
皆様にもバックボーンとなるものがあるかと思いますが、私ほこの商店街で全てを学習いたしました。
床屋、模型屋、目医者、切手屋、レコード屋(後術)、駄菓子屋、古本屋、今はほとんどが潰れていて床屋とレコード屋が残っていてグッときました。
ワクワクドキドキの商店街、幼稚園までの通り道、科学の実験道具ビーカーとかフラスコとか天秤とか売ってる店もあってなんかドキドキ。少し行った所の三角公園で紙芝居を見ながら駄菓子を食うのが最大の贅沢。ドキドキワクワク。
司馬遼太郎の家が近くにあるんだが全く興味がないんでいつも素通り。

こちらは裏街道、小学1年生の時強制的にそろばん学校に行かされていまして、そこにたどり着くまでにこの道を通るのですが、あきらかに大人のイケナイ香りがプンプンしてました。
昔は映画館もあって渥美マリの「いそぎんちゃく」とか「しびれくらげ」とかに子供心にズッキュンきました。その映画館で東映マンガ祭りなんか見てました、本当は渥美マリの映画を観たかったんですが、でもなぜか中2の時ここで「ギミー・シェルター」とか「ウッド・ストック」とか「フィルモア・コンサート」とかも上映され、なんだかエロありロックあり子供アニメありなんでもあちだったんですね、今は勿論その映画館はありませんが
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます