goo blog サービス終了のお知らせ 

Tada日記~~~

日常を綴ります☆

選挙制度

2013-08-07 22:44:42 | エッセイ・評論
どれが道義的に善い、悪いということでなく、いろいろな考えがある。善い悪いではないからこそ、どれを決定とするかに多数決という制度をとる。………*

よって、「国民、市民からの支持率が低い」というのを責めるのはナンセンスでしょう。選挙出馬の当事者やそれに準ずる立場の方は、ご自身の生活がかかっているでしょうから「勝敗」を言うのは理解できます。一方、報道媒体が「勝った」「負けた」と言うのを私は理解できません。支持者が少ない、あるいは減少したことを第三者が問題視するのは、様々な意見が出され意見を交わすという民主主義のあるべき状況を妨げる危険性をはらんでいる、と言えるのではないでしょうか。

また、選挙での獲得議席が少なくても政党構成者が謝る必要はないと思います。確かに、政党構成者自身が有権者に対して謝りたい、というのは理解できます。しかし、マスメディアが政党に謝罪を促すようなことは、多数意見へ集約させる思想統制とさえとれるでしょう。というのも、前述の*に加えて、選挙結果には政策を精査していないで投票した方の意志も加わっているからです。選挙結果(政策を精査していないで投票した方の意見も含まれた結果)をそのまま正当化・正統化する考えは、「赤信号、みんなで渡ればこわくない」という危険な考えに繋がりかねません。コペルニクスが地動説を唱えて賛同を得られなかったとき、はたまた数多くの冤罪による社会的(=不特定多数からの)弾圧の歴史を見ても、多数決が正しいとは限りません。選挙の結果、民意、すなわち得票数の大小が、道義的な正当性・思想の正統性を保証するものではないということを認識しなければならない、と日々考えています。なお、この見解は現在の選挙制度へのあり方について論じたものではありません。

また、TBSニュース23のTwitter問答で、参院選後に「投票率が低く、これで民意が反映されているのか」という視聴者意見が紹介されていました。これについて、私は疑問を感じます。投票を自らの意志でしなかった(私は投票に行く立場です。が、人それぞれ興味関心の対象は異なるでしょうし、また考えあって行かない方もいるでしょう。)、すなわち、民意として反映されないことを望んだ方の意見を反映させる必要があるのでしょうか。

なお、民意というものについては、適菜収さんの新聞寄稿と絡めて以前に本ブログで書いていて、私の考えはそのときと変わりません。

TBSでの政党紹介

2013-08-03 22:58:38 | エッセイ・評論
私は、日常的に支持している政党はありません。その上での見解です。

さきほど、TBSで日本共産党について紹介していました。
しんぶん赤旗の記者はスポーツ面で
主砲でなく主軸打者
敵地でなく相手本拠地
という表現を用いているようです。
キャスターによると、志位委員長は「野党再編の動きには乗らないが、政策ごとでは他党にも協力する」とのことです。
平和な世の中を目指すという、非常に明快な信念をもっている党ですね。

公的機関と民間機関

2013-08-03 22:40:38 | エッセイ・評論
難民支援や貧困支援の団体を大きく区分すると、その一つの方法として、国連や政府といった公的な機関と、民間機関になるでしょう。公的な団体というものは社会秩序を守り、さらにモラルや文化を向上する上で必要でしょう。しかし、公的機関についての過信は禁物です。日本のマスコミでも、逮捕されるとあたかも有罪が確定したかのように報道をすることがあります。そしてそれによって多くの方が容疑者を有罪と思ってしまう(インターネットのコメント欄で有罪を前提とした発言が多数見られる)こともあります。これらは、警察という公的機関を過信し、推定無罪の原則(推定無罪は、本来検察の立証責任を明示したものであり、マスコミやインターネット上の発言を拘束するものではありません。しかし、推定無罪を理解していないからこそマスコミやネット上の誤解が生まれているのでしょう。)を無視した現象であり、日本の社会的判断力がまだ成熟していないことの証でしょう。以上の観点から、私は、冒頭であげた種の支援団体については、公的機関と民間機関の両方を支援することにより中立性を保っています。

最大値を与えるx

2013-07-30 16:12:03 | エッセイ・評論
「f(x)=x^2について,-1≦x≦1での最大はf(1)である.」は(好ましいかどうかは別にして)正しい表現です.

「f(x)=x^2について,-1≦x≦1における最大値を与えるxはx=1である.」という表現は誤りとも言えます.最大値を与えるxはx=1だけでなく,x=1,-1だからです.
前者について正しいと言えるのは,f(1)が「x=1でのy」,すなわち,あくまでyの値を指しているからです。x=1でもx=-1でも、そのときのyの値は(本問では)f(1)と言えます。

同値記号⇔

2013-07-22 15:00:25 | エッセイ・評論
同値p⇔qは、p⇒qとq⇒pが両方成立しているときに用います。感覚的に換言すると、pとqの情報のサイズが変わっていないときに使用できるということです。

例1.a,bが実数のもとでは、
a=√b⇔a^2=bかつa≧0
です。これは
a=√3⇔a^2=3かつa≧0
から納得がいきます。
なお、
a=√b⇔a^2=bかつa≧0かつb≧0
も正しいですが、b≧0は(あってもよいが)不要です。実際、a^2=bからb≧0が得られます。あってもよいが不要、というのは(Xは神奈川県民であり、かつ、横浜市民である)というのは(Xは横浜市民である)に書き換えられる(同値である)ので、神奈川県民であるというのはあってもよいが不要だということです。

例2.
a=(b/c)⇔ac=bかつc≠0
です。
a=(b/c)にはc≠0という情報が含まれていますが、ac=bにはc≠0という情報が入っていないことに注意が必要です。

例3.a,bが実数のもとでは、
a+b≧0かつab≧0⇔a≧0かつb≧0
です。ただし、
a,bが複素数のもとでは、 a≧0かつb≧0⇒a+b≧0かつab≧0
は成り立ちますが、逆は成り立ちません。(反例として、a=1+i,b=1-i)

例4.a,bが実数のもとでは、
a<b⇔(a<0かつb≧0)または(a<0かつb<0かつa^2>b^2)または(a≧0かつb≧0かつa^2<b^2)
です。これについては丸暗記せず、aの符号で場合分けした、と考えればよいでしょう。