フォークの油面を標準に戻してからギャップでの突き上げはマシになったけれど、まだリアからの突き上げがキツイ。
リアショックはカヤバの安い方(TGS325)なんだけど、プリロード・減衰ともに最弱にしてもまだ固いんだよね。これ以上どうしようもないかと諦め掛けてたところで、ふと気が付いた。
そいういえば、今はフォークを10mm突き出している。これを元に戻してリアの荷重を増やしてやったらちっとはよくなるんじゃないのか?

また、リアショックについてよく考えたらTGS325っていうくらいで全長は325mm。SRのノーマルは確か320mm。
リアショックを変えただけで後ろが約5mm上がる計算になるのに、フロントを10mm突き出したらノーマルと比べてディメンションは随分変化するだろう。

で、突き出しを0にして乗ってみた感想は、
「ゆっくり走っていればとても快適。路面が荒れたところでちょっと飛ばすと跳ねるけど、乗り方を考えてやれば大丈夫」という感じ。
飛ばしたときにもう少し動いてくれたらとは思うけど、値段を考えたらこれで十分だろう。
いろいろあれこれいじくり回した挙げ句、(フォークオイル粘度を10番から15番に上げたことと、リアショックを交換した以外は)標準セッティングに戻ってしまった。
まったくノーマルは偉大というべきか、下手にいじるくらいならノーマルの方がずっとマシというべきか。
リアショックはカヤバの安い方(TGS325)なんだけど、プリロード・減衰ともに最弱にしてもまだ固いんだよね。これ以上どうしようもないかと諦め掛けてたところで、ふと気が付いた。
そいういえば、今はフォークを10mm突き出している。これを元に戻してリアの荷重を増やしてやったらちっとはよくなるんじゃないのか?

また、リアショックについてよく考えたらTGS325っていうくらいで全長は325mm。SRのノーマルは確か320mm。
リアショックを変えただけで後ろが約5mm上がる計算になるのに、フロントを10mm突き出したらノーマルと比べてディメンションは随分変化するだろう。

で、突き出しを0にして乗ってみた感想は、
「ゆっくり走っていればとても快適。路面が荒れたところでちょっと飛ばすと跳ねるけど、乗り方を考えてやれば大丈夫」という感じ。
飛ばしたときにもう少し動いてくれたらとは思うけど、値段を考えたらこれで十分だろう。
いろいろあれこれいじくり回した挙げ句、(フォークオイル粘度を10番から15番に上げたことと、リアショックを交換した以外は)標準セッティングに戻ってしまった。
まったくノーマルは偉大というべきか、下手にいじるくらいならノーマルの方がずっとマシというべきか。
いつも大変興味深く拝見しております。
SRは一度だけ400に乗ったことがあります。
「乗り味が軽快だなー、スゲー普通のバイクだなー」という印象でしたね。
Rショックのロッドのシール付近、Fフォークインナーチューブのダストシール付近にシリコンスプレーを少々吹きつけると良いですよ。
これだけで動きが良くなります。
スポーツスターは本当に格好いいですね。
一度乗ってみたいバイクの1台です。
シリコンスプレーですが、実は錆防止も兼ねてマメに吹いていました。体感できるほど変化するんですね。やっててよかったです。
吹き付けた後の拭き取りが甘いと埃が付いてしまうんですよね。