goo blog サービス終了のお知らせ 

すそ洗い 

R60
2006年5月~2025年4月
この場所に来てくれてありがとうございました!!
また逢う日まで

「悪魔とは会ったことがある。少女の姿をしていた」1968年 悪魔の首飾り Tre Passi nel Delirio

2012年07月04日 | 映画・テレビ・動画

僕の好きな映画の1位です

「悪魔のいけにえ」もヨイのですが 「悪魔のいけにえ」より短いのがイイと思いました


Toby Dammit 1/5
Toby Dammit with English voiceover by Terence Stamp

Toby Dammit 2/5

Toby Dammit 3/5

Toby Dammit 4/5

Toby Dammit 5/5




Toby Dammit
Tre Passi nel Delirio

「悪魔の首飾り」 1968年 37分?43分?



監督
フェデリコ・フェリーニ(Federico Fellini, 1920年1月20日 - 1993年10月31日)

出演
テレンス・スタンプ(Terence Stamp, 本名: Terence Henry Stamp, 1939年7月22日 - )

テレンス・スタンプ:オフィシャルサイト

原作 ポー「悪魔に首を賭けるな」



フランスのプロデューサーからエドガー・アラン・ポーの短編を扱ったオムニバス映画「世にも怪奇な物語」のエピソードの話を持ち込まれる。
フェリー二は新たな友人となった作家、べルナルディーノ・ザッポーニと二人でポーの短編を読み、「悪魔に首を賭けるな」という作品を映画化する。
初め、この主人公にはピーター・オトゥールを思い描いていたが、この俳優との話はうまくいかずに、結局オトゥールよりずっと若いテレンス・スタンプを起用することになった。





La bambina
"La bambina" nel "Toby Dammit" di un episodio del "Tre passi nel delirio"(1968)


英国俳優のトビー・ダミット(テレンス・スタンプ)はアルコールとドラッグに溺れたイギリスの若手俳優である。
史上初のカトリック西部劇の撮影のためイタリアに到着。ローマの空港では彼を待ち構えていた報道陣の眩いフラッシュの光。
記者を突き飛ばして、逃げた階段の上。明るい光が苦手だと弁明する。そして、奇妙なポーズでつぶやく言葉。
ファッションショーや授賞式など社交界イベントにひっぱり回されるが、彼自身はどこへ行っても無気力で魂が抜けたように存在感がなく、今回の招待でもらえるフェラーリにしか興味がない。
渋滞する道路で寄ってきた占いの女は、彼の掌を見ると何も言わずに後ずさりして去っていった。
TV番組のインタビューは空々しくダミットには退屈でならない。セレブたちが集まった映画レセプションも空虚で退廃的、滑稽ですらある。

「悪魔とは会ったことがある。少女の姿をしていた」

ダミットの心にあるのは、空港で見た、白い鞠を持った少女のこと。長く自分を苦しめている幻影。
シェークスピアの有名な悲劇「マクベス」第5幕のセリフで挨拶したダミットは、長く仕事をしていないと告白して、逃げるように、レセプションを抜け出して、追ってきた人たちを残して、金色のフェラーリに乗り込み、急発進させて去って行く。

深夜のローマを疾走するフェラーリ。迷路のような道。
どこをどう走ったのか、やがてハイウェイに入り、猛スピードで走る。突然、通行止めのガードが見えるが、スピードが速すぎて止まれず、突き破ってようやく車が止まる。
車を降りると、音を聞いて窓から顔を出した道端の家の男が、橋が落ちて道路は寸断されていると言う。
夜の闇にかすむ落ちたハイウェイの橋。再びダミットは、落ちた橋の向こうに、白鞠を持った少女を見る。少女はダミットに微笑んでいる。
ダミットは、憑かれたように、ハイウェイを飛び越えようと猛スピードでフェラーリを疾走させ
狂走は路上にピンと張られた鉄のワイヤによって阻まれる。
再び少女が現れると 彼の首を毬のように拾いあげる。




「暗闇の遠近法を見極めることに我々は成功しなければならない」と繰り返していたフェリーニは
『マストルナの旅』の時にすでに契約を結んでいたチーフカメラマン、ジョゼッペ・ロトゥンノとの緊密な共同作業の中で、
夕焼けの真っ赤な色と暗闇の世界を描くカメラワークがポイントとなり、暗闇を撮ることに難しいことに気付く。

Titolo originale Histoires extraordinaires
Paese Francia, Italia
Anno 1968
Durata 116 min
Colore colore
Audio sonoro
Rapporto 1,75:1
Genere horror
Regia Roger Vadim, Louis Malle, Federico Fellini
Soggetto Edgar Allan Poe
Produttore Alberto Grimaldi per Produzioni Europee Associate (Roma), Raymond Eger per Les Films Marceau e Cocinor (Parigi)
Fotografia Claude Renoir (ep. Metzengerstein), Giuseppe Rotunno (ep. Toby Dammit)
Montaggio Hélène Plemiannikov (ep. Metzengerstein), Ruggero Mastroianni (ep. Toby Dammit)
Musiche Jean Prodromidès (ep. Metzengerstein), Diego Masson (ep. "William Wilson"), Nino Rota (ep. Toby Dammit)
Scenografia Jean André (ep. Metzengerstein), Pietro Tosi (ep. Toby Dammit)
Costumi Jacques Fonteray (ep. Metzengerstein)


やっぱり『悪魔の首飾り』ですね 「世にも怪奇な物語」

1968年5月17日、カンヌ映画祭で審査対象外として上映された「世にも怪奇な物語」の三話のうち、最も評価が高かったのはフェリーニのエピソードだった。
だがその翌日、学生・労働者のストライキとい連帯したルイ・マルを含む多数の審査員メンバーが辞任する。さらに翌日にはフェスティバルが中止に追い込まれた。
最新の映画イベントが5月革命によって闇に葬られ、クロワゼット大通りではもう映画はほとんど話題にのぼらなくなった。

世にも怪奇な物語 HDニューマスター版 [DVD]
クリエーター情報なし
エスピーオー


世にも怪奇な物語 [DVD]
クリエーター情報なし
ニューライン


ポスターマリアン スタフルスキ 世にも怪奇な物語 [フェデリコ フェリーニ/ルイ マル/ロジェ ヴァディム]
クリエーター情報なし
マリアン スタフルスキ


ポスターマリアン スタフルスキ 世にも怪奇な物語 [フェデリコ フェリーニ/ルイ マル/ロジェ ヴァディム]
クリエーター情報なし
マリアン スタフルスキ





8 1/2 普及版 [DVD]
クリエーター情報なし
紀伊國屋書店


8 1/2 愛蔵版 [DVD]
クリエーター情報なし
IMAGICA TV





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「日本は人身売買を野放しに... | トップ | 期待ハズレのベニーのビデオ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画・テレビ・動画」カテゴリの最新記事