オスのはかなきこと、この上なし。ここに来てのこの雨、オスには弱り目に祟り目であったようで、梅雨の合間にケージを覗いてみれば、地面に紫の羽の死骸の山。10頭は下らない。他方メスの元気なこと。羽根先もきちんと残っており、健康体そのもの。おそらく卵を産んだ後か、これから産むところかもしれない。自然界の摂理の厳しきことを見せつけられた。
今年は昨年のようなヘマは繰り返さないぞとの思いで、エノキの枝に
付く葉っぱの量と幼虫の数とのバランスを取ることに気を配りました。弱ったエノキから元気の良い、すなわち葉っぱの沢山付いているエノキへの強制的疎開を頻繁に進めました。30匹の幼虫を常時確保しておく作戦を堅持して、20個のサナギを得ることができ、その全てを羽化させることができました。ホッチギスを使っての引越作戦の成功で、ヤッと自信が得られた、という気が湧きました。そして先日、飼育免許を発行交付するかのごとくに、オオムラサキが胸や肩に留まってくれました。その人なつっこさに、仲間にしてもらえた気がして、思わず頬の筋肉が緩み、感謝の気持ちが湧いてきました。
前回記事に誤植がありました。エノキのAはエノキのBの誤りでした。訂正してお詫びします。
ほとんどがわずか2日間の間に、移動を終え、しかも脱皮を終えて、緑色の肌に変身していました。Bのエノキでは生き残れない、今がラストチャンスと判断し、別の木に移動する。この動物的本能は素晴らしい。残された問題は、昨年まで順調に葉を付けていたエノキBが、どうして枯死寸前の状況に陥ったかである。丹波の森公苑のエノキも3年前までは、似たような樹勢であった。ところがその時点を境に、息を吹き返したように、葉の数、大きさ、艶といい、一変した。地上の温暖化のためなのか、地下の根の突然変異のためなのか、調査研究課題である。
樹上に登って20日以上経った。芽吹きからは10日。枯れ木になりかけのエノキに10頭もいる。私が将来を悲観して、その木の周りに、、元気のいい葉っぱを一杯付けた鉢植えエノキを3鉢、置いた。鉢植えエノキが、枯死寸前の地植えと交差するようにわざと置き、葉っぱの沢山あるエノキに渡ってくることを期待したのです。それから5日も経ったが、渡ってきていない。但し、体の表面の一部がかすかに、緑っぽく変化してきたのは確かである。
それにしても昨年暮れから5ヶ月近く、飲まず食わずで生き続ける、というのは大した生命力である。いずれにしても、間もなく音を立てて葉っぱを食いちぎる、賑やかな食事がはじまる。