goo blog サービス終了のお知らせ 

tabocafe

気まぐれブログ

チョコレートシロップ 比較してみた

2018年06月10日 | お菓子

今回三種類のシロップを比較してみた。

左から

①ギラデリ チョコレートソース
②バンホーテン チョコレートシロップ
③ハーシー チョコレートシロップ

粘度の比較
粘度が強い順に①→②→③

ギラデリは冷蔵庫から出したてだと絞るのが本当に力要る。
バンホーテンはそこそこ強い粘度だけど絞るのは大変ではない
ボトルの形状も絞りやすさとか関係あるかもしれないけど
ハーシーはみても分かるように三種類の中で一番サラっとしてる

甘みの強く感じる順
③と①は同じ位な印象、次に②ですね。

シロップ臭?と言うか人工的な甘みと香りもこの順に当てはまる

 

【結果 感想】

個人的に三種類の中ではバンホーテンを選ぶかもしれない

ギラデリに関しては原材料に無糖チョレコートと書いてあったり
値段もそこそこで期待したけど、絞りにくいのと、意外と甘みと独特のシロップ臭が強かったです
粘度が強いのでパンにジャムのように塗ったりしてもいけそうですね

ハーシーはこの中では一番なじみのある、味、値段、シロップ(ソース)としての使いやすさは一番かもしれません

バンホーテンは三種類の中で一番、落ち着いたテイストな印象でした
あくまでチョコレートシロップなのでビター感やチョコレート感が強いかと言われれば・・・あれですが
個人的に気になるシロップ臭が他より少なく、甘みだけが先行しないで、ナッツの様な風味、コクがあった


次リピートするとしたらバンホーテンですかねぇ、この中では。

 


少し手間をかけて家庭で作る美味しい アイスクリーム

2018年04月30日 | お菓子

基本的にはアイスクリームの材料は

卵(基本は黄身だけ)、牛乳、生クリーム、砂糖、水あめ少々。バニラの場合はバニラビーンズ

良くアイスには脂肪分の低い方が適してるって見るけど、個人的には42%位が一番いいと思います

高級志向のコクのあるアイスの場合は脂肪分がそこそこ必要だと思います。後は好み

香りの弱いリキュールを数グラム入れると卵の香りを抑えれます、ホワイトラムがバニラアイスと相性が良い様な気がします


まず、卵は黄身だけに分けておきます、黄身に砂糖を入れ、白っぽくなるまで軽く解きほぐします。

バニラビーンズの、こそぎ出した中の種、サヤと牛乳、(好みでリキュール)、安定剤代わりの水あめを入れて湯煎。

鍋かフライパンにお湯を張り、若干強めの弱火にしたまま、湯を熱しつつボウルを付けて(ホイッパーで攪拌しつつ)湯銭加熱。

湯煎じゃなく鍋でやるやり方と違い、直火に当てないし、ホイッパーで攪拌しながら出来るので失敗しにくいです。

湯煎の湯気が熱いので軍手必須、卵の液に温度計を挿して測りながら軽くカシャカシャ攪拌しながら85度~90度位まで熱します

そこまで加熱できると嫌な卵臭さ、殺菌処理ができます。

シャバシャバだったのが全体にとろみが出てきます。カスタードソースみたいな感じです

ボウルの金っ気が嫌なのでシリコン加工のホイッパー使用してます。(画像クリック拡大)

次に湯煎からおろし、別のボウルに細かめの、濾し器(茶漉しなど)バニラのサヤや余分な種、卵のカラザを取除く

濾すのは液が熱い状態じゃないと、濾し器をスムーズに通ってくれません。冷めると粘土が増すので

濾した卵液は氷水で一気に冷ましていきます。最低でも室温位まで急冷。氷水にボウルを付けたまま次の工程に

 

生クリームをゆるい目に泡立てます。6分立て行くかどうかって位です、多少前後しても失敗はしません。

それをさっきの冷やした卵液に合わせてしっかり混ぜ合わせます。

混ぜ合わせる前の画

後は家庭用アイスクリームメーカーを使用して、そこそこ固くなったら別の容器にいれ冷凍庫へ。

画像で、きめ細かい滑らかな質感が分かります?

 

しゃりしゃりしない、滑らかでコクのあるアイスクリームが出来ます(自分の環境下では)

分量は好みで試行錯誤してください。

黄身2個、牛乳200~250g、生クリーム100g、砂糖45~50前後。水あめ15g

結構贅沢な味わいです。砂糖の量を減らせばコクが減り、増やすと増します。お好みで。

水あめは無くても、出来ますが、アイスクリームの滑らかさ、出来栄えの安定性が下がる気がします。

 

弱火での湯煎で加熱、なかなか温度が上がらないときは、攪拌を弱めたり、火加減を少し強めたりしてください。

ヤケドしないようにしてくださいね。


シンプルだけど奥が深い マフィン

2014年11月01日 | お菓子

焼いたときはフワッフワだけど時間が経つとズッシリ重くなる。
ズッシリしたマフィンが好きな人も居るかもしれないが・・
自分はなるべくフワっホロっとソフトなマフィンが好き!
だけどマーガリンは使いたくない!

薄力粉+アーモンドプードル
バター+太白ごま油
グラニュー糖はミルサーでバターに溶けやすく細かく粉砕
卵黄と卵白は別にして卵白は少し泡立てる
水あめ(又は転化糖) 


この作り方を基本にしてある程度のソフト感は維持出来た。

プレーンの場合グラニュー糖+水あめ+練乳で良い感じの風味
バニラ(エッセンス)たしても贅沢な風味に。
 
 


引越しやらで忙しかった~

2014年08月03日 | お菓子
なんかこのOCNのブログのサービス終了するらしいね。 まったりやってたがどうしよう・・。 とりあえずこの記事には最近作ったお菓子やらを貼ってこ。 マドレーヌ  薄力粉・アーモンドパウダー・砂糖・蜂蜜・BP・バター

Img_0455mini

チョコレートアイス 作り方の試行錯誤のすえ、全くシャリっとしないで口溶けの良いアイスが作れるように。

Img_0457p

チュイル アマンド  卵白・バター・薄力粉・アーモンドスライス

Img_0450mini

。 チャンクチョコレートマフィン

Img_0410

レアチーズケーキ

Img_0312p

たま~に訪問してくださってる方がいるみたいで・・・ありがとうございます。

マドレーヌ ショコラ レモン風味

2014年04月12日 | お菓子

Img_1894p

Img_1875p_2


全卵+卵黄のみで味わいをプラス
純ココアを贅沢に使ってショコラ感を強く
レモンの皮をアクセント
香ばしい風味の中に柑橘の爽やかな香り

薄力粉80gココアを25gも入れました。
レモンの皮一個分(黄色い部分のみ)

210度位の予熱、自分は天板に網を乗せて、入れたまま予熱しました
その方が下からの熱が加わり良い焼き具合になる気がします。
210度で8分膨らみかけてきたら17~180度で7分位です。

安いオーブンレンジでも綺麗にデベソが出てます。
千代田金属 マドレーヌ 型 が良い仕事してくれます

以前ブログで紹介した型 ↓

マドレーヌ型