goo blog サービス終了のお知らせ 

tabocafe

気まぐれブログ

新オーブンレンジ購入

2014年10月07日 | 道具(製菓)

数年間使ったオーブンから買い替え。
色々悩みましたよ・・。
店でだすお菓子なども作ることになるだろうし少しでも良いモノを買おうと

石窯オーブン?
ヘルシオ?
ビストロ?

ん~~・・・・
んん~・・・・

悩みに悩んだ挙句買った機種が【シャープ RE-S31F-S】
保証つけて3万しない価格・・・・安い!

考えていた予算の半分以下くらいで購入。
なぜ、有名どころを蹴ってまでコレにしたか自分なりのポイント。 

1、元々一段のオーブンを数年使っていたので二段で焼けるだけで十分満足
2、色々調べれば調べるほど多機能なだけで使わない自動メニューが多い
3、上位機種で【ムラなく】【ムラを軽減】でも買った人はムラに悩んでる人が多い
4、京都のクッキングスクールの先生「家庭用だと別に高ければ良いは無いよ」 
5、スチームがタンク式じゃなく陶器製のカップを庫内に置くシンプルな設計。

大体こんな感じ、業務用ガスオーブンでも焼きムラが無いモノは無いって言うくらいだし
高価なスチームオーブンなど買って焼きムラでがっかりする位なら・・。
ってわけで毎日パンを焼くわけでも無い自分にとっては十分だったわけです
タンク式のスチームは掃除、衛生面で不安でしたし。

で、新オーブンを使ってみた感想。
上でも書いたように二段で焼けるのは凄く嬉しい
角皿(420mm×290mm)×2
でも内寸は26,5cm38cmですね。
もし天板にお菓子の型(例えばロールケーキ)が干渉するようであれば
天板を逆さまにして入れ天板の底を上にして載せれば庫内に収まるでしょう

音は以前の電子レンジより大きいですね。静音ではない気がしますが
熱風コンベクションが効いているのかしっかり熱が伝わってます

以前のオーブンとは明らかに熱の伝わりが良い、マドレーヌが膨らむ膨らむ
今までのやり方でレシピ温度+10度だと焼けすぎて早めに出した位です。

クッキーも一気に30~40枚(サイズによりけり)

スポンジ生地


でも、さすがに全体を綺麗に焼きたければ型or天板の入れ替えしたほうがいいですね。
一段だけで作る場合はさほどムラはなさそうですが ・・。
さすがに二段の場合は一段と二段では熱の加わり方に差は出ます。 


でも、予想外に火力が高く、お菓子の焼き上がりも満足してます。
これ以上の機能は自分にはいらないので安くつきました 。

また、このオーブンで作ったお菓子など紹介していきますので


今回はここまで。もしなにかあればコメントなりメッセージなりどうぞ^^
 


あったら便利な道具

2012年11月03日 | 道具(製菓)
Img_2598

■画像の上二つは二種類の粉ふるい。

左は左右に振るか、片手で固定してハンドルだけを動かすか。
左右に振る場合ボウルが大きいモノじゃないと粉が左右に散らばってしまう。
その時は片手で固定してハンドルだけを動かしたりすればいい。
シンプルな作りな分、洗いやすさ、壊れにくさがメリット。

右のはハンドルを握ぎ握ぎするタイプ。
一重、二重、分解して洗えるモノ色々出回ってます
一重より二重、っとバネの力を利用しているので少し力がいります。
画像のは特別で無駄に三重です。分解もできません。結構力いります。
素早く粉ふるいが出来る反面、壊れやすい、中まで洗える構造じゃない。
Img_2599
↑は自分の持っている三重のふるい。分かりにくいかも知れませんが。

小麦粉などはお湯で洗うと蛋白質が粘りをだしへばり付くので水洗いが常識ですね。
粉ふるいに関しては無駄に二重とか三重よりシンプルなもので何度かに分けてふるったほうが確実な気がします。
手入れもしやすいので。


■次に真ん中のデジタル温度計
素早く正確に温度表示されます。スポンジ生地の湯煎の温度確認、チョコレートのテンパリングでの温度管理
最近話題の50度洗い?色々用途はあるので一つでもあれば便利です。
自分はコーヒーを淹れるので、コーヒー用と、製菓用の二つ持っています。
画像のモノは防水ではないので洗うのは芯のみです。製菓用はよくベタついた手で汚してしまうので上半身?芯より上の部分をラップで包んで簡易な汚れ防止(ちょー簡易な防水)処置を施してます。洗えない部分が汚れてもラップを変えるだけで洗わなくて済むからです。
防水のデジタル温度計ももちろん売ってます。一本ほしいなぁ。

■一番下はパレットナイフ
スポンジケーキを生クリームでナッペ(コーティング)するのにあれば便利です。
キレイに仕上げたいなら確実に欲しい所ですね。
サイズの選び方はスポンジケーキの型のサイズに比例します。
ケーキ型の直径と同じ位のモノがいいと思います。
6号(18cm)だとパレットナイフの刃渡り18cm前後。
長すぎるとナッペしにくいです。まだ、長いめより短めの方が小回りが利き作業しやすいです。



■ケーキクーラー
320mm

Img_2609

ケーキ類、焼き菓子の冷ます台です。
上の画像のモノは良いケーキクーラーです。※マトファー社 φ320mm ステンレス製 1500円ほど
網の間が狭いのでクッキーなど小物のお菓子の台にも利用できます。チョコレートのコーティングなどにも


一般的な丸型のケーキクーラー 300円程度。
◆材質 スチールクロムメッキ
◆耐熱温度 330℃
すこし間が広いので小さいクッキーなどにはむいてないですが、スポンジケーキなどには十分でしょう。

※マトファー社 フランスにて創業1814年の製菓・調理道具メーカーです。
世界中の料理・製菓に携わるプロフェッショナルがその品質を信頼し、愛用しているフランスのマトファー社の料理道具です。
洋菓子などではマトファーはかなり憧れるメーカーではあります。
オンラインショップでも輸入代理店があるのでマトファーで検索したら出てきます。
色々日本には無い変わった製品まで色々あります、値段も多少高いですが。拘るひとは一度見てはいかがでしょうか。



お菓子作りに必要な基本的な道具。

2012年10月30日 | 道具(製菓)
■泡だて器・ゴムベラ
Img_2554_2
【泡だて器・ホイッパー】
選び方の基本は使っているボウルの直径で決めます。
長くてもボウルの直径の1,5倍までが使いやすい範囲らしいです。
21~23cmのボウルを使っているとすると長くても30cmまで、理想は25cm前後
プロもよく使っている?と言われているのが画像の左から二番目のオレンジ色キャップ(シルバー泡立)
ワイヤーの数、ワイヤーの硬さ丁度いい感じです。画像のは♯9(27cm)、それか♯8(24)が丁度いいでしょう。
ワイヤー数が多いと泡立ちが早いですが、重い生地だとワイヤー内に入り込み厄介だったり、ワイヤーが柔らかいと固い生地を混ぜれなかったり・・・と。とりあえず、丁度いいものを一本あればいいです。
一番左は柳宗理のホイッパー、ワイヤー数が多いのと柔らかいので重い生地を練るのには適してないですが、生クリーム、卵、卵白の泡立てには力を発揮します。グリップの滑り止め感もすきです。自分の好みのものを選ぶのもいいですね。
後は、粉を混ぜたり、細かい作業ができるミニサイズもあればなにかと便利です。

【ゴムベラ】
これは大・小それぞれ一本あればとりあえず事足ります。
理想の条件は耐熱、継ぎ目の無い衛生面でも安心な一体型です。
Img_2556_4
↑の画像は一体型ではないヘラです
分解して洗えますが気がつくと汚れていたり、衛生的じゃないです。ヘラの部分が耐熱でもハンドル部分が耐熱じゃないモノもあるので注意が必要です。あと、力を加えるとハンドル部分の継ぎ目で折れてしまいます。硬い生地を無理やり練っていて折ったことあります。

■ハンドミキサー
Img_2547_2

これはTHM280-Wです。5段階切り替えで時間のカウントもしてくれます。
色々なメーカーから色々出ています。海外のものでハイパワーだったり(その分重量や騒音がデメリット)
注意する点はビーター(回転部分の羽)の形だけを注意しておけばいいでしょう。
基本的に三種類、先端まで寸胴か先端が広がってるバルーン状、逆の先端がすぼまってる。
自分がつかっている画像のビーターはバルーン状で先端にいくにつれ広がっています
Img_2548
注意するのはその逆の形状です、先端にいくにつれすぼまっているいるのは泡立ちに時間がかかると有名です。
後、ワイヤーの形状が細い(うどん)より平たい(きしめん)の方が良いらしいですが・・・。これについては色々意見があるみたいでどっちが良い、悪いはないようです。ただ平たい方が良いとはよく目にします。

■デジタルキッチンスケール
Img_2555

1g単位で計れるもの、0,5gから計れるもの、何グラムまでかは0,1gまで計測できるもの色々ありますが
0,5g単位で計れるものがオススメです。
後は最大1kgか2kgか・・・という事くらいですね。あとは見た目、好みで。

___________________________

後は粉ふるい位ほしいでですね
左右に振るタイプ、にぎにぎバネを利用して振るタイプ(二重だったり)色々ありますが

この辺は次の記事、あれば便利な道具編で詳しく書きたいと思います


基本的に必要な道具。その1ボウル(ステンレスの材質の話)

2012年10月28日 | 道具(製菓)

どうも、タボです。今回は少し話したい部分が多いのでボウルだけの記事です。
焼き菓子を、作るうえで最低限必要であろう道具と、知っておいた方が良いだろう知識の話をすこし。
(上記で焼き菓子と書いてありますが、焼き菓子全般ではなく15~18cmのスポンジ生地を作る場合に寄った話になります)
まずはコレ↓ボウル(ボール)
Img_2517

基本の材質はステンレスです。
※18-8ステンレスです!ステンレスと書かれてあれば良いとは限りません!
詳しくは少し後で書きます。

大きければ良いとは限りません。それに十分な深さも必要です。
大きすぎると、効率よく、むらなく攪拌できなくなります。
攪拌している素材が周りに逃げていくからです。
無駄に大きくハンドミキサーを動かしたり泡立てに時間がかかってしまいます。

言うまでもないかも知れませんが、小さすぎると全般的にやりずらいです。

なので15~18cmのスポンジ生地を作る上で必要なボウル
【1】直径21cm前後。20~23cm位が良いと思います。自分の経験上21と23があればベストです。
【2】なるべくお椀型で深さ10~13cm位です。浅いと飛び散る、粉を混ぜる大きなアクションが出来ない→非効率になります。

自分が使っているボウルを紹介します。ただの紹介なのでコレを買いましょうと言うことではないです(・e・)
上の画像の下の大きなボウルがミキシングボウル(泡立てなどの用途)になります
柳宗理(φ231×H119 3.4L)シンプルなつくりが多いのでこのブランドは好きです。
Img_2527_2

Img_2532
お茶目なキャラクター?みたいなのは意味はあまりわかりませんが・・(笑
18-8 日本製。18cmのスポンジ生地を作るのにはいい感じです。生クリームのホイップもしやすいです。
スコッチ仕上げ(艶消し)、形状が気に入り二つ持っています。

もう一つ、la base(ラ・バーゼ)有元葉子 ステンレスボウル(シリーズ)中(外径22.4cm /内径:21cm)
Img_2524

Img_2534
材質:18-8ステンレス
説明によると
縁は持ちやすいよう角度をつけ、汚れがたまらないよう巻き込みをなくしたデザインです。ようはフラットな淵
ステンレス板を延ばして成型するスピニング加工で、底部分に厚みを残し安定感を持たせ、側面は上部にいくに従って薄くし軽さを出しました。っとありますと説明されてありました。
柳宗理同様スコッチ仕上げで気に入っています。
最近、φ21cmのこれを購入したのですがとてもいい感じです。たぶんスポンジ生地作りではしばらくこちらを使ってみる予定です。
生クリームのあわ立てなどはラ・バーゼより幅広の柳宗理がとても良い感じです。

後はバターや牛乳を湯煎しておいたりするボウル、一番初めの画像の上の段の小さいサイズのボウルなどあれば便利です。

※18-8と強調してきたのですが、店でよくステンレス素材のものは売っていますが、値段はどうですか?
大きいわりに1000円もしない、500円600円とかじゃないですか?
18-8とかかれてありますか?

なぜそこを気にしているかというと18-8とは18%のクロムと8%のニッケルを添加した金属という事です
*クロム・・・ 非常に固い金属で、耐摩耗性、耐腐食性、耐熱性離型性に優れている。
*ニッケル・・ 固い中にも柔軟性(ねばり)があり、耐食性に優れている金属。又、各種メッキの下地メッキに多く利用されている。このニッケルの含有量が増す事によって、耐食性がよくなる。

安いステンレスは実は18-0という場合があります。(磁石をつけるとつきます)
耐食性に優れているニッケルが0%ということでサビやすいです。
耐久性にも問題が出てきます

18-8はニッケルを添加したため堅牢となり、耐蝕性、耐久性が向上しています。(見た目の光沢も差があります)
普通に使っている分だとサビなどの心配はありません(絶対サビないというわけではないですが滅多に錆びません)

なので長く使いたい道具ですと多少割高になります。
だからといってめちゃくちゃ高くなるわけでもないので18-8をオススメします。
特に泡だて器、ハンドミキサーなどでガンガン使うミキシングボウルは絶対18-8を使って欲しいです。

あと18-8はSUS-304とも書きます、だからどちらかが記入されていればいいでしょう。
安いものはそれなりの理由があるのですね。

※あと、18-8でも加工工程で磁気を帯び磁石が引っ付くものもあります。

ただ、湯煎でとかしたり、グラム数を計るためだけに買うのでしたら、そこまで拘らなくてもいいかもしれませんね。
でも、自分は拘り派なので出来るだけ良い物を長く使いたいと言う欲はあります。

とりあえず今日はボウル、ステンレスの話だけですがたぶん言いたかった事は全部言えたはずです・・・。
もし後で書き忘れがあったら後日記事で書きます。
次はボウル以外の基本の道具の記事を書きます。

では、見難い記事をでしょうが最後まで見ていただきありがとうございました。

柳宗理
http://www.yanagi-support.jp/

la base
http://labase.jp/top.php