用の紙のカップに作り置きしてたけど、ゆで卵を使うからこれも微妙だなぁ。ちなみに茹でたじゃがいもにりんご酢で下味をつけながら潰すのが味のポイントだった。

あと、ウインナーが売ってない…! なぜウインナーがなくなるのだ? ちょっと日持ちしそうなものって買い占められちゃうのか?

あと究極的にお米も売ってない。

最近たまたま5キロ買ってたからまだ残ってるものの、なくなったらどうすりゃいいんだ…?

卵もウインナーもお米も全部そうだけど、たかがそれだけ買い占めて一体何になるっていうんだろう?

もし原発が爆発でもして、東京に電気がこなくなって、無法地帯になったらどちらにせよ住めなくなるじゃん。

そんな時に卵1パックあったからって何にもならないよ。電気がこなくなったら冷蔵庫だって使えないんだし、念のためにと買って食べずに腐らせるんだったら、普段通りの生活送ってた方が良くない?

カップラーメンとかチョコレートとかペットボトルの水とかを備蓄するというレベルなら理解できるけど。

みなさん買い占めは無駄だから辞めましょう。


話は全然変わるけど、最近何故か松田聖子の「瑠璃色の地球」という曲が頭から離れない。

僕は中学~高校と合唱部に所属していたから専ら合唱曲としての瑠璃色の地球なんだけど。ユーチューブで見つけた誰が歌っているのかわからないけど混声合唱の動画を載せておくのでちょっと聴いてみてほしい。

「夜明けの来ない夜はないさ。あなたがぽつり言う」という歌詞から始まるとってもきれいな曲です。

瑠璃色の地球 合唱版 (Crystal Globe, Fragile and Precious, ruri-iro-no chikyu)

傍観者

2011-03-19 12:52:36 | ニッキ
あんまり気が付いていなかったけど、福島第一原子力発電所で作られる電気は主に首都圏で使っている。

福島の人たちや、被災した東北の人たちには全く使われていない電気。つまり計画停電って首都圏の為にやってる訳で、そんなちぐはぐにも気付けない都民は沢山いるだろう。

計画停電で文句を言ったり、被災地に電気を送る為に頑張ると言ったりするのはなんとも見当違いだ。

これから福島県を襲う様々な被害に対して、政府はきちんと対応できるんだろうか。

たとえ今回原発の爆発を免れたとしても、きっと福島県産の野菜やお米や果物は忌み嫌われてしまう。
そんな傲慢で利己的で自分勝手な話がきっと起こる。

当たり前のように人々の生活を照らしてきた電気が、物凄いツケを持ってその電気を使用していなかった人たちへ押し寄せる。

復興への道が暗すぎる。

そんな僕だって今まで電気を使ってきた一人。なんなんだろう。どうすればいいのか全くわからない。

ところで、原発爆発を免れたとしても…とさっき書いたけど、もう爆発は何度もしている。
「原子力発電所 日本」を英語に直してグーグルで検索すると海外メディアの映像が沢山見れるけど、
こんな映像日本では流してないじゃないか…!とドン引きするような映像があり、やはり報道規制を感じずにはいられない。

日本ではモクモクと白煙が流れているような映像ばっかりだけど、海外では思いっきりきのこ雲じゃんって感じの爆発映像が流れている。

パニックを避ける為にとか、必要以上に不安にさせないようにとか、そんな映像を見たところで現実は変わらないとか、その程度の爆発ならば問題はないとか、理由はいろいろ理解できる。

事実として問題なく、メルトダウンも改善され、下手に移動する方が危険だというならばそれは正しいと思う。
それならば、福島が孤立しないように政府がもっと積極的に安全を訴えればいい。もっと支援の手が入るようにすべきだと思う。
ガソリンとか都民が買い占めている場合じゃないよ。都内のガソリン全部1リッター500円とかにしちゃえばいい。本当に必要な人が手に入る仕組みは作れるはず。

でも、実際は報道規制され、場当たり的な処置しかできず、爆発を先延ばしにしているだけだったら、なんとか手を尽くして福島に取り残されている人を避難させるように政府が先陣を切って動いてほしい。

黒とも白とも言わない。責任を逃れることしか考えていない。

まだあんまり問題になっていない福島第二原発の方はさっぱり報道されないけど、もちろん政府は手を打っているんだろうな。

今できることって先手を取ることじゃないのか。今できる先手を考えて詰む前にできることってあるんじゃないか?