すそ洗い 

R60
2006年5月からの記録
ナニをしているのかよくワカラナイ

Grassy LeDio RX122cとコエダナガレハナサンゴ が届きおおわらわ

2023年05月06日 | イキモノ
2023年5月5日
京成バラ園に行く予定だったが
9時過ぎに到着する予定だったコエダナガレハナサンゴが14時以降に届くとゆーんで 計画が狂う

Grassy LeDio RX122cと口金についた挟むやつは9時頃届いてたもので
それを取り付ける ポール的なもの
つっかえ棒をシマチューで入手 1680円













コエダナガレハナサンゴ
Euphyllia divisa


温度     → 20〜24度前後
照明     → 強(60cm水槽で蛍光灯20W4灯以上またはメタルハライドランプ150W以上―青・白系)
水流     → 中(ポリプがたなびく程度)
餌      → 不要
水質     → 硝酸塩がほぼ検出されない清浄な水・カルシウム他微量元素の添加が必要

少々クセのあるサンゴですが要点さえ抑えてしまえば育成はそれほど難しくありません。
水質は常に硝酸塩やリン酸塩など栄養塩類が極めて低い環境が適しています。
水流は強すぎると弱ってしまうので、触手が緩やかにたなびく程度にサンゴ全体にあたるような太い水流が適しています。
照明はそれほど強すぎず、ほどほどの光量が適しており特にブルー系のランプを多めに使用すると本種の美しさが際たちます。


水質は常に硝酸塩やリン酸塩など栄養塩類が極めて低い環境を保って下さい。
水流が強すぎると触手が切れる可能性があります。
刺胞毒が強いため至近距離に他種のサンゴがあるとスイーパー触手という攻撃用の触手を伸ばし駄目にしてしまうため、配置には特に注意が必要です。


イソギンチャクのような触手をもつチョウジガイ科ハナサンゴの代表格ともいえるナガレハナサンゴと並ぶ人気種で、名前の通り触手が複雑に枝分かれするのが特徴です。
色彩のバリエーションが多く、褐色から蛍光グリーンや青みのかかったもの、紫がかったものなど様々なものが存在します。
ゆらゆらと水流に揺れる触手がとても優雅で美しいハードコーラルです。

Grassy LeDio RX122c⚡シリーズは、基本性能はRX122⚡ のままに、長年培ったLED技術を元に、サンゴの蛍光タンパクや光合成に必要な波長や光量を確保するためのLED素子構成のバランスを見極め、その上で費用対効果を最大限に引き出すためのLED素子ランクの最適化を図ることで実現した、レディオファンのためのお手軽リアルスペクトルLEDです。
また、敢えてUV 400nmを不採用とすることで、LPSのような深場のサンゴにも優しく、日焼けやシミなど魚の体色への影響を抑えた自然なスペクトルを目指しました。
さらに、Cree XLamp XPシリーズはもちろんのこと、Cree XP互換LED素子ともにいずれも高耐性シリコン樹脂製レンズ採用品ですから、長期間の使用によるLEDレンズ部分の変色や焼損の心配もなく、安心してご使用頂けます。


Grassy LeDio RX122c⚡ シリーズでは、レンズによる屈折ロスを減らし光を無駄なく前方へ集めるため、新開発ビームトリマーを採用いたしました。
これにより、レンズから真横に広がる光漏れが抑えられると同時に、旧レンズで見られた屈折ロスを低減して、すべての光を太く前方へ伝達することに成功。
また、RX122同様、ランプを斜めから不意に直視した際の眩しさが大幅に軽減されました。


 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京リベンジャーズ2 | トップ | 5月6日 京成バラ園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

イキモノ」カテゴリの最新記事