2号機の水たまりから通常の1千万倍の濃度に当たる29億ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたってニュースを見て。
思わず笑ってしまった。原子炉も貯蔵プールも穴が開いてたりするんだろうな。
それでただちに影響はないんでしょ。
政府は原発事故が起きてからこっそり放射能ヨウ素の基準値を変えている。
出典は以下の日本水道協会の「WHOの飲料水水質ガイドライン」という資料から。
ファイルが重いので迂闊にクリックするとパソコン止まります。
203ページ、204ページの表にヨウ素(I-131)→10ベクレル、セシウム(Cs-137)10ベクレルと記載されてます。
ちなみに基準値を上回るものは輸入させないということでした。
それが今の基準値はヨウ素が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。
そして新たな基準値が500ベクレルだっけ?まぁなんでもいいや。
WHOのHPによると、緊急時は基準を3000まで変えてもいいらしい。
ということは、今まであった基準値というものがかなり安全性の高いものであったのかと思われる。
だからといって、基準値をコロコロ変えられて、新しい基準値のもと安全ですなんて言っても誰も納得しない訳で…。
政府も企業も責任を取りたくない人の集まりだから、それを回避する為だけに全力を尽くし、平気で人を欺こうとする。
自分がいいと思って決めたことならばそれでいいけれど、テレビの言ってることを自分の判断にしない方がいいと思う。
調べようと思ったらわかること。与えられる情報に頼りすぎるのは多分テレビが一方的にしか話しかけてこなくて、そのことに慣れすぎた日本人がいるからだ。
今後、テレビでは当たり前のように基準値以下です。大丈夫です。を繰り返すだろう。
でもその基準値自体が変えられている可能性があることを考えて、自分でどうするか決めた方がいい。
そもそもチェルノブイリと比べたって、ロシア人より日本人の方が明らかに小さいんだから内臓のスペックだって違うし、同じ視点で考えること自体なんかズレている気がする。
次に雨が降ったら、また大騒ぎしてきっと水がなくなる。
不安をあおるようなことはあまり書きたくないけど、そして買い占めはあくまでも反対だけど、必要な人は今の内に買った方がいいと思う。
「地震のせいだから仕方がない」
たぶん責任を取りたくない人たちの最終結論はここだろう。
政府も企業も自分たちは悪くないときっと言う。だから本当に守るべきものがある人は自分の責任で守るべき。
助けが必要な時は声に出して。
思わず笑ってしまった。原子炉も貯蔵プールも穴が開いてたりするんだろうな。
それでただちに影響はないんでしょ。
政府は原発事故が起きてからこっそり放射能ヨウ素の基準値を変えている。
出典は以下の日本水道協会の「WHOの飲料水水質ガイドライン」という資料から。
ファイルが重いので迂闊にクリックするとパソコン止まります。
203ページ、204ページの表にヨウ素(I-131)→10ベクレル、セシウム(Cs-137)10ベクレルと記載されてます。
ちなみに基準値を上回るものは輸入させないということでした。
それが今の基準値はヨウ素が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。
そして新たな基準値が500ベクレルだっけ?まぁなんでもいいや。
WHOのHPによると、緊急時は基準を3000まで変えてもいいらしい。
ということは、今まであった基準値というものがかなり安全性の高いものであったのかと思われる。
だからといって、基準値をコロコロ変えられて、新しい基準値のもと安全ですなんて言っても誰も納得しない訳で…。
政府も企業も責任を取りたくない人の集まりだから、それを回避する為だけに全力を尽くし、平気で人を欺こうとする。
自分がいいと思って決めたことならばそれでいいけれど、テレビの言ってることを自分の判断にしない方がいいと思う。
調べようと思ったらわかること。与えられる情報に頼りすぎるのは多分テレビが一方的にしか話しかけてこなくて、そのことに慣れすぎた日本人がいるからだ。
今後、テレビでは当たり前のように基準値以下です。大丈夫です。を繰り返すだろう。
でもその基準値自体が変えられている可能性があることを考えて、自分でどうするか決めた方がいい。
そもそもチェルノブイリと比べたって、ロシア人より日本人の方が明らかに小さいんだから内臓のスペックだって違うし、同じ視点で考えること自体なんかズレている気がする。
次に雨が降ったら、また大騒ぎしてきっと水がなくなる。
不安をあおるようなことはあまり書きたくないけど、そして買い占めはあくまでも反対だけど、必要な人は今の内に買った方がいいと思う。
「地震のせいだから仕方がない」
たぶん責任を取りたくない人たちの最終結論はここだろう。
政府も企業も自分たちは悪くないときっと言う。だから本当に守るべきものがある人は自分の責任で守るべき。
助けが必要な時は声に出して。