goo blog サービス終了のお知らせ 

linux備忘録

タイトルそのまま

xineでたまにwmaが再生できない問題の解決

2006-04-17 18:38:38 | ubuntu
単にessentialpackしか入れてなかったのが原因。
wmaを再生するのにffmpegaudioを使おうとするのでたまに鳴らない。
http://www2.mplayerhq.hu/homepage/design7/codecs.html
ここにあるCodec Packageのallをダウンロードして、中にあるファイル群を、
/usr/lib/win32なり適当なディレクトリに入れて、xineのdecoderの設定にそのディレクトリのパスを指定する。

次にengineの項目のデコーダの優先度設定をする。
priority for ffmpegaudio decoderの値を変更していたら0に戻しておく。
priority for win32a decoderの値を1にする。
ついでにその下にあるpriority for win32v decoderの値も1に設定した。
一旦xineを終了させて動画を再生すると音が出るようになった。

beep-media-playerでpsf再生

2006-03-21 17:44:52 | ubuntu
http://www.brownjava.org/software/he-xmms/
からhe-xmmsをダウンロードし、中にはいっているlibhe.soを.bmp/Pluginsにコピー
設定を開くとbeep-media-playerが落ちる

xmmsをインストールしておかないと動かないらしい。
しかし必要なのは/usr/lib/libxmms.so.1というファイル1つだけなので、
xmmsを入れてないなら、libxmms.so.1をどこからか持ってきてコピーするとよい

clamavのインストール

2006-03-15 22:22:43 | ubuntu
apt-get clamavでももろもろインストールされるがver0.87なので(最新版は0.88)
データベース更新の際にアップグレードを促され更新できないのでソースからのインストールした。
http://www.clamav.net/
公式サイトからソースを入手し、展開したディレクトリへ移動して

./configure
make
sudo checkinstall -D

でインストール完了
freshclamを実行するもfreshclam.confを変更する旨を伝えられたので
sudo vim /usr/local/etc/freshclam.confで編集

# Comment or remove the line below.
Example

との記述があったのでそれに従い、再びfreshclamを実行するも

SECURITY WARNING: NO SUPPORT FOR DIGITAL SIGNATURES

というメッセージが出て更新できなかった。公式FAQによるとVirusDBの電子署名を検証するためにlibgmp3-devが必要とのことなので

sudo apt-get install libgmp3-dev

して再度freshclamを実行するとデータベースのダウンロードができた

実行事例
$clamscan -r / --exclude=".log" --move=/usr/local/etc/clamav/suspect --bell

#freshclam ; clamscan -r / -i -l /home/clamav/clamscan.log --exclude="sys|music|video|\.mp3|\.pls|www|\.iso|\.log|cache|squid|\.txt|\.vmdk" --move=/home/clamav --bell

参考URL
Clam Antivirusに関するメモ

squidとsquidguardのインストール

2006-03-06 21:21:37 | ubuntu
まず基本的なパッケージをインストール
apt-get install squid squid-common squidGuard

次にsquidGuard用のフィルタのデータベースのchastity-listをインストール
apt-get install chastity-list

sudo vim /etc/squid/squid.confして以下を追加する
redirect_program /usr/bin/squidGuard -c /etc/chastity/squidGuarud-chastity.conf

sudo vim /etc/chastity/squidGuard-chastity.confして
redirect http://127.0.0.1/cgi-bin/~
の部分を
redirect http://127.0.0.1/xxx/ng.html
に変更する(ng.htmlは適当なhtmlを作っておく)

initスクリプトを作成する(パッケージにはいっている。作成の必要なし)
sudo vim /etc/init.d/squidで以下をコピペする。パーミッションは755にする
#!/bin/sh
#
# This starts and stops squid proxy chache
#
# chkconfig: 345 90 42
# description: squid is Proxy server.
# Source function library.
#. /etc/rc.d/init.d/functions
# Source networking configuration.
#. /etc/sysconfig/network
# Check that networking is up.
#[ ${NETWORKING} = "no" ] && exit 0
# Check that smb.conf exists.
[ -f /etc/squid/squid.conf ] || exit 0 # See how we were called.
case "$1" in
start)
echo -n "Starting Squid services: "
/usr/lib/squid/RunCache &
echo
;;
stop)
echo -n "Shutting down Squid services: "
kill -9 `cat /var/run/squid.pid`
echo
;;
restart)
$0 stop
$0 start
;;
*)
echo "Usage: squid {start|stop|restart}"
exit 1

esac

sudo /etc/init.d/squid startをしてみてエラーがでなければ設定完了

■参考URL
squidの設定
http://squid.robata.org/faq_3.html#l-02
squidGuardの設定
http://www.hidanet.ne.jp/~haya/squidguard.html
squidGuard公式サイト
http://www.squidguard.org/config/

ubuntu入れてみた

2006-01-19 15:00:52 | ubuntu
debian系のディストリビューションのubuntuをいれてみた。
CDに焼くの面倒というかCDRドライブもってないので、vineを入れた時と同様にハードディスクにisoを置いてマウントして
インストールしようとしたがvineと同じ手順ではインストールが途中で止まってしまった。
しかしubuntuのフォーラムで以下の書き込みを発見、無事にインストール完了した。
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?s=4505548a52f2b5bc4756c7c5535f0af4&t=98451&page=2

gnomeなのでもっさりしてるけど見た目かなりかっこいい。パッケージも割と新しいのが多い。
でもvineのほうが使いやすいなあ。なぜかoperaだと日本語入力ができないし。
vineと並行して使いこなしていけたらいいなと思ってる。