
イグニッションの一次電圧を16Vに昇圧してから、とても調子よく走っていたんだけれど、急に低回転の調子が最悪になってしまった・・・。
3000rpmくらい回せば大丈夫なんだけど、それ以下ではガッタガタに振動が出る。
どうも1気筒死んでるっぽいぞ。
電圧を上げ過ぎてどこか壊れたか?
プラグを元のJR8Cに戻し、昇圧回路を外してみたけれど、症状は変わらず。
火花をチェックしてみても、見た目は特に問題はなさそう。
点火系じゃないのかな?
次に圧縮を確認してみた。
4気筒とも9.5Kg前後で問題はなし。
エンジンが冷え切った状態からエンジンを掛けて
エキパイを触ってみると、2番が熱くならない。ここが死んでるんだな。
試しに2・3番のハイテンションコード
を入れ替えてみると、2番が熱くなる。
ということは、2・3番に繋がっているイグニッションコイルの2番側だけが内部で断線してるってことか。
FJのイグニッションコイルは、コードと一体化している。
コードだけ外せるか見てみたけど、ダメそうだ。
実はこのコイル、随分前からクラックが入っていて、コーキング剤で埋めていたのだ。
ここにもまたクラックが入っている。
壊れかけていたところに昇圧したことでトドメを刺してしまったのか、このコイルは元々16Vには 耐えられないのか。
以前、マフラーを変えて混合気が薄い状態で乗っていた時期があったんだけど、薄いせいでヘッド周りが過熱してしまっていたんだよね。
クラックはおそらくそのときに入ったんだろう。
壊れた方のコイルだけを新品に交換する。
このゴム、前に買ったときには付属してたんだけど、今回は入っていない。
部品統一でそうなったんだろうな。仕方ないので古いものを使いまわす。
1・4番に繋がっていたコードを2・3番に、新品を1・4番に繋げて修理完了。
これで低回転も問題なくなった。
純正のイグニッションコイルでは16Vには耐えられないのかもしれないので、昇圧はしない方がいいかもしれないね。
はっきりさせたいのでまた壊れるのを覚悟でもう一度昇圧してみたいのだけれど、コイルも結構高いからなあ。
悩むところだ・・・
2017/02/18・23
↓↓↓↓↓
2/26
壊れていないと思っていた方のコイルも片側の失火を確認しました。
やっぱりノーマルのコイルでは16Vの昇圧には耐えられないのかもね。
昇圧によってトドメを刺したってことでしょう。
コイルで重要なのは抵抗値だけです。しかも一次側のみ。一次側抵抗値が同じなら他車種流用も可能です。
やっぱダメですかね。
クラックに気が付いてから、2年以上使ってましたよ(笑)。
今日、もう片方のクラックの入っていなかった方のコイルも同じ症状が出ました。
このコイルで昇圧したらダメだったようです。
確かに点火方式が同じなら大体一次抵抗は同じで、流用可能ですね。
昔カタナにのっていたときにIGコイルがこわれたので、CB400SFの事故車両から外したコイルを使って修理したことがあります。
確かに昇圧を想定して設計してないでしょうから。
次はダイナのコイルがいいかも。
taderさん同様、自分も刀に400SFのもの入れてましたよ!
そう、ダイナとかウオタニのコイルであればOKかもしれませんね。
なるほどー。
壊れたコイルは30年ものではないにしろ、6年くらいは使っていました。
それに上限一杯の電圧を掛けたら壊れてもおかしくないですね。
ずいぶん前のことなので記憶があやふやですが、カタナにCB400SFのコイルは、ネジ穴の間隔もピッタリで、キレイに取り付けできたような気がします。
コードは、ねじ込み式ですので簡単に抜けますよ?
CB400SFですか、良い事を知りました。
皆さん、ありがとうございます!
表面に入っただけのクラックであれば、水が入らないようにコーキングすればOKかもしれませんね。
クラックの入っていない方のコイルもイカレてしまったので、やはり電圧を掛け過ぎが原因でしょう。
どうせ壊れてるからと、プライヤーでコードをこねくり回してみたのですが、外れませんでした。
壊れたコイルは5・6年前に交換したものですので、作られた年代でも違うのかな?
情報ありがとうございます。
ヤマハのコイルは大抵コードが一体になっていると聞いたことがあります。