徒然なる鯛将棋

将棋に熱中していた低学年時代。今は空手黒帯を目指す鯛を応援するつぶやき型ブログ。

メンタル

2009年04月30日 21時21分32秒 | Weblog
鯛が昨日のスクールの大会で負けたお相手
6級の男の子でした。
しかも平手

鯛曰く普段なら負けないような級位らしいのですが・・・

なんと・・

鯛の幼稚園時代の同級生の男の子でした。


気が緩んだのか逆に気負いすぎたのかわかりませんが
平常心ではなかったようです。
それと道場でよくお会いするこれまた同学年
この子(下級位者)に対する勝率がとても悪い。
ほとんど負けている。
こちらもなぜか平常心ではないようです。


大人でも平常心を保つのは難しいでしょうが
やはり精神的にタフにならないといけませんね。

そんなこんなで夫は鯛に空手を強く勧めています。
自分の通う道場ではなく別の流派を検索中。

技(棋力)よりもまず腹式呼吸を覚えますか


スーハー スーハー スーハー

(イメージ図:ドラゴンボールのカメハメハを出す前のポーズ)


結果

2009年04月29日 17時33分32秒 | Weblog
本日のスクールは3勝1敗
何ももらえなくて残念がっていました

そしてスクール後に道場へ。。。
○○○●○●でした。

なーんか。
可もなく不可もなくってところでしょうか。。。

次の将棋は、、、
5日の大会
6日のドラの穴教室

次もガンバロー

そういえば…

2009年04月28日 19時24分57秒 | Weblog
鯛:そういえば遠足の時『阿部寛』見た

ええええ!!!!

言うの遅いよっっ。いいなぁ。

なんでも何かの撮影だったらしいです


さて鯛将棋。
明日はスクール大会
本人賞品目当てに張り切って近将してますよ
現在R806
上がるといいね!

全員集合!!

2009年04月26日 15時26分06秒 | Weblog
買い物を終え最寄駅に到着して、歩いていたら鯛たちとバッタリ。。
びっくり~
同じ電車で帰ってきてたんだぁ。

で、自宅に戻り今は父子で近所のプールへ行っています。

道場の結果は
日曜トーナメント!初めて1回戦突破!2回戦は●。

道場は●○●○○●●でした。

まずまずの調子なのか?

29日のスクール大会に向けて鯛張り切ってますよーーー



男女別

2009年04月26日 09時00分12秒 | Weblog
あ~あ~
本日は晴天なり
本日は晴天なり

よし。マイクの調子もよし!

本日は
男子チーム(父、鯛)は千駄ヶ谷
女子チーム(母、鮎)は新宿

男女に分かれての行動です。

さらに詳細に語ると
父は千駄ヶ谷のどこかで試験勉強
母は新宿でショッピング
鯛は千駄ヶ谷で将棋指し
鮎は・・・・?母にくっついてふらふらと遊ぶ

みんなバラバラ行動ですが、、夕食はみんなで食べようね。

ということで解散っっっ!!

父ちゃん

2009年04月24日 10時02分28秒 | Weblog
本日は鯛の遠足です
今年は「所沢航空公園」に行きました。

お天気なんとかもったみたいでよかったね

さて今週末は何も予定がない。何しようかな。


夫は土曜日居合の大会らしい。

しょっちゅう居合だの空手だの大会があるらしいが一度も見たことがない。

子どもの大会(試合)は緊張して見られないが
夫の大会は直視できる。というか、ガン見してプレッシャーを与えるだろう。
だからきっと一度も見に来て欲しいとは言わないんだろうな。

そんな夫。五段昇段までもう少しです
五段って・・・・ユウカナパパの?4/1?
いえいえ
違いますよ。
リアルな話です。
あ、、いや、、、
将棋でありません。
居合道です

今年こそ居合道「五段」昇段目指して頑張ってね~


さて鯛将棋。

今週末は予定がないけれど土曜日どこかの将棋道場に行こうかなぁ。
鯛と鮎と相談して決めたいと思います

ばあちゃん

2009年04月23日 09時30分13秒 | Weblog
私の母(鯛のばあちゃん)は将棋をしません
全然興味がありません。

しかしながら、かわいい孫のためなのか
「将棋入門」なる本が実家にありました。

私:あれ?これどうしたの?お父さんの?

母:お母さんが買ってみたのよ。


買ったものの全然読んでないみたい。
ま、買っただけでもスゴいよ。

もうすぐ母の日。

二人のお母さんに何を贈ろうかな

いつもありがとう。お母さん。

じいちゃん

2009年04月23日 09時28分23秒 | Weblog
将棋をするようになったきっかけは以前この日記でも書きました。
しかしなぜこれほどまでに好きになったのかはわかりません。

両親からの導きがあった訳でもなく
知り合いに将棋好きがいたわけでもありません。

うーーーん。
やっぱりじいちゃんかなぁ。

私の父(鯛のじいちゃん)は鯛が産まれる前に亡くなっています。

でも、、、かなり将棋好きだったみたい。(あ、「少し」かな。ゴルフの方が好きでした
私が子供の頃よく将棋番組を見ていた記憶はありますが、どれだけの棋力であったのかは私たち姉妹も母も知りません。

じいちゃんが鯛を導いているのかしら?


実家に帰省したときに
鯛が仏前で「おぢぃちゃんと将棋したかったよ」とポツリつぶやいていました。


そうだね。じいちゃんもきっとそう思っているよ。

お兄ちゃん

2009年04月22日 10時30分52秒 | Weblog
鯛が1年生の時によーーくお世話になったお隣のお兄ちゃん。
今春から新中学1年生

最近全然見かけなかったのにおととい偶然登校途中のお兄ちゃんに遭遇。
受験をすることは聞いていたれど合否などは一切知らなかった。
けれど判明した。

母:おはよう!○○くん!

兄:あ、おはようございます

学生服に学校指定カバンには「ペンがクロスしているマーク」が・・・・
どこぞやで見たことがあるぞ。そうだそうだ。あそこだ!

母:あ!そのペンのマーク!早稲田に行ってるの?

兄:・・・・・・いえ、慶応です。


はずかしぃぃぃぃぃぃ~。 知ったかしておいて全然違ってるし。。

夫にこの話したら
「うわっ。何それ?恥ずかしすぎる。無知さらすのやめてくれよ」

赤っ恥人生継続中です


さて、鯛将棋。
昨夜のこと。

鯛:ねぇ、ママ明日5:30に起こして!

母:なんで?

鯛:ちょっと近将頑張りたいから!


今燃えてますよ鯛



将棋大会

2009年04月20日 10時10分34秒 | Weblog
続々と将棋大会が控えています。

4月29日 将棋スクールの大会
5月5日  「こどもの日」将棋大会
5月24日 栄光ゼミ杯
6月21日 倉敷予選

本人はぢゃんぢゃん将棋大会に申し込んでほしいと言っています。

大会って子供は楽しいみたいね

親の私は1月の小学館将棋大会で懲りました。
いつも大会は全て夫が付き添いだったので初めて付き添ってよくわかりました。

なんか子供を直視できない。。
ドキドキドキドキドキ。。。
私が緊張してどうする!?ってわかっていてもドキドキドキドキ・・・

子どもの涙は見たくない。(負けるの前提?)
子どもの悲しむ姿は胸が痛む。(だから負けるの前提か?)

愛しい我が子。

いつも幸せに満ち満ちていて欲しい。

親の願いは「子どもの笑顔」です。