goo blog サービス終了のお知らせ 

Tada日記~~~

日常を綴ります☆

憲法96条

2013-05-07 01:08:37 | エッセイ・評論
憲法を安易に改正できると、ある特定の法律を制定するために憲法を変える、ということが起こりえます。法律は憲法の範疇でつくられる(憲法での理念を実現するために法律がつくられる)、という本来あるべき法体制のヒエラルキーを覆す、滑稽さをも通り越した状況になってしまうかと思います。という訳で私は改憲のハードルを下げるのには反対です。
もちろん、様々な意見が品をもって交わされるのは好ましいと思います。その上での私見です。

慣性力

2013-04-26 21:56:56 | エッセイ・評論
円板上にボールをおくとします。状況を明快にするために、ボールの両脇に壁を作りましょう。壁は中心からボールに向かって、円板の端まであるとします。ボールが円板上で中心から離れていくように、円板を回転させます、。このときの注意点は以下の二つです。
①摩擦力の他に向心力という力があるのではなく、摩擦力が向心力である。
②非慣性系(動いている(正確には加速度をもっている)座標系(乗り物)。慣性力を用いる。)で考えるとき、
・円板上だがボール上ではない観測者にとっての慣性力は、円板の回転の遠心力のみです。結果、遠心力と摩擦力の差によって外向きへ動いています。
・ボール上の観測者にとっては遠心力と摩擦力の差にあたる慣性力がさらにはたらいて、静止によるつりあいとなっています。

募金箱

2013-03-16 22:05:02 | エッセイ・評論
今日、光麺新宿南口店に行きました。会計場所付近に東日本大震災の募金箱があったのですが、店員さんに「どこの団体経由ですか?」と聞いたら分からない、と言われました。お店の考えがあるのでしょうが、経由を答えずに善意のお金をとろうというのは個人的にはモラルに欠ける行為に思えます。ホームページでは示されているのかもしれませんが、店員が答えないというのはいかがかと感じます。勿論、お店にはしっかりとした見解があるのでしょう。

震災から二年

2013-03-11 23:39:08 | エッセイ・評論
震災から二年が経ちました。

朝日新聞では『区切りじゃない 忘れない』という見出しがありました。忘れないのは勿論ですが、一人一人が出来る範囲で、被災者や被災地、その他の地域の防災に向けて出来ることを続けていくことが重要でしょう。
また、様々な意見が出ています。いわき市での大熊町富岡町浪江町双葉町の「仮の町」制度への考えや、原発についてのありかたにもいろいろな見解があります。人によって考えは違うわけですから、「タブー」をつくらず意見交換をすることが求められると思います。
さらには、報道機関も、人の容姿をからかうようなくだらない番組を放送する暇があるキー局は、震災の報道を日常的にしっかりしてもらいたいものです。