
いよいよフロント周りにとりかかります。
まずメーター周辺のパーツを加工しましょう。メーターの裏側はサッパリ省略されていて悲しい感じです。カウルを取り付けた後でも見える部分ですし、ストリップ状態だととても目立ちます。
そこで裏側の肉抜き部分はパテで埋めて、埋め込まれているメーター部分の再現はプラ板を円形に抜いた物を貼り付けました。もともとスポンジにメーターが埋め込んであるのですから、裏側のモールド無しは何とかして欲しいですね~。
他にはフレームの横に付く電装品(なんだかよくわかってません)とフロントカウルステーの下にある電装ボックスがパーツ化されていないのでプラ板で作りました。
ちょっとしたパーツですが、あると無いとでは大違いになるはず・・・です。
まずメーター周辺のパーツを加工しましょう。メーターの裏側はサッパリ省略されていて悲しい感じです。カウルを取り付けた後でも見える部分ですし、ストリップ状態だととても目立ちます。
そこで裏側の肉抜き部分はパテで埋めて、埋め込まれているメーター部分の再現はプラ板を円形に抜いた物を貼り付けました。もともとスポンジにメーターが埋め込んであるのですから、裏側のモールド無しは何とかして欲しいですね~。
他にはフレームの横に付く電装品(なんだかよくわかってません)とフロントカウルステーの下にある電装ボックスがパーツ化されていないのでプラ板で作りました。
ちょっとしたパーツですが、あると無いとでは大違いになるはず・・・です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます