
これはリア側のシャシーの高さを位置決めするパーツです。けっこう簡単に作ってます。
位置は現物合わせ、リアタイヤがフェンダーギリギリでどの位置になるかのぞき込み、ほぼその位置にプラ板で受けを作って接着してあります。1mm厚のプラ板を接着面だけ2枚重ねにして厚みを出して、通常のスチロール系接着剤で固定です。特に足づけしてはいないんですが、ここはある程度の力がかかりますし、はがれてしまってはシャレにならないので、何度か流し込み系の接着剤を流して、接着面のプラをドロドロに溶かして、溶着に近いくらいまでしつこくやってます。
これでかなりしっかり接着できます。後はビス穴を開けて最後に小ネジで固定する予定です。
さて、これでボディとシャシーの高さ関係がキッチリしたので、これに合わせてエンジンルームの隔壁と内装の高さを調整していくことができます。まずはエンジンルームから・・・。でもエンジンルーム内の隔壁やホイールアーチなんか、ディティールが実車と全然違うんですよね。どこまで雰囲気を近づけるか?またまた妥協点を探しながらの加工が続きます。
位置は現物合わせ、リアタイヤがフェンダーギリギリでどの位置になるかのぞき込み、ほぼその位置にプラ板で受けを作って接着してあります。1mm厚のプラ板を接着面だけ2枚重ねにして厚みを出して、通常のスチロール系接着剤で固定です。特に足づけしてはいないんですが、ここはある程度の力がかかりますし、はがれてしまってはシャレにならないので、何度か流し込み系の接着剤を流して、接着面のプラをドロドロに溶かして、溶着に近いくらいまでしつこくやってます。
これでかなりしっかり接着できます。後はビス穴を開けて最後に小ネジで固定する予定です。
さて、これでボディとシャシーの高さ関係がキッチリしたので、これに合わせてエンジンルームの隔壁と内装の高さを調整していくことができます。まずはエンジンルームから・・・。でもエンジンルーム内の隔壁やホイールアーチなんか、ディティールが実車と全然違うんですよね。どこまで雰囲気を近づけるか?またまた妥協点を探しながらの加工が続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます