さらに進化を続ける(?)「東海道新幹線から見えるお城」シリーズ、だんなが
岡崎城に続いて模索していたお城はこちら、小牧城(小牧山城)です。
東海道新幹線からは少し離れているものの、小牧山(標高86m)という小高い
山の上にあるため、以前から「もしかしたら小牧城は見えるんじゃなかろうか」
と考えていました。
今月、数少ない名古屋以西の出張チャンスがあったので、ビデオカメラによる
動画を撮影。それをキャプチャしたのがこの画像。
奥に見える二つの山、右が本宮山(標高293m)、左が尾張富士(同275m)。
尾張富士の手前に重なるようにある低い山の上、矢印の先に見えるの白いものが
小牧城と思われます。

映像を解析(大袈裟な・・)したところ、撮影場所としては東海道新幹線と
名鉄名古屋本線が交差するあたり(名鉄大里駅付近)。小牧城までの距離は
約10キロ強。方角は北東。

ここから見れば、ほぼ尾張富士と小牧城は重なる方角だし、小牧城の左に
見えるちょっと高いマンション(清須市春日東出のセンチュリーコート)も
同じ方角。
とは言いつつ100%断言できないのも事実。動画で偶然撮れた産物なので
そういった部分でも若干しっくりこない。静止画でしっかり撮れて、肉眼で
発見できたら良いのですが・・・。
先日、Cliffさんに教えていただいた長浜城も含め、今後の宿題です。
岡崎城に続いて模索していたお城はこちら、小牧城(小牧山城)です。
東海道新幹線からは少し離れているものの、小牧山(標高86m)という小高い
山の上にあるため、以前から「もしかしたら小牧城は見えるんじゃなかろうか」
と考えていました。
今月、数少ない名古屋以西の出張チャンスがあったので、ビデオカメラによる
動画を撮影。それをキャプチャしたのがこの画像。
奥に見える二つの山、右が本宮山(標高293m)、左が尾張富士(同275m)。
尾張富士の手前に重なるようにある低い山の上、矢印の先に見えるの白いものが
小牧城と思われます。

映像を解析(大袈裟な・・)したところ、撮影場所としては東海道新幹線と
名鉄名古屋本線が交差するあたり(名鉄大里駅付近)。小牧城までの距離は
約10キロ強。方角は北東。

ここから見れば、ほぼ尾張富士と小牧城は重なる方角だし、小牧城の左に
見えるちょっと高いマンション(清須市春日東出のセンチュリーコート)も
同じ方角。
とは言いつつ100%断言できないのも事実。動画で偶然撮れた産物なので
そういった部分でも若干しっくりこない。静止画でしっかり撮れて、肉眼で
発見できたら良いのですが・・・。
先日、Cliffさんに教えていただいた長浜城も含め、今後の宿題です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます