goo blog サービス終了のお知らせ 

たのしい古文の時間

~華やかな世界を一緒に味わおう~

練習問題~動詞~

2008年05月18日 11時35分17秒 | 練習問題
連休をどうお過ごしですか?
私は、午後からビッグバンド部の演奏を聴きに行ってきます

さてさて、前回までで動詞の活用の種類、活用形、活用する行を扱いましたので、今回は練習問題を用意しました

がんばってやってみてくださいね~
下に答えも書いてありますから、ちゃんと復習も欠かさずね

問題<次の動詞の活用の種類を答えなさい>

①立つ
②す
③出づ
④得(う) ※動詞の終止形は「ウ段」だったでしょう?
⑤恋ふ(こふ)
⑥おはす
⑦蹴る
⑧煮る
⑨定む(さだむ)
⑩来
⑪いまそかり
⑫死ぬ
⑬過ぐ(すぐ)

ヒントです

1.まず、覚えなくてはならない6種類(上一、下一、カ変、サ変、ナ変、ラ変)にその動詞が入っているのかをチェック

2.それ以外の動詞は「ず」をつけて、「-ァず」だったら四段、「-ィず」だったら上二段、「-ェず」だったら下二段になる

3.四、上一、上二、下一、下二といった~段活用の場合、活用の行を必ず前につけること

4.上一、下一の活用する行にきをつけよう(「る」は活用しないよ)

さっ、がんばってみて












答え
①タ行四段活用  (たたぁず)
②サ行変格活用
③ダ行下二段活用 (いでぇず)
④ア行下二段活用 (えぇず)
⑤ハ行上二段活用 (こひぃず)
⑥サ行変格活用
⑦カ行下一段活用
⑧ナ行上一段活用
⑨マ行下二段活用 (さだめぇず)
⑩カ行変格活用
⑪ラ行変格活用
⑫ナ行変格活用
⑬ガ行上二段活用 (すぎぃず)

できたかな


7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミスターEE)
2008-05-18 17:19:08
⑨がよくわからない・・・
orz
返信する
問題ちゃれんじ (にこーる)
2008-05-18 21:49:34
⑤番間違えたぁ

恋はず
だと思って
四段活用に
しちゃった
でもよく考えると
恋へずとかおかしいですね
返信する
お答えします! (たちかわ)
2008-05-18 23:51:29
>Mr.EE
分からないときは現代語で考えてみよう
「定める」って現代語に「ない」をつけたら「定めない」ってなるよね?
それとおんなじよ
「定む」+「ず」→「定めぇず」・・・下二段
OK?

>にこーる
そうそう、冷静に他の可能性を考えてみるといいよね
「覚える」というより、日本語を「確認する」っていう感じだよね
でも1問間違いなんて優秀優秀
返信する
教えてっっっ (ひよこ)
2008-05-24 19:38:47
①立つは
『立つ+ズ』の形にしたとき
どうして
終止形は『立つ』で同じなのに 
『立てぇず』で『タ行下二段活用』ではなく  
『立たぁず』で『タ行四段活用』であると、言えるのですか?
返信する
お答えします! (たちかわ)
2008-05-24 21:00:03
非常に良い質問です

現代語で「立てない」というのは「立つことができない」ということですよね?
そうではなく、「立つ」に「ない」を純粋につけると「立たない」というふうになります。
「立てない」という現代語を古語に直すと、助動詞をつけて、「立つべからず」なんて言い回しになりますね。

でも、他の単語でたとえば「伝ふ」という単語がありますね?
この場合、助詞によって使われ方が変わります。

たとえば、現代語で考えてみましょう。
「~が伝わる」
「~を伝える」

こういうのを自動詞、他動詞といったりしますが、そうやって区別をする単語もあります。
返信する
感動(>-<。) (うじちゃ)
2008-05-25 11:25:26
うおおおおおおお!!!!

まさかの全問正解!!!
テスト完璧かも!
いやっほぅ!!!
返信する
うぉぉ! (たちかわ)
2008-05-25 12:21:08
すごいじゃないの(笑)
練習の成果がでましたね~
テスト、期待していますよ
返信する